なぜシブヤの小学2年生はタブレットを使いこなせるのか?―非カリスマ型リーダーのICT改革戦略 [単行本]
    • なぜシブヤの小学2年生はタブレットを使いこなせるのか?―非カリスマ型リーダーのICT改革戦略 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003478907

なぜシブヤの小学2年生はタブレットを使いこなせるのか?―非カリスマ型リーダーのICT改革戦略 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:時事通信出版局
販売開始日: 2021/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜシブヤの小学2年生はタブレットを使いこなせるのか?―非カリスマ型リーダーのICT改革戦略 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一介の教師から「統括校長」、さらには渋谷区の「教育長」になった非カリスマ型リーダー。人を動かすために打ち出したのは「超マイルド戦略」!部下を「叱らない」「ダメ出さない」「見捨てない」。ダメな学校・教師の「良さ」にスポットを当てる!教師や子どもは「外部」から見られると変わる!明確なルールをつくり「セキュリティ」を確保!全国から大注目のICT教育をつくったリーダーの戦略。
  • 目次

    ■はじめに
    ■第一章 ICT時代の到来。校長はどう舵をとるべきか
    ・たった40台のタブレットでスタート
    ・大切なのはICTありきではないICT教育
    ・研究発表会を戦略的に活用し、現場を一気に動かす
    ・「タブレットを使いたくなる」環境をつくる
    ■第二章 「ダメな学校」はない。「ダメな先生」もいない
    ・渋谷区すべての学校が「未来の学校」になる
    ・校長・副校長を動かす
    ・タブレット活用のための4つの秘策
    ・タブレット活用の「見える化」で保護者・地域を納得させる
    ・取り組みが遅い学校や教師を動かす
    ・IT企業との連携が学校デジタル化を牽引
    ■第三章 「渋谷タブレットの日」をやろう!
    ・すべての区立小中学校で「渋谷タブレットの日」を実施!
    ・全国から1800人を超える見学者が、渋谷区に
    ・度重なる困難を突破した原動力はどこから?
    ・首長は学校デジタル化の力強いサポーター
    ■第四章 コロナ禍で加速する学校デジタル化
    ・コロナ禍で浮き彫りになった「これからの学び」
    ・スムーズな新システム導入でICT 化が加速
    ・誰一人取り残すことなく、新システム導入を進める
    ・「スタートダッシュ月間」による効果
    ・「渋谷の教育」とタブレットをつなぐ取り組みとは
    ・渋谷区の全学校は毎日がタブレットの日
    ■第五章 学校デジタル化に待ったなし! 〈未来の学校〉に必要なこと
    ・学校デジタル化における課題とは
    ・検証が進む学習者用「デジタル教科書」
    ・教育データが学びを最適化していく
    ・情報モラル教育は学校デジタル化推進とセットに
    ・自治体、学校の格差を軽減するデジタル教諭の配置
    ・デジタル化が進むからこそ大切にすべきアナログも
    ・目的は授業の質であることを見失わない
    ・教師の働き方改革にも学校デジタル化が大きく貢献
  • 出版社からのコメント

