日独伊三国同盟―「根拠なき確信」と「無責任」の果てに(角川新書) [新書]
    • 日独伊三国同盟―「根拠なき確信」と「無責任」の果てに(角川新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日独伊三国同盟―「根拠なき確信」と「無責任」の果てに(角川新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003484605

日独伊三国同盟―「根拠なき確信」と「無責任」の果てに(角川新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2021/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日独伊三国同盟―「根拠なき確信」と「無責任」の果てに(角川新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    優秀なひとびとを抱えながらも、なぜ日本は亡国の戦争に突入したのか?亡国への分水嶺となった三国同盟は、そもそも不信と誤認の産物でしかなかった。利害得失を充分に計算することなく独と結び、米英と争うに至るまでを分析すると、日本の指導者の根底に「根拠なき確信」があり、それゆえに無責任な決定が導かれた様が浮き彫りとなる。『独ソ戦』著者が対独関係を軸にして描く、大日本帝国衰亡の軌跡!
  • 目次

    序に代えて――わたしに似たひとびと
    なぜ、優秀なひとびとを抱えながら亡国の戦争に突入したのか?/ナチス・ドイツと日本の政策決定過程の違いは論理性にあり/「根拠のない確信」という病理

    第一章 ヒトラーに「愛された」日本大使
    「マイクリーゼ五月危機」と日本/ドイツ的徹底性/芽生えた日独同盟論/最初は冷淡だったドイツ/二人の異端者/武器商人ハック/「国際的にいかに受け取られるのか、私にもはっきりしない」/防共協定交渉の再燃/ドイツ外務省の脱落/墨の色を濃くする大島/魔の磁力

    第二章 同盟のため奮闘せるも……
    日本陸軍も軍事同盟を狙う/笠原携行案の波紋/七か条の質問/「金魚大臣」の雄弁/板垣の二枚舌か?/欧州の風雲/ミュンヘンの一時停止/役者の交代/板垣食言す/どうどうめぐりの交渉/板垣の「工作」/欧州情勢複雑怪奇

    第三章 バスに乗ってしまった男たち
    四か月の短命内閣/走り出したバス/虎穴にいらずんば虎児を得ず/ヒトラーの重大決定/海相吉田善吾の苦悩/ポイント・オヴ・ノー・リターン/成立した亡国の同盟

    第四章 独ソに翻弄される松岡外交
    日独伊ソ四国同盟構想/冷徹なるモロトフ/四国同盟成らず/スターリンの満悦

    第五章 亡国の戦争へ
    日米諒解案/我を通す松岡/独ソついに開戦す/関東軍特種演習/排除された松岡/対米戦を決定づけた一挙/奈落の底へ/奈落の底へ

    あとがき
    主要参考文献
  • 出版社からのコメント

    亡国の同盟は、不信と誤認の産物だった。対独関係から描く、日本衰亡の軌跡
  • 内容紹介

    亡国の同盟は、不信と誤認の産物だった。
    『独ソ戦』著者が対独関係から描く、大日本帝国衰亡の軌跡。

    優秀な人びとを抱えながらも、なぜ日本は亡国の戦争に突入したのか?
    亡国への分水嶺となった三国同盟は、そもそも不信と誤認の産物でしかなかった。

    〇外国を崇拝し、その国の人間になってしまったかのような言動をなすもの。
    〇国家が崩壊することなどないとたかをくくり、おのが権力の維持だけをはかるもの。
    〇自らの構想の雄大さを誇るばかりで、足下を見ず、他者をまきこんで破滅していくもの。

    これら、我々に似た人間が敗北必至の戦争につながる同盟締結を加速させたのだ。
    利害得失を充分に計算することなく独と結び、米英と争うに至るまでを、対独関係を軸に分析すると、
    日本の指導者の根底に「根拠なき確信」があり、それゆえに無責任な決定が導かれた様が浮き彫りとなる!!

    「根拠のない確信」が災禍を拡大した。
    ■「駐独ドイツ大使」と揶揄された軍人外交官大島浩
    ■親独に多くが傾いていた海軍中堅層
    ■松岡洋右が国際連盟脱退を決めたのは「引っ込みがつかなくなったから」
    ■三国軍事同盟の条約文は、仮想敵の言葉である英文で作られた
    ■戦争を不可避にした南部仏印進駐は楽観から軽率に行われた

    ※本書は2010年10月にPHP研究所より刊行された『亡国の本質 日本はなぜ敗戦必至の戦争に突入したのか?』を改題の上、この間の研究の進展を反映し、全面的に加筆・修正したものです。

    【目次】

    序に代えて――わたしに似たひとびと
    第一章 ヒトラーに「愛された」日本大使
    第二章 同盟のため奮闘せるも……
    第三章 バスに乗ってしまった男たち
    第四章 独ソに翻弄される松岡外交
    第五章 亡国の戦争へ
    あとがき
    主要参考文献

    図書館選書
    なぜ日本は亡国の戦争に突入したのか?利害得失を充分に計算することなく独と結び、米英と争うに至るまでを分析。日本の指導者の根底に根拠なき確信があり、それゆえに無責任な決定が導かれた様が浮き彫りとなる!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大木 毅(オオキ タケシ)
    現代史家。1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員、陸上自衛隊幹部学校(現陸上自衛隊教育訓練研究本部)講師等を経て、現在著述業。雑誌『歴史と人物』(中央公論社)の編集に携わり、多くの旧帝国軍人の将校・下士官兵らに取材し、証言を聞いてきた。『独ソ戦』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞。著書多数
  • 著者について

    大木 毅 (オオキ タケシ)
    現代史家。1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員等を経て、著述業。『独ソ戦』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞。主な著書に『「砂漠の狐」ロンメル』『戦車将軍グデーリアン』『「太平洋の巨鷲」山本五十六』(角川新書)、『ドイツ軍攻防史』(作品社)、訳書に『戦車に注目せよ』『「砂漠の狐」回想録』『マンシュタイン元帥自伝』(以上、作品社)など多数。

日独伊三国同盟―「根拠なき確信」と「無責任」の果てに(角川新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:大木 毅(著)
発行年月日:2021/11/10
ISBN-10:4040823834
ISBN-13:9784040823836
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:260ページ
縦:18cm
その他:『亡国の本質 日本はなぜ敗戦必至の戦争に突入したのか』加筆・修正・改題書
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 日独伊三国同盟―「根拠なき確信」と「無責任」の果てに(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!