国際関係論のアポリア―思考の射程(シリーズ転換期の国際政治〈15〉) [単行本]
    • 国際関係論のアポリア―思考の射程(シリーズ転換期の国際政治〈15〉) [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003484239

国際関係論のアポリア―思考の射程(シリーズ転換期の国際政治〈15〉) [単行本]

市川 ひろみ(編著)松田 哲(編著)初瀬 龍平(編著)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2021/10/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際関係論のアポリア―思考の射程(シリーズ転換期の国際政治〈15〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国際関係の難問によって生じる混乱と困惑、解決への道筋が見えない「行き詰まり」。これら難問に立ちすくむことなく取り組むには、どのように考えればよいのだろうか。国際問題についてアポリア的視点から思索をめぐらせ、事例を通して分析する。
  • 目次

    序 章 国際関係論とアポリア──アポリア的思考の可能性──
     は じ め に
     国際関係論のアポリア認識
     本書におけるアポリア概念
     「アポリア」の発展的応用
     おわりに

    補 論─古代ギリシア哲学とアポリア

    第Ⅰ部 理論・思想からのアプローチ

    第1章 国際政治哲学はいかなる「理想」を語りうるか
     はじめに
     理想理論と非理想理論
     非理想状態としての国際社会
     非理想理論としての国際政治哲学

    第2章 国際政治における「アポリア」の起源──精神史的序説──
     はじめに
     国際政治理論から「精神史としての国際政治思想史」へ
     精神的営為としての政治・国際政治
     「アポリア」の起源
     おわりに

    第3章 京都学派哲学者の第二世代の言説における多元主義的アポリア──関係性論・時間論から見る非西洋主義──
     はじめに
     現代国際関係理論における儒教と仏教に内在する関係性
     京都学派第二世代政治哲学の積極的な戦争関与
     第二世代の政治哲学
     京都学派第二世代のアポリア
     おわりに

    第4章 新自由主義的経済学における市場万能論のアポリア──ソクラテス的対話の必要性──
     はじめに
     新自由主義思想の概要
     市場万能論をめぐる肯定論と否定論 ──市場万能論のアポリア──
     市場万能論を転換させる政治
     おわりに

    第5章 戦時性暴力撲滅はアポリアか?──思索と事例の狭間で──
     はじめに──戦時性暴力の撲滅は「アポリア」問題なのか?──
     戦時性暴力の現状 ──誰が少女と女性を壊すのか?──
     戦時性暴力を支える家父長制社会の価値観
     家父長制の価値観を放棄できるか?
     おわりに

    第Ⅱ部 事例からのアプローチ

    第6章 歴史認識をめぐるアポリア問題と歴史和解──日韓「歴史問題」をめぐる論点を中心に──
     はじめに
     日韓請求権協定における「請求権」とは何か
     請求権協定に関する日本政府の見解とその変遷
     請求権協定に関する韓国政府の見解とその変遷
     おわりに──日韓歴史認識問題の脱アポリアに向けて──

    第7章 平和とデモクラシーの間のジレンマの検証──「神話」は崩壊したのか?──
     はじめに
     平和とデモクラシーの「神話」の成立と崩壊?
     平和とデモクラシーのジレンマの構造
     平和とデモクラシーのジレンマの検証
     おわりに

    第8章 人道支援のアポリア──人道支援の行動規範に対する擁護と反発の観点から──
     はじめに
     人道支援の基本概念
     人道支援のアポリア
     人道支援のアポリアを解決するための「新しい人道主義」
     新しい人道支援のアポリア
     おわりに

    第9章 難民保護のアポリア?──ノン・ルフールマン原則と国家安全保障──
     はじめに
     ルフールマンの実態
     ケニアにおける難民政策と難民の安全保障化
     難民保護と国家安全保障をめぐるジレンマの検証
     おわりに──越えられるアポリアと越えられないアポリア──

    第10章核兵器の非人道性をめぐるアポリアの再検討
     はじめに
     用語の確認と議論の範囲
     核兵器の非人道性をめぐるアポリア
     核兵器の非人道性をめぐるアポリアの再検討と再提起
     おわりに

    第11章 兵役拒否をめぐるアポリア──アポリアの認定・無視・粉飾と回避・緩和・解決──
     はじめに
     兵役拒否とは
     アポリアの認定・無視・粉飾
     徴兵制に内在するアポリア
     軍隊に内在するアポリア
     おわりに

    終 章 難問への向き合い方としてのアポリア的思考
     はじめに
     アポリア的思考
     アポリア的思考による解決への道筋
     おわりに
  • 内容紹介

    国際問題における「行き詰まり」を理論的思索と事例研究から読み解く.

    国際関係の難問によって生じる混乱と困惑.解決への道筋が見えない「行き詰まり」.これら難問に立ちすくむことなく取り組むには,どのように考えればよいのだろうか.国際問題についてアポリア的視点から思索をめぐらせ,事例を通して分析する.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    市川 ひろみ(イチカワ ヒロミ)
    1964年生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程単位取得退学。現在、京都女子大学法学部教授

    松田 哲(マツダ サトル)
    1968年生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程単位取得退学。現在、京都女子大学現代社会学部教授

    初瀬 龍平(ハツセ リュウヘイ)
    1937年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。法学博士(神戸大学)。神戸大学名誉教授
  • 著者について

    市川 ひろみ (イチカワヒロミ)
    京都女子大学法学部教授

    松田 哲 (マツダマトル)
    京都女子大学現代社会学部教授

    初瀬 龍平 (ハツセリュウヘイ)
    神戸大学名誉教授

    上野 友也 (カミノトモヤ)
    岐阜大学教育学部准教授

    松元 雅和 (マツモトマサカズ)
    日本大学法学部教授

    池田 丈佑 (イケダジュウスケ)
    富山大学学術研究部教育学系准教授

    清水 耕介 (シミズコウスケ)
    龍谷大学国際学部教授

    戸田 真紀子 (トダマキコ)
    京都女子大学現代社会学部教授

    菅 英輝 (カンヒデキ)
    大阪大学大学院文学部研究科招聘教授

    杉浦 功一 (スギウラコウイチ)
    和洋女子大学国際学部教授

    杉木 明子 (スギキアキコ)
    慶応義塾大学法学部教授

    佐藤 史郎 (サトウシロウ)
    東京農業大学生物産業学部准教授

国際関係論のアポリア―思考の射程(シリーズ転換期の国際政治〈15〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房 ※出版地:京都
著者名:市川 ひろみ(編著)/松田 哲(編著)/初瀬 龍平(編著)
発行年月日:2021/10/10
ISBN-10:4771035210
ISBN-13:9784771035218
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 国際関係論のアポリア―思考の射程(シリーズ転換期の国際政治〈15〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!