    授業でタブレットを使いこなす「渋谷区モデル」。その立役者は「ダメ出さない」をモットーとする「非カリスマ型」のリーダーだった。
  • 内容紹介

    ここは渋谷区のとある小学校2年生の教室です。
    教師が「タブレットを用意して」と声をかけると、子どもたちは筆箱やノートと同じようにタブレットを取り出し、机の上に置きます。そのまま自分でタブレットを起動させ、教師が指示したアプリを開いて使い始めます。
    不具合があった子どもたち数名が手を挙げると、教師は席の近くまで近づいて画面をのぞきこみ、不具合解消のためのアドバイスをします。決して誰も大騒ぎすることなく、授業は進行していきます。
    子どもたちはタブレットに向かうだけでなく、時には教師の話に耳を傾け、時には周囲の同級生たちと話し合いをします。タブレットに向かっている時間は授業内で合計15分ほど。タブレットを使うことが授業の目的ではなく、児童に何を学ばせたいか授業のねらいが明確にされていて、その手段としてタブレットが有効に取り入れられていることがわかります。
    視察に来ていた大学の先生が、この光景に「小学2年生がここまでタブレットを扱えるのですか!」とたいへん驚かれていました。それに対して、当時教育委員会の教育長だった私は「この学校だけではありません。区内すべての学校の子どもたちが同じように扱えます」とお答えしました。
    この2年生のクラスに特別ICTに長けた先生がいる、もしくは優秀な子どもたちがいるからというわけではありません。現在の渋谷区の小中学校ではあたりまえの授業風景です。
    ICT推進校だけではなく、どこの学校、教室でも同じような授業が繰り広げられています。
    渋谷区の全小中学校の児童・生徒にタブレット一人一台貸与が始まったのは2017年(平成29)年9月のことです。それから4年。今では、誰もがどこでも使えるLTE回線を使用した「渋谷区モデル」は、全国に知られるようになりました。
    私は全国に名の知られる、いわゆる「カリスマ教育者」ではありません。パソコンについては当初、ワードとエクセル、パワーポイントくらいの知識しかありませんでした。
    後述しますが、渋谷区は都会のど真ん中にあるものの、繁華街を一歩抜けると落ち着いた住宅街が広がっています。いわゆる受験に強く、特別な教育を行う「有名公立校」が集まっているわけではありません。また、渋谷区の教育現場も当初は特段ICT教育推進を受け入れやすい土壌があったわけでもありません。教師たちは日々の授業研究と校務に精いっぱいで、新たな試みを受け入れる余裕を持ち合わせていないことは、渋谷区でも変わらなかったのです。

    現在、渋谷区はICTの先進自治体として、全国からの視察が止みませんが、もし、そこに私が貢献できたことがあったのだとしたら、地味ながらも、誰もがある程度納得し前向きに「やってみよう」と思えるような方針や施策を打ち出せたことにあるのではないかと、振り返っています。

    GIGAスクール構想で1人1台の端末環境が実現した今、「いきなりタブレット」に戸惑っている校長や副校長、教師の方々、教育委員会の方々が多くいることでしょう。そんな皆さんに、私の経験が「学校デジタル化」促進のヒントになれば幸いです。

    図書館選書
    授業でタブレットを使いこなす「渋谷区モデル」の立役者は「ダメを出さない」をモットーとする非カリスマ型リーダー。GIGAスクール構想で1人1台の端末環境が実現した今、「学校デジタル化」促進のヒントをお届けします。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    豊岡 弘敏(トヨオカ ヒロトシ)
    1960年大分県大分市生まれ。文教大学卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了、東京都公立学校中学校教員、練馬区教育委員会指導主事・統括指導主事、葛飾区立桜道中学校校長、小金井市教育委員会指導室長、東京都教育委員会人事部主任管理主事を経て、2016年渋谷区立上原中学校統括校長、2018年渋谷区教育委員会教育長に就任、2021年3月任期満了
  • 著者について

    豊岡弘敏 (トヨオカヒロトシ)
    1960年大分県大分市生まれ。文教大学卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了、東京都公立学校中学校教員、練馬区教育委員会指導主事・統括指導主事、葛飾区立桜道中学校校長、小金井市教育委員会指導室長、東京都教育委員会人事部主任管理主事を経て、2016年渋谷区立上原中学校統括校長、2018年渋谷区教育委員会教育長に就任、2021年3月任期満了。

なぜシブヤの小学2年生はタブレットを使いこなせるのか?―非カリスマ型リーダーのICT改革戦略 の商品スペック

商品仕様
出版社名:時事通信出版局
著者名:豊岡 弘敏(著)
発行年月日:2021/10/26
ISBN-10:4788717913
ISBN-13:9784788717916
判型:B6
発売社名:時事通信社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:183ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:220g
他の時事通信出版局の書籍を探す

    時事通信出版局 なぜシブヤの小学2年生はタブレットを使いこなせるのか?―非カリスマ型リーダーのICT改革戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!