錯綜する人と空間―プロレタリア作家の中国像 [単行本]
    • 錯綜する人と空間―プロレタリア作家の中国像 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003479731

錯綜する人と空間―プロレタリア作家の中国像 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:有信堂
販売開始日: 2021/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

錯綜する人と空間―プロレタリア作家の中国像 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    プロレタリア作家の中国体験文学と中国題材文学の原点。
  • 目次

    序章 近代日本文学における中国人像
     近代日本文学における中国人像/近代日本文学における中国像についての先行研究/本書の論点
    第一章 平林たい子と中国
     平林たい子の満州体験と初期文学/植民地の他者・無産階級の同士/無視された中国人/闘争に目覚めた労働者/おわりに
    第二章 里村欣三と中国
     プロレタリア兄弟で薄気味悪い異国人/革命の先輩で無知無謀な民衆/植民対策で敵対する他者/戦乱を生き抜く卑劣者で救済すべき相手/おわりに
    第三章 黒島伝治と中国
     黒島伝治の中国取材旅行と「中国もの」/『済南』における中国人像/『武装せる市街』における中国人像/『前哨』における日本兵と中国兵/おわりに
    第四章 中西伊之助と中国
     中西伊之助の満州体験と「中国もの」/『軍閥』における搾取構造/おわりに
    第五章 林房雄と中国
     「廃都」北京/「東亜の象徴」上海/「理想国家」満州/「失われた都」南京/おわりに
    終章 プロレタリア・インターナショナリズム/帝国主義/反戦意識/大東亜主義
    解説 広岡守穂(中央大学教授)
  • 出版社からのコメント

    プロレタリア作家の描いた中国像を解読し、社会性と階級性をキーワードにプロレタリア作家の中国体験文学と中国題材文学の原点を解明
  • 内容紹介

    1920年代初頭から日本のプロレタリア作家たちは関東大震災後に実施された治安維持法のため、東京から追い出されたり憲兵に目をつけられたりして日本にいられなくなり、中国、特に満洲に逃亡することが多かった。日本の帝国国家の庇護が及ぶことなく、これらプロレタリア作家は中国の労働者といっしょに働き、社会最下層の生活を身をもって体験し、彼らに階級的連帯感を感じた。
    「近代日本文学における中国像」の研究において、近代日本文学によく登場する『水滸伝』や『三国志』にある中国の古代の豪傑でも李白や杜甫のような浪漫的詩人でもなければ、魯迅や郁達夫のような有名な近代中国知識人でもなく、社会の最下層にもがき、戦乱の時代を生き抜き、プロレタリア階級の解放のために奮闘した人たちを、ともに働いたプロレタリア作家たちは日本文学でどう描いたのか。
    中国人の筆者が、日本のプロレタリア作家の中国像を解読し、その中国体験を考察したうえで、社会性と階級性をキーワードに、描いた中国体験文学と中国題材文学の原点を明らかにする。

    図書館選書
    治安維持法により日本を追われ、中国へ逃亡したプロレタリア作家の中国体験を考察したうえで、作家の描いた中国像を解読し、社会性と階級性をキーワードに、プロレタリア作家の中国体験文学と中国題材文学の原点を解明する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    李 雁南(リ ヤンナン)
    1971年3月5日生まれ。中国華南師範大学外国言語文化学院日本語学部教授
  • 著者について

    李 雁南 (リ ヤンナン)
    1971年3月5日生まれ
    中国華南師範大学外国言語文化学院日本語学部教授。
    著書には「現実とテクストの間――日本近現代文学における中国像」(中国北京大学出版社、2013年)がある。論文には「大正日本文学における「支那趣味」」(中国『国外文学』2005年8月)、「横光利一『上海』におけるマジック・レアリズム」(中国『解放軍外国語学院学報』2006年3月)、「国境と民族を超える階級性:昭和初年の日本プロレタリア文学における中国労働者像」(中国『広東教育学院学報』2006年12月)、「日本近代文学における「中国像」」(中国『南学報』2008年1月)、「谷崎潤一郎が描いた中国江南」(中国『解放軍外国語学院学報』2009年3月)、「大正日本文学におけるオリエンタリズム試論」(中国『華南師範大学学報』2009年6月)、楊逸『獅子頭』における「越境」」(中国『東亜学術研究』2018年3月)、「里村欣三が描いた中国人像」(『中央大学政策文化総合研究所年報』第22号、2019年8月)、「失われた幻想空間:林房雄の「中国」」(『中央大学政策文化総合研究所年報』第23号、2020年8月)など。

錯綜する人と空間―プロレタリア作家の中国像 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:有信堂高文社
著者名:李 雁南(著)
発行年月日:2021/11/01
ISBN-10:4842080159
ISBN-13:9784842080154
判型:B6
発売社名:有信堂高文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:245ページ
縦:20cm
他の有信堂の書籍を探す

    有信堂 錯綜する人と空間―プロレタリア作家の中国像 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!