データ視覚化の人類史―グラフの発明から時間と空間の可視化まで [単行本]
    • データ視覚化の人類史―グラフの発明から時間と空間の可視化まで [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003482392

データ視覚化の人類史―グラフの発明から時間と空間の可視化まで [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青土社
販売開始日: 2021/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

データ視覚化の人類史―グラフの発明から時間と空間の可視化まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    折れ線グラフや棒グラフはいつどのように生まれたのか。データの視覚化とグラフィックコミュニケーションの400年にわたる進化の歴史を、様々なストーリーとイラストで詳しく紹介した気鋭による画期の書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 始まりは…
    第2章 最初のグラフは正しく理解していた
    第3章 データの誕生
    第4章 人口統計―ウィリアム・ファー、ジョン・スノウ、そしてコレラ
    第5章 ビッグバン―近代グラフィックスの父、ウィリアム・プレイフェア
    第6章 散布図の起源と発展
    第7章 統計グラフィックスの黄金時代
    第8章 フラットランドを逃れて
    第9章 時空間を視覚化する
    第10章 詩としてのグラフ
  • 内容紹介

    折れ線グラフや棒グラフはいつどのように生まれたのか
    グラフィックコミュニケーションの爆発的な普及は、視覚的思考という認知革命によって強化されたものであることを明らかにし、データの可視化とグラフィックコミュニケーションの400年にわたる進化を、様々なストーリーとイラストで詳しく紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    フレンドリー,マイケル(フレンドリー,マイケル/Friendly,Michael)
    ヨーク大学心理学教授。統計コンサルティングサービスのコーディネーター。米国統計協会のフェロー

    ウェイナー,ハワード(ウェイナー,ハワード/Wainer,Howard)
    1990年から統計雑誌『Chance』のコラムニストを務めている。米国統計協会と米国教育研究協会のフェロー

データ視覚化の人類史―グラフの発明から時間と空間の可視化まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:青土社
著者名:マイケル フレンドリー(著)/ハワード ウェイナー(著)/飯嶋 貴子(訳)
発行年月日:2021/11/10
ISBN-10:4791774191
ISBN-13:9784791774197
判型:B6
発売社名:青土社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:400ページ ※391,9P
縦:19cm
その他: 原書名: A History of Data Visualization and Graphic Communication〈Friendly,Michael;Wainer,Howard〉
他の青土社の書籍を探す

    青土社 データ視覚化の人類史―グラフの発明から時間と空間の可視化まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!