プログラミング言語 Standard ML入門 改訂版 [単行本]
    • プログラミング言語 Standard ML入門 改訂版 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003484673

プログラミング言語 Standard ML入門 改訂版 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2021/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プログラミング言語 Standard ML入門 改訂版 の 商品概要

  • 目次

    第I部 Standard ML言語

    第1章 MLプログラミングの基本
    1.1 システムの起動と終了
    1.2 式の入力と評価
    1.3 構文と型のエラー
    1.4 変数の束縛と識別子
    1.5 ファイルからのプログラムの入力
    1.6 プログラムの終了と中断

    第2章 関数を用いたプログラミング
    2.1 関数の定義
    2.2 関数適用の評価
    2.3 再帰的関数
    2.4 局所変数の使用
    2.5 相互再帰的関数
    2.6 高階の関数
    2.7 関数式
    2.8 変数のスコープ
    2.9 2項演算子

    第3章 MLの型システム
    3.1 型推論と静的型チェック
    3.2 型の多相性と多相関数
    3.3 明示的な型宣言
    3.4 関数名の多重定義とSML#のオーバーロード多相性
    3.5 多相型の使用の制限
    3.6 等値演算子の型の扱い

    第4章 MLの基本データ型
    4.1 単位型(eqtype unit)
    4.2 真理値型(eqtype bool)
    4.3 整数型(eqtype int,eqtype word)
    4.4 実数型(type real)
    4.5 文字型(eqtype char)
    4.6 文字列型(eqtype string)

    第5章 レコード
    5.1 レコード型とレコード式
    5.2 フィールド取り出し演算#l
    5.3 パターンマッチングによるレコードの操作
    5.4 SML#のレコード多相性
    5.5 組型

    第6章 リスト
    6.1 リスト構造
    6.2 リスト型(τ list)
    6.3 パターンマッチングによるリストの分解
    6.4 リスト処理の基本関数
    6.5 リスト処理の一般構造と汎用のリスト処理関数

    第7章 データ構造の定義と利用
    7.1 datatype文によるデータ型の定義
    7.2 パターンマッチングを用いたデータ構造の利用
    7.3 パターンマッチングの拡張機能
    7.4 システム定義のデータ型
    7.5 データ型を用いたプログラミング例
    7.6 無限なデータ構造の定義と利用

    第8章 参照型
    8.1 参照型(eqtype τ ref)と逐次評価
    8.2 履歴に依存するプログラム
    8.3 変更可能なデータ構造
    8.4 参照型と参照透明性
    8.5 参照型と値多相性
    8.6 SML#のランク1多相性

    第9章 例外処理
    9.1 例外の定義と生成
    9.2 例外ハンドラを用