コミュニケーション場のメカニズムデザイン [単行本]
    • コミュニケーション場のメカニズムデザイン [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003482656

コミュニケーション場のメカニズムデザイン [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2021/10/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コミュニケーション場のメカニズムデザイン [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    コミュニケーションの“学知”をアップデートする!ビブリオバトル、ディベート、演劇ワークショップ、発話権取引の実践を超えて、新たな“メカニズムデザイン”を生み出すプロジェクトが、いま始まる。
  • 目次

    まえがき

    第1章 コミュニケーション場のメカニズムを始めよう!(谷口忠大)
     1.はじめに
     2.コミュニケーション場のメカニズムデザイン
     3.メカニズムの設計原理と設計変数

    第2章 ビブリオバトル──ゲーム感覚で知識に出会う (谷口忠大、益井博史)
     1.ビブリオバトルのメカニズム
     2.ビブリオバトルの機能と実証研究
     3.設計変数としての制限時間
     4.ビブリオバトルの開催形式と広がり

    第3章 ディベート──ルールに基づく討論のメカニズム (中川智皓)
     1.パーラメンタリーディベート
     2.論理構造のデザイン
     3.ビブリオバトルとディベートと設計変数
     4.ディベートの教育での活用と広がり

    第4章 演劇ワークショップ──ロールプレイの空間を創る (蓮行、末長英里子)
     1.なぜ、コミュニケーション場のメカニズムデザインで「演劇」を扱
     うのか?
     2.件の宣言
     3.件の宣言の設計変数
     4.演劇ワークショップの広がり
     5.コミュニケーション場のメカニズムデザインへの応用可能性
     6.まとめと今後の展望

    第5章 発話権取引──会議でみんなの発言を活発化する (谷口忠大)
     1.発話権取引をやってみよう!
     2.発話権取引の効果検証
     3.市場メカニズムに基づく発話時間配分 

    第6章 メカニズムデザイン──正直者が不利にならない仕組み (石川竜一郎)
     1.はじめに
     2.市場メカニズムと発話権取引
     3.意見を集約する投票
     4.メカニズムデザインとゲーム理論
     5.ゲーム理論とメッセージ送信ゲーム
     6.メカニズムデザインからマーケットデザインへ
     7.社会システム設計から制度と認識の経済学へ

    第7章 コミュニケーションの言語処理──人工知能による議論の支援 (井之上直也)
     1.はじめに
     2.論述構造解析
     3.論述品質評価
     4.まとめと今後の展望 

    第8章 コミュニケーション場のシステム理論──論点整理と課題 (谷口忠大)
     1.コミュニケーション場の階層性とその制御
     2.コミュニケーション場のメカニズムの設計原理を求めて
     3.関連分野における学術的な広がり

    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    ▼ビブリオバトル、ディベート、演劇ワークショップ、発話権取引の実践から「コミュニケーション場」のメカニズムを解明する。
    ▼ビジネスの「会議」、教育の場の「議論」などの「質」と「量」を改善する!
    ▼「コミュニケーション」についての新たな総合的アプローチの提案。


    一部の人が話す会議、かみ合わない議論…。
    誰もが経験する、コミュニケーションの「失敗」に対し、「場」の「メカニズム」に注目し、実践と理論の両方から検討する。ビブリオバトル、ディベート、演劇ワークショップ、発話権取引についての分析と、メカニズムデザイン理論、自然言語処理の知見を加わる。

    図書館選書
    ビブリオバトル、ディベート、演劇ワークショップ、発話権取引の実践から「コミュニケーション場」のメカニズムを解明する。ビジネスの「会議」、教育の場の「議論」などの「質」と「量」を改善する!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷口 忠大(タニグチ タダヒロ)
    立命館大学情報理工学部教授。京都大学大学院工学研究科精密工学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門分野は人工知能、創発システム、コミュニケーション場のメカニズムデザイン、記号創発ロボティクス

    石川 竜一郎(イシカワ リュウイチロウ)
    早稲田大学国際学術院教授。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(経済学)。専門分野は理論経済学、ゲーム理論

    中川 智皓(ナカガワ チヒロ)
    大阪府立大学大学院工学研究科機械工学分野准教授。東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門分野は機械力学

    蓮行(レンギョウ)
    京都大学経営管理大学院特定准教授。劇団衛星代表、劇作家、演出家、俳優。京都大学大学院経営管理研究科経営管理学専攻修了。経営学修士(専門織)。専門分野は演劇、コミュニケーションデザイン、ワークショップデザイン

    井之上 直也(イノウエ ナオヤ)
    Postdoctoral Associate,Department of Computer Science,Stony Brook University.東北大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了。博士(情報科学)。専門分野は自然言語処理
  • 著者について

    谷口 忠大 (タニグチ タダヒロ)
    立命館大学情報理工学部教授。京都大学大学院工学研究科精密工学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門分野は人工知能、創発システム、コミュニケーション場のメカニズムデザイン、記号創発ロボティクス。
    著書に『ビブリオバトル――本を知り人を知る書評ゲーム』(文藝春秋、2013年)、『記号創発ロボティクス――知能のメカニズム入門』(講談社、2014年)、『賀茂川コミュニケーション塾――ビブリオバトルから人工知能まで』(世界思想社、2019年)『心を知るための人工知能――認知科学としての記号創発ロボティックス』(共立出版、2020年) などがある。

    石川 竜一郎 (イシカワ リュウイチロウ)
    早稲田大学国際学術院教授。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位退学。博士(経済学)。専門分野は理論経済学、ゲーム論。
    著書に『制度と認識の経済学』(共編著、2013年、NTT出版)、論文に「コミュニケーションの場の動的ゲーム論理」『システム制御情報学会論文誌』Vol. 32, No. 12, pp. 429‒438, “It is not just confusion! Strategic uncertainty in an experimental asset market,” Economic Journal, vol.127(Oct.): F563-F580, 2017(共著)などがある。

コミュニケーション場のメカニズムデザイン [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:谷口 忠大(編著)/石川 竜一郎(編著)/中川 智皓(著)/蓮行(著)/井之上 直也(著)/末長 英里子(著)/益井 博史(著)
発行年月日:2021/10/20
ISBN-10:4766427734
ISBN-13:9784766427738
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 コミュニケーション場のメカニズムデザイン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!