彫刻の歴史―先史時代から現代まで [単行本]
    • 彫刻の歴史―先史時代から現代まで [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
彫刻の歴史―先史時代から現代まで [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003478983

彫刻の歴史―先史時代から現代まで [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京書籍
販売開始日: 2021/10/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

彫刻の歴史―先史時代から現代まで [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    彫刻界の巨人アントニー・ゴームリーと、気鋭の美術批評家マーティン・ゲイフォードが、ストーン・ヘンジから鎌倉大仏まで、ラオコーンからダミアン・ハーストまで、古今東西の「彫刻」の流れを、18のテーマ・論点で語り尽くす。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    身体と空間
    壁を跳ね返せ
    墳丘・平原・立石
    樹木と生命
    光と闇
    粘土と塑造
    “虚”の空間
    人体と石塊
    青銅の時代
    建造物のなかの人体
    巨像と奴隷
    時間と死の定め
    襞の下の身体
    行為と出来事
    恐怖とフェティシズム
    収集と選択
    工業と重金属
    変わりゆく世界をかたちにする

    図版クレジット
    謝辞
    索引
    著者紹介・訳者紹介
  • 出版社からのコメント

    彫刻界の巨人と気鋭の美術評論家が、古今東西の「彫刻」の流れを、18のテーマ・論点で語り尽くす。待望の日本語版刊行。
  • 内容紹介

    彫刻界の巨人アントニー・ゴームリーと批評家マーティン・ゲイフォードが、古今東西の「彫刻」の流れを語り尽くす。
    大著 ❝Shaping the World❞ の日本版が、ついに刊行!

    【本書の特徴】
    ・彫刻の世界的巨匠と、いま最も注目される批評家による対話で構成。
    ・18 のユニークな歴史的論点により、「彫刻」の流れを徹底読解。
    ・世界各地の代表的彫刻・立体作品を大判フルカラーで掲載。
    ・先史時代の遺跡・遺物から、現代の彫刻、芸術動向の展開までを厳選。

    【本書に登場する彫刻・遺跡・遺物の例】
    ミケランジェロ、ドナテルロ、ベルニーニ、ロダン、ジャコメッティ、ブランクーシ、ヘンリー・ムーア、リチャード・セラ、アンソニー・カロ、ドナルド・ジャッド、カール・アンドレ、トニー・クラッグ、アニッシュ・カブーア、ルイーズ・ブルジョワ、レイチェル・
    ホワイトリード……など数多くの彫刻家の作品を掲載。
    また、古代ギリシャ・ローマの彫刻、手斧、石器、洞窟画、ストーン・ヘンジ、アンコール・トム、トーテム・ポール、ホア・ハカナナイア(モアイ)などの遺跡・遺物、さらに兵馬俑、仏塔、涅槃仏、大仏などの東アジアの事例も多数掲載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ゴームリー,アントニー(ゴームリー,アントニー/Gormley,Antony)
    彫刻家。1950年、イギリス・ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学やロンドン大学ゴールドスミス・カレッジなどで学ぶ。1980年代にブリティッシュ・ニュー・スカルプチュアの潮流の一角として活躍、現在も世界の彫刻界をリードし続ける。エルミタージュ美術館やウフィツィ美術館などでの個展のほか、日本でも神奈川県立近代美術館葉山館や東京国立近代美術館などで展示・所蔵されている。94年にターナー賞、2013年に世界文化賞など受賞多数。ケンブリッジ大学フェロー、ロイヤル・アカデミー会員

    ゲイフォード,マーティン(ゲイフォード,マーティン/Gayford,Martin)
    作家、美術批評家、美術史家。ケンブリッジ大学で哲学を、ロンドン大学コートールド美術研究所で美術史を修める

    石崎 尚(イシザキ タカシ)
    愛知県美術館主任学芸員。1977年生まれ。多摩美術大学大学院修士課程修了。専門は近現代彫刻史と日本の戦後美術

    林 卓行(ハヤシ タカユキ)
    東京藝術大学芸術学科准教授。美術批評、美術理論研究。1969年生まれ。東京藝術大学卒業後、同大学院博士後期課程単位取得退学。専攻は20世紀後半のアメリカを中心とする現代美術研究
  • 著者について

    アントニー ゴームリー
    著者:アントニー・ゴームリー Antony Gormley
    彫刻家。1950年、イギリス・ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学やロンドン大学ゴールドスミス・カレッジなどで学ぶ。
    1980年代にブリティッシュ・ニュー・スカルプチュアの潮流の一角として活躍、現在も世界の彫刻界をリードし続ける。
    エルミタージュ美術館やウフィツィ美術館などでの個展のほか、日本でも神奈川県立近代美術館葉山館や東京国立近代美術館などで展示・所蔵されている。
    94年にターナー賞、2013年に世界文化賞など受賞多数。ケンブリッジ大学フェロー、ロイヤル・アカデミー会員。

    マーティン ゲイフォード
    著者:マーティン・ゲイフォード Martin Gayford
    作家、美術批評家、美術史家。ケンブリッジ大学で哲学を、ロンドン大学コートールド美術研究所で美術史を修める。
    近著には、The Pursuit of Art:Travels, Encounters and Revelations, Thames & Hudson (2019)やデイヴィッド・ホックニーとの共著、A History of Picture: from Cave to Computer Screen, Thames & Hudson (2016、邦訳『絵画の歴史洞窟壁画からiPadまで』2017、青幻舎)などがある。

    石崎 尚 (イシザキ タカシ)
    翻訳:石崎 尚(いしざき たかし)
    愛知県美術館主任学芸員。1977年生まれ。多摩美術大学大学院修士課程修了。専門は近現代彫刻史と日本の戦後美術。共著に『欧米のモダニズムとその後の運動 近現代の芸術史 造形篇 I』(2013、幻冬舎)など、共訳書に『ART SINCE 1900 図鑑1900年以後の芸術』(2019、東京書籍)がある。

    林 卓行 (ハヤシ タカユキ)
    翻訳:林 卓行(はやし たかゆき)
    東京藝術大学芸術学科准教授。美術批評、美術理論研究。1969年生まれ。東京藝術大学卒業後、同大学院博士後期課程単位取得退学。専攻は20世紀後半のアメリカを中心とする現代美術研究。
    主な著書に『ウォーホル 西洋絵画の巨匠9』(2006、小学館)、共訳書に『ART SINCE 1900 図鑑1900年以後の芸術』(2019)、監訳書に『ミケランジェロ・ブオナローティの生涯』(2020、以上、東京書籍)などがある。

彫刻の歴史―先史時代から現代まで [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京書籍
著者名:アントニー ゴームリー(著)/マーティン ゲイフォード(著)/石崎 尚(訳)/林 卓行(訳)
発行年月日:2021/10/20
ISBN-10:4487814324
ISBN-13:9784487814329
判型:規大
発売社名:東京書籍
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:391ページ
縦:29cm
横:23cm
その他: 原書名: Shaping the World:Sculpture from Prehistory to Now〈Gormley,Antony;Gayford,Martin〉
他の東京書籍の書籍を探す

    東京書籍 彫刻の歴史―先史時代から現代まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!