六代目圓生コレクション 寄席楽屋帳(岩波現代文庫) [文庫]
    • 六代目圓生コレクション 寄席楽屋帳(岩波現代文庫) [文庫]

    • ¥1,67251 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
六代目圓生コレクション 寄席楽屋帳(岩波現代文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003480967

六代目圓生コレクション 寄席楽屋帳(岩波現代文庫) [文庫]

  • 5.0
価格:¥1,672(税込)
ゴールドポイント:51 ゴールドポイント(3%還元)(¥51相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2021/10/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

六代目圓生コレクション 寄席楽屋帳(岩波現代文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    第一部では、長年の噺家人生から得た見聞をもとに、四季折々の寄席風景を芸人たちのエピソードを交えて綴る。楽屋のしきたりや符牒など、「寄席百科」と言うべき知識も満載。第二部では、『寄席育ち』以後の一代記を収める。落語協会会長就任、全国各地での独演会、放送出演、レコード大全集録音、御前口演など、昭和の名人と称された日々をつぶさに語る。聞き手・山本進。
  • 目次

    第一部 寄席楽屋帳

    寄席歳時記
     初春風景(2)/並木亭の初席(5)/初席かけもち(7)/初席ほろよい(10)/盆と正月(12)/やぶいり(13)/物日の早まわし(15)/襲名披露(20)/旅ゆけば(23)/北の旅(26)/東海道の旅(31)/米蔵の女難(35)/噺家の歳暮(38)/越すに越されぬ年の暮れ(42)

    寄席風物詩
     かぜ(47)/まんだら(52)/湯のみ(57)/高座(62)/客席(67)/下足(71)/看板(73)/俥(77)/着物(83)/帯(87)/羽織(91)/袴(96)

    楽屋実語教
     顔づけ(102)/香盤(110)/かけぶれ(113)/くい(117)/つなぐ(122)/ばける(128)/中入り(132)/御簾うち(138)/下座・鳴物(141)/追い出し(148)

    寄席経済学
     木戸銭(152)/給金づけ(156)/ワリ(161)/ラクワリ(164)/がまん(168)/五厘(171)

    滑稽鹿芝居
     鹿芝居縁起(178)/初出演市村座(182)/落語芝居『茶の湯』(189)/鹿芝居迷優伝⑴(195)/鹿芝居迷優伝⑵(200)/半畳(204)/頓智鹿芝居(211)/鹿芝居と失敗(217)/大連の芝居(222)/戦後の鹿芝居⑴(229)/戦後の鹿芝居⑵(236)/戦後の鹿芝居⑶(241)



    第二部 『寄席育ち』後日

    『寄席育ち』以後
     『寄席育ち』(250)/『圓生全集・別巻』(254)/『明治の寄席芸人』(258)

    落語協会会長
     会長代々(261)/戦後の会長(265)/会長・志ん生(269)/会長跡目問題(272)/初席改革(279)/初席主任(286)/演芸場難(291)/鈴本改築(297)/会長辞任(300)/団体保険(308)/今後に望む(311)

    放送専属秘話
     放送落語事始(314)/五代目圓生と検閲(318)/初の寄席中継(322)/民間放送発足(327)/海賊放送⑴(331)/海賊放送⑵(337)/専属秘話(341)/専属緩和(347)/専属解除(351)

    音盤吹込物語
     レコードと人情噺(355)/『人情噺集成』(360)/『圓生百席』(364)/レコードの間ま(367)/"あがり"と"うけ"(371)/吹込苦心談(377)

    先代圓生追善
     十三回忌(382)/二十三回忌(385)/二十七回忌(388)/三十三回忌(392)/三十七回忌(394)

    名誉御前口演
     演題決定(401)/会場下見(405)/皇居参内(410)/御前口演(415)/口演を終って(421)


    三遊亭圓生年譜
    あとがき……………山本 進

    岩波現代文庫版あとがき……………山本進
    解 説……………京須偕充
  • 出版社からのコメント

    『寄席育ち』以後、昭和の名人として活躍した日々を語る。思い出の寄席風景も収録。(解説=京須偕充)
  • 内容紹介

    明治から昭和まで、噺家人生を振り返りつつ、思い出の寄席歳時記、風物詩を綴る。楽屋のしきたりや符牒など、寄席の知識も満載。さらに『寄席育ち』以後、落語協会会長就任、全国各地での独演会、放送出演、レコード大全集録音、御前口演など、昭和の名人と賞された晩年の日々を語る。聞き手・山本進。(解説=京須偕充)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三遊亭 圓生(サンユウテイ エンショウ)
    1900‐1979年。落語家。子ども義太夫を経て落語家に転向、橘家圓童で初高座。20年橘家圓好で真打。41年六代目三遊亭圓生を襲名。45年春、志ん生らと共に満洲に渡り慰問公演を行い、大連で終戦を迎える。戦後は完成度の高い高座を披露、押しも押されもせぬ大看板として活躍。65‐72年落語協会会長。68年芸術選奨文部大臣賞、72年芸術祭大賞、73年勲四等瑞宝章を受ける
  • 著者について

    三遊亭 圓生 (サンユウテイ エンショウ)
    三遊亭圓生(Ensho Sanyutei)
    1900‒1979年。落語家。子ども義太夫を経て落語家に転向、橘家圓童で初高座。20年橘家圓好で真打。41年六代目三遊亭圓生を襲名。45年春、志ん生らと共に満洲に渡り慰問公演を行い、大連で終戦を迎える。戦後は完成度の高い高座を披露、押しも押されもせぬ大看板として活躍。65‒72年落語協会会長。68年芸術選奨文部大臣賞、72年芸術祭大賞、73年勲四等瑞宝章を受ける。主な著書に『寄席育ち』『明治の寄席芸人』『寄席楽屋帳』『寄席切絵図』(いずれも青蛙房、のち岩波現代文庫)、『圓生全集』(青蛙房)、『圓生江戸散歩』(集英社)など多数。

六代目圓生コレクション 寄席楽屋帳(岩波現代文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:三遊亭 圓生(著)
発行年月日:2021/10/15
ISBN-10:4006023359
ISBN-13:9784006023355
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:455ページ
縦:15cm
横:11cm
厚さ:2cm
重量:276g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 六代目圓生コレクション 寄席楽屋帳(岩波現代文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!