鎌倉殿と13人の合議制(河出新書) [新書]
    • 鎌倉殿と13人の合議制(河出新書) [新書]

    • ¥89127 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
鎌倉殿と13人の合議制(河出新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003481023

鎌倉殿と13人の合議制(河出新書) [新書]

価格:¥891(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:河出書房新社
販売開始日: 2022/01/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鎌倉殿と13人の合議制(河出新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    源頼朝が急死した後、武家の棟梁の座を継いだ頼家。その代に導入された「13人の合議制」とはいったい何だったのか。関東の秩序と地理、文官の役割、頼朝をめぐる女性たち、朝廷との距離感、北条氏の思惑…頼朝以前にさかのぼって鎌倉幕府の本質を明らかにしながら、武士政権というそれまでにない権力体、新しい世の始まりをリアルに描き出す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 鎌倉幕府とは何か
    第1章 「13人の合議制」とは何かを考えるために
    第2章 頼朝以前
    第3章 鎌倉幕府の成立
    第4章 「13人の合議制」の真実
    第5章 そして内乱へ
  • 出版社からのコメント

    源頼朝亡き後、頼家の代に導入された「13人の合議制」とは何だったのか。鎌倉幕府の本質と北条時代への移行期の真相に迫る。
  • 図書館選書

    源頼朝亡き後、家督を継いだ頼家の代に導入された「13人の合議制」とは何だったのか。頼朝以前にさかのぼって鎌倉幕府の本質を明らかにしながら、北条時代への移行期の真相に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本郷 和人(ホンゴウ カズト)
    1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。博士(文学)。専攻は日本中世政治史、古文書学。『大日本史料』第5編の編纂にあたる。著書多数
  • 著者について

    本郷 和人 (ホンゴウ カズト)
    1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。博士(文学)。専攻は日本中世政治史、古文書学。『上皇の日本史』『壬申の乱と関ヶ原の戦い』『日本史のツボ』『新・中世王権論』など。

鎌倉殿と13人の合議制(河出新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:河出書房新社
著者名:本郷 和人(著)
発行年月日:2022/01/30
ISBN-10:430963141X
ISBN-13:9784309631417
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:198ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:146g
他の河出書房新社の書籍を探す

    河出書房新社 鎌倉殿と13人の合議制(河出新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!