フューチャー・デザインと哲学―世代を超えた対話 [単行本]
    • フューチャー・デザインと哲学―世代を超えた対話 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
フューチャー・デザインと哲学―世代を超えた対話 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003482277

フューチャー・デザインと哲学―世代を超えた対話 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2021/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フューチャー・デザインと哲学―世代を超えた対話 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フューチャー・デザイン×哲学!未来を予測し、未来とつながり、未来と対話するために必要なこととは。
  • 目次

    はしがき

    はじめに[西條辰義・宮田晃碩・松葉 類]
     1 フューチャー・デザインとは何か
     2 将来世代とは何か
     3 フューチャー・デザインの特徴
     4 本書が取り組む課題は何か――各章の内容

    第一部 〈未来を予測する〉

    第1章 フューチャー・デザイン×哲学[西條辰義]
     1 我々は何をしてきたのか
     2 なぜ将来失敗は起こったのか
     3 FDとは?
     4 FD実験
     5 市民の皆さんとともに
     6 これから

    第2章 「自分自身のため」とは何か?――マルティン・ハイデガーの示唆と世代間対話の可能性[宮田晃碩]
     1 はじめに
     2 自分自身のためとは何か――問題の導入
     3 私たちの本質は「実存」である
     4 私たちは世界に埋め込まれて、自分のために存在している
     5 「非本来性」と「本来性」――私たちは自己決定の可能性をもつ
     6 「歴史性」という条件――私たちは具体的な物や場所から可能性を受け取る
     7 物や場所への気づかい――将来世代との共生へ向けて
     8 おわりに

    第3章 円環と直線の交点――わたしたちは現在をどう引き受けるのか[佐藤麻貴]
     1 はじめに
     2 不確実性に対峙する「態度」という問題――宗教か、科学か? 過去か、未来か?
     3 直線的時間概念の呪縛――過去から現在へ、現在から未来へ
     4 時間と空間――不確実性のひろがり
     5 おわりに

    第4章 仮想将来世代と「無知」――群盲、部屋のなかの象を評す[太田和彦]
     1 序 論
     2 未来についての無知の扱い方――先行研究①
     3 「未知の既知」を拡大させる抑圧と急き立て――先行研究②
     4 「故意の盲目」の受け入れ方――先行研究③
     5 未知の既知を言表する方法としてのFD
     6 未知の既知を言表する方法としてFDを用いる場合の注意点

    第5章 労働と余暇の未来――ケインズの未来社会論を手掛かりに[百木 漠]
     1 AI+BIによる革命?
     2 AIの発達と雇用の縮小
     3 ケインズの予言
     4 労働からの解放はユートピアかディストピアか
     5 AI+BIかWSか?
     6 貨幣愛の克服
     7 結 語

    第二部 〈未来とつながる〉

    第6章 将来世代への責任――ハンス・ヨナスの思想[戸谷洋志]
     1 はじめに
     2 問題設定
     3 テクノロジーの本性をめぐる分析
     4 将来におけるテクノロジーの価値
     5 責任という原理
     6 将来の予見
     7 恐怖に基づく発見術
     8 将来の可能性への責任
     9 むすびにかえて

    第7章 対話篇 住む時代の異なる人たちの間の関係とはどのようなものか、どうすれば上手くやっていけるか[廣光俊昭]
     第一幕 先行世代は後続世代に責務を負っている
     第二幕 異なる各世代は共通の利害を持っている
     第三幕 では、どうしたらよかったのか

    第8章 将来世代への同感――ヒューム、スミス、その先へ[宇佐美誠・服部久美恵]
     1 同感の道徳哲学
     2 道徳的理性主義 対 道徳感覚説
     3 ヒュームの共感論
     4 スミスの同感論
     5 同感をめぐる理性と感情

    第三部 〈未来と対話する〉

    第9章 将来世代との対話の倫理――レヴィナス哲学を手掛かりに[松葉 類]
     1 はじめに――将来世代との対話の困難
     2 レヴィナスの他者論
     3 他者の理解不能性と仮定の禁止
     4 虚構としての文学の価値
     5 おわりに――自分を超える思考

