グローバル警察国家―人類的な危機と「21世紀型ファシズム」 [単行本]
    • グローバル警察国家―人類的な危機と「21世紀型ファシズム」 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003478900

グローバル警察国家―人類的な危機と「21世紀型ファシズム」 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:花伝社
販売開始日: 2021/10/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバル警察国家―人類的な危機と「21世紀型ファシズム」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    利潤追求システムに取り込まれる“排除された人間”。資本主義に飼い慣らされた国家はどこへ向かうのか。ポスト新自由主義への構想と人間性の回復に向けて―多国籍資本による人類への構造的暴力を解き明かす。
  • 目次

    日本語版序文 コロナウイルス・パンデミックとグローバル警察国家
    序論 ジョージ・オーウェルは誤解していた
    第1章 グローバル資本主義とその危機
    第2章 野蛮な不平等――社会統制という至上命令
    第3章 軍事的蓄積と抑圧による蓄積
    第4章 未来をめぐる闘争
    解題 ウィリアム・I・ロビンソン「理論」の発展とその精神
    監訳者あとがき
    注/索引
  • 出版社からのコメント

    行き詰まった資本主義システムは、“排除された人間”を新たな利潤に転換する――。多国籍資本による人類への構造的暴力の全貌。
  • 内容紹介

    利潤追求システムに取り込まれる“排除された人間”
    資本主義に飼い慣らされた国家はどこへ向かうのか

    ポスト新自由主義への構想と人間性の回復に向けて――
    多国籍資本による人類への構造的暴力を解き明かす

    ウィリアム・I・ロビンソンによる日本語版序文「コロナウイルス・パンデミックとグローバル警察国家」収載
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ロビンソン,ウィリアム・I.(ロビンソン,ウィリアムI./Robinson,William I.)
    カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。専門は社会学、グローバルスタディーズ、ラテンアメリカ研究。受賞歴のある著書に、A Theory of Global Capitalism(2004)、Latin America and Global Capitalism(2008)、Global Capitalism and the Crisis of Humanity(2014)

    松下 冽(マツシタ キヨシ)
    立命館大学名誉教授。1947年生まれ。早稲田大学卒業。明治大学大学院政治経済学研究科、和歌山大学教育学部教授、立命館大学国際関係学部教授を歴任。博士(国際関係学)

    太田 和宏(オオタ カズヒロ)
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。1963年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は途上国研究、開発学、フィリピン地域研究

    岩佐 卓也(イワサ タクヤ)
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。1970年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は労使関係論、社会政策

    山根 健至(ヤマネ タケシ)
    福岡女子大学国際文理学部准教授。1977年生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科博士後期課程修了。博士(国際関係学)。専門は比較政治学、国際関係論、東南アジア研究
  • 著者について

    ウィリアム・I・ロビンソン (ウィリアムアイロビンソン)
    ウィリアム・I・ロビンソン(William I. Robinson)
    カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。専門は社会学、グローバルスタディーズ、ラテンアメリカ研究。受賞歴のある著書に、A Theory of Global Capitalism (2004)、 Latin America and Global Capitalism (2008)、Global Capitalism and the Crisis of Humanity (2014)。2022年、Global Civil War:Capitalism Post-Pandemicを刊行予定。
    本書The Global Police State(2020)が初の邦訳書となる。

    松下 冽 (マツシタキヨシ)
    松下冽(まつした・きよし)
    立命館大学名誉教授。1947年生まれ。早稲田大学卒業。明治大学大学院政治経済学研究科、和歌山大学教育学部教授、立命館大学国際関係学部教授を歴任。博士(国際関係学)。
    著書に、『現代メキシコの国家と政治:グローバル化と市民社会の交差から』(御茶の水書房、2010年)、『グローバル・サウスにおける重層的ガヴァナンス構築:参加・民主主義・社会運動』(ミネルヴァ書房、2012年)、『ラテンアメリカ研究入門:<抵抗するグローバル・サウス>のアジェンダ』(法律文化社、2019年)など。訳書に、グレッグ・グランディン『アメリカ帝国のワークショップ:米国のラテンアメリカ・中東政策と新自由主義の深層』(監訳、明石書店、2008年)、ジェームズ・ミッテルマン『グローバル化シンドローム―変容と抵抗―』(共訳、法政大学出版局、2002年)など。

    太田 和宏 (オオタカズヒロ)
    太田和宏(おおた・かずひろ)
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。1963年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は途上国研究、開発学、フィリピン地域研究。
    著書に、『貧困の社会構造分析:なぜフィリピンは貧困を克服できないのか』(法律文化社、2018年)、『日本の国際協力 アジア編』(共編著、ミネルヴァ書房、2021年)、『地域研究へのアプローチ:グローバル・サウスから読み解く世界情勢』(共著、ミネルヴァ書房、2021年) など。

    岩佐 卓也 (イワサタクヤ)
    岩佐卓也(いわさ・たくや)
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。1970年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は労使関係論・社会政策。
    著書に、『現代ドイツの労働協約』(法律文化社、2015年)、『新自由主義批判の再構築』(共著、法律文化社、2010年)など。

    山根 健至 (ヤマネタケシ)
    山根健至(やまね・たけし)
    福岡女子大学国際文理学部准教授。1977年生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科博士後期課程修了。博士(国際関係学)。専門は比較政治学、国際関係論、東南アジア研究。
    著書に、『フィリピンの国軍と政治:民主化後の文民優位と政治介入』(法律文化社、2014年)、『セキュリティ・ガヴァナンス論の脱西欧化と再構築』(共著、ミネルヴァ書房、2018年)、など。

グローバル警察国家―人類的な危機と「21世紀型ファシズム」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:花伝社
著者名:ウィリアム・I. ロビンソン(著)/松下 冽(監訳)/太田 和宏(訳)/岩佐 卓也(訳)/山根 健至(訳)
発行年月日:2021/10/15
ISBN-10:4763409808
ISBN-13:9784763409805
判型:B6
発売社名:共栄書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:341ページ ※293,48P
縦:19cm
その他: 原書名: The Global Police State〈Robinson,William I.〉
他の花伝社の書籍を探す

    花伝社 グローバル警察国家―人類的な危機と「21世紀型ファシズム」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!