「組織のネコ」という働き方―「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント [単行本]
    • 「組織のネコ」という働き方―「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003482457

「組織のネコ」という働き方―「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2021/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「組織のネコ」という働き方―「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    健やかに仕事を遊ぶための全6章。
  • 目次

    はじめに

    第1章 働き方の4つのスタイル──組織のイヌ・ネコ・トラ・ライオンとは
    組織の動物4タイプ
    4タイプの相性
     タテの関係
     ヨコの関係
     ナナメの関係
    4タイプのルール観
    4タイプのロール観
    4タイプのレール観
    4タイプの失敗観
    4タイプの数の実態
    組織のネコ度チェックリスト

    第2章 組織にいながら健やかに働く──トラの働き方
    肩書きからは想像できないことをやっている
    2秒で即レス、打率は7割
    人を笑顔にするために驚きをつくる
    あえて非効率・非常識なやり方を選ぶ
    仕事は積み重ねではなく、積み減らし
    浮かんだ絵を現実に変える
    現場で絵を描き、ゼロ予算で始める
    「素人であること」を強みに変える
    プロ契約を結ぶ
    人材採用は下北沢のクラブで
    「なぜ」を共有し、対話を生み出す
    相手のメリットを考え抜き、自分の言葉で伝える
    役職は「登る山」ではなく「川の流れ」
    仕事を選ぶ基準は「80年後に役立つか」
    出島的に働く
    際立ったB面をもつメンバーを掛け合わせる
    4次元オープンイノベーション
    「すごい」と思った人に仕事を依頼する
    会社と条件交渉をする
    半径5メートルの人に200%満足してもらう
    他流試合&逆輸入
    サラリーマンは「ドラクエ」
    現場重視でやりすぎると、よいことが起こる

    第3章 型破りな成果を上げる人の共通点──トラの特性10箇条
    1 社命より使命で動く(社内で浮いている)
    2 「レールから外れた経験」などの「痛みを伴う転換点」がある
    3 突出した個性がある(お客さんの一部に熱狂的ファンがいる)
    4 経営層に理解者(庇護者)が存在する
    5 一人で全部やる「一気通貫型」の仕事をした経験がある
    6 群れに組み込まれるのがニガテすぎる
    7 異種のトラ(ベンチャーのトラ、ヤンキーのトラ)と仲良くなれる
    8 社外の人とチームをつくっている
    9 人をつないだり、自走支援の活動をしている
    10 展開型キャリア(運ばれるキャリア)で活動が広がっていく

    第4章 進化のカギは「よい加減」──ネコからトラへの道のり
    加減乗除の法則
     「加」ステージ:選り好みせず、できることを増やす(夢中スイッチと量稽古)
     「減」ステージ:得意でない仕事を手放し、強みに集中する(断捨離と専門化)
     「乗」ステージ:強みと強みを掛け合わせる(独創と共創)
     「除」ステージ:仕事を因数分解して、ひと括りにする(兼業と統業)
    「よくない加減」その1 量の不足
    「よくない加減」その2 質の不足
    「強みの旗が立ったかどうか」の判断基準

    第5章 組織の変人が変革人材になる──ネコ・トラの存在意義
    「起」の人と「転結」の人をつなぐ
    賞味期限が切れた価値・組織の再編集をする
    立ち上げて、手放す
    既存事業ではできないことをやる
    基幹事業のしがらみから自由に動く
    地道に種を蒔く
    「組織のトラ」の存在意義まとめ

    第6章 自律型の組織をつくる──ネコ・トラの活かし方
    「組織のネコ・トラ」に対する「ギモンあるある」
     Q 自由に働くネコ・トラが増えすぎると組織が成り立たないのでは?
     Q 組織に忠実ではない自由人は、不真面目では?
     Q ネコ・トラだけ自由にやるのは不公平で、ずるいのでは?
     Q うちの会社にネコ・トラはいないと思うのですが?
     Q どういう評価制度にすればよいですか?
    「ネコ・トラが生息しやすい環境のつくり方」──やってはいけない9箇条
     1 集団行動を過度に求めない
     2 指示(正解一択)型ルールでしばらない
     3 ホウレンソウを過度に求めない
     4 アイデアの採否を多数決で決めない
     5 短期的・直接的貢献だけで評価しない
     6 同調圧力をかけない
     7 安易に競争させない、金銭的報酬や地位でつろうとしない
     8 副業を禁止しない
     9 孤立させない
    面白がる人には規律を。生真面目な人には自由を。
     Q 「組織のトラ」を育てても起業・転職するのでは?

    おわりに

  • 内容紹介

    組織の中でもっと自由に
    働くためのヒントを紹介します

    大企業にいながら、兼業自由・勤怠自由
    の正社員として働く仲山進也さん。

    世の中のビジネスパーソンが
    健やかに働くための方法を模索する中で
    組織で働く人は次の4タイプの動物に
    たとえられることに気づきました。

    ・組織のイヌ:自分の意志よりも社命を優先
    ・組織のネコ:ときに社命よりも自分の意志を優先
    ・組織のトラ:ネコの進化系。社命より使命
    ・組織のライオン:群れを統率

    自分がこの中のどのタイプかを知ることが
    自由に働くための第一歩となります。

    次のような思いを抱いている人は
    「組織のネコ度チェックリスト」(本書付属)
    をぜひお試しください。

    ・もっと自分の素を出して働きたい人
    ・会社の人間関係に悩んでいる人
    ・これからのキャリア(異動・転職など)を模索している人
    ・自分の実力をより高めたい人

    「組織のイヌ・ネコ・トラ・ライオン」の
    どの働き方のタイプも組織には必要なのですが
    この本ではとくに「組織のネコ・トラ」として
    働く方法を「組織のトラ」14人への取材をもとにまとめています。

    「仕事は積み重ねではなく、積み減らし」
    「人材採用は下北沢のクラブで」
    「役職は『登る山』ではなく『川の流れ』」
    「半径5メートルの人に200%満足してもらう」
    「サラリーマンは『ドラクエ』」
    「現場重視でやりすぎると、よいことが起こる」
    などなど
    23の独創的かつ実用的な仕事術も紹介。

    変化に満ちて、先が見通しにくい時代だからこそ、
    自分にぴったりな働き方を探究する。

    これからの時代を、わくわくして生きるための手引きです。

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    仲山 進也(ナカヤマ シンヤ)
    仲山考材株式会社代表取締役/楽天グループ株式会社楽天大学学長。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。シャープ株式会社を経て、創業期(社員約20名)の楽天株式会社に入社。2000年に楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立、人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。2004年には「ヴィッセル神戸」公式ネットショップを立ち上げ、ファンとの交流を促進するスタイルでグッズ売上げを倍増。2007年に楽天で唯一のフェロー風正社員(兼業自由・勤怠自由の正社員)となり、2008年には自らの会社である仲山考材株式会社を設立、考える材料(考材)をつくってファシリテーションつきで提供している。2016~2017年にかけて「横浜F・マリノス」とプロ契約、コーチ向け・ジュニアユース向けの育成プログラムを実施。20年にわたって数万社の中小・ベンチャー企業を見続け支援しながら、消耗戦に陥らない経営、共創マーケティング、指示命令のない自律自走型の組織文化・チームづくり、長続きするコミュニティづくり、人が育ちやすい環境のつくり方、夢中で仕事を遊ぶような働き方を探求している

「組織のネコ」という働き方―「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:仲山 進也(著)
発行年月日:2021/11/10
ISBN-10:4798170232
ISBN-13:9784798170237
判型:B6
発売社名:翔泳社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:231ページ
縦:19cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 「組織のネコ」という働き方―「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!