    第10章 あたかも共にあるかのように――想像力と未来の他者[赤阪辰太郎]
     1 はじめに
     2 FDの問題設定
     3 FDセッション
     4 近視性は人間の特性なのだろうか
     5 仮想された将来は未来とかかわっているのだろうか
     6 世代を超えた他者との交流――読む・書くことの時間性

    第11章 人は本当に対話したいのか、どうすれば対話したいと思うのか[谷川嘉浩]
     1 対話のトラブルは避けるべきなのか
     2 ドナルド・トランプのツイート教育
     3 スティーブン・キングと映画「アラジン」から考える疎外の感覚
     4 安易な共感ではなく、「理解」すること
     5 禁止でも命令でもなく、他者への配慮を欲望すること――感情教育
     6 対話のデザインとインフォーマルな会話
     7 対話するために必要な遠回り

    おわりに[西條辰義・宮田晃碩・松葉 類]
     1 フューチャー・デザインという発想
     2 本書はどのように成立したのか

    参考文献
    索 引
    執筆者紹介
  • 内容紹介

    フューチャー・デザイン×哲学! 将来世代の視点から現在を捉えるフューチャー・デザイン。その内包する倫理的・哲学的課題に挑む。

    将来世代のための社会を作ろう、しかしそのためにはどうすればよいのか。こうした課題に対して「仮想将来世代」の導入による対話を模索してきたフューチャー・デザイン。そして未来に関して豊富な思索と議論を積み重ねてきた哲学。両者の出会いから、未来を予測し、未来とつながり、未来と対話するために必要なことを問い直す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西條 辰義(サイジョウ タツヨシ)
    ミネソタ大学大学院経済学研究科修了。Ph.D.(経済学)。現在、総合地球環境学研究所特任教授、高知工科大学フューチャー・デザイン研究所長、東京財団政策研究所主席研究員。専門は制度設計工学、公共経済学

    宮田 晃碩(ミヤタ アキヒロ)
    東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程在籍。専門は現象学

    松葉 類(マツバ ルイ)
    京都大学文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。現在、同志社大学グローバル・コミュニケーション学部非常勤講師。専門は現代フランス哲学、ユダヤ思想
  • 著者について

    西條 辰義 (サイジョウ タツヨシ)
    西條 辰義(さいじょう たつよし) ミネソタ大学大学院経済学研究科修了。Ph.D.(経済学)。現在,総合地球環境学研究所特任教授,高知工科大学フューチャー・デザイン研究所長,東京財団政策研究所主席研究員。専門は制度設計工学,公共経済学。著書に『フューチャー・デザイン』(編著,勁草書房,2015)。

    宮田 晃碩 (ミヤタ アキヒロ)
    宮田 晃碩(みやた あきひろ) 東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程在籍。専門は現象学。論文に「住まうことと語ること」(Heidegger-Forum vol. 14, 2020, 1-18)。

    松葉 類 (マツバ ルイ)
    松葉 類(まつば・るい)

    1988 年生まれ。京都大学文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。現在、立命館大学客員協力研究員。専門はフランス現代思想、ユダヤ思想。著書に、『飢えた者たちのデモクラシー:レヴィナス政治哲学のために』(ナカニシヤ、2023 年)。訳書にジャン=フランソワ・リオタール『レヴィナスの論理』(法政大学出版局、2024 年)、共訳書にフロランス・ビュルガ『猫たち』(2019 年)、エマヌエーレ・コッチャ『メタモルフォーゼの哲学』(勁草書房、2022 年)。

フューチャー・デザインと哲学―世代を超えた対話 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:西條 辰義(編)/宮田 晃碩(編)/松葉 類(編)
発行年月日:2021/10/20
ISBN-10:4326154810
ISBN-13:9784326154814
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:323ページ ※304,19P
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 フューチャー・デザインと哲学―世代を超えた対話 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!