日本再生 令和の開国論―グローバル人材共生の青写真 [単行本]
    • 日本再生 令和の開国論―グローバル人材共生の青写真 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003479615

日本再生 令和の開国論―グローバル人材共生の青写真 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2021/11/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本再生 令和の開国論―グローバル人材共生の青写真 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに「令和開国論」への想い
    第1章 対談
    第2章 日本で活躍する外国人材のストーリー
    第3章 グローバル人材共生社会実現のための提言
    第4章 外国人材共生のための基礎知識
    むすび 平和と繁栄の礎を願い
  • 内容紹介

    日本ではたらく外国人との共生

    15歳でニュージーランドから来日したラグビーのリーチ・マイケル選手はラグビーワールドカップに出場するにあたり、国歌「君が代」の「さざれ石」を学ぶために宮崎県の神社をチームで訪れた。約半数が外国出身選手だったチームをまとめるための行動に込められた思いとは?。本書は、日本人と外国人が互いに敬いながら共生していく社会について考える熱い議論から始まる。
    昭和24年に269万人を超えていた出生数が、令和2年には84万人まで減少、深刻化する労働力不足を担う外国人の働き手は重要な存在になっている。元自民党幹事長で、昨年、外国人材共生支援全国協会(NAGOMi)を設立した著者の問題意識は鋭い。〈日本社会には外国人労働者は安い労働力という発想がある。まだまだアジアの国々を上から目線でみている。だからこそ、外国人受け入れの施策を考え、健全な就労システムをつくることが必要。外国人受け入れ政策は日本の安全保障に影響する問題です〉。ラグビー日本代表リーチ・マイケル選手、北岡伸一・JICA(国際協力機構)理事長などとの対談、日本で活躍する外国人10名のストーリー、外国人材共生の基礎知識など諸問題を網羅する一冊。


    【編集担当からのおすすめ情報】
    奈良時代、奈良の大仏の開眼供養の場に今のベトナムから来た僧侶が参列していました。外国人との共生の歴史はとっても長いのです。

    工場や農業の最前線では今では外国人の働き手の存在が欠かせません。ところが、私たちは、日本経済の根っこを支えているはたらく外国人の実態をよく知らないのが実情です。本書は、わかりやすくて読みやすい文章で、日本ではたらく外国人との共生社会の青写真を提示します。

    図書館選書
    少子化で深刻な労働力不足に悩まされる日本。本書は、はたらく外国人材の能力を生かし、共生できる社会を目指すための提言集。ラグビーW杯日本代表キャプテン、リーチ・マイケル選手との対談など情報満載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武部 勤(タケベ ツトム)
    昭和16年(1941)、北海道斜里町生まれ。北海道議(4期)を経て1986年衆議院議員に当選。以来北海道12区で8期連続当選。2001年農水相、2004年自民党幹事長を歴任。2012年の政界引退後は、公益財団法人東亜総研代表理事。一般財団法人外国人材共生支援全国協会代表理事。日越大学理事

日本再生 令和の開国論―グローバル人材共生の青写真 の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:武部 勤(著)
発行年月日:2021/11/07
ISBN-10:4093888434
ISBN-13:9784093888431
判型:A5
発売社名:小学館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:271ページ
縦:21cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 日本再生 令和の開国論―グローバル人材共生の青写真 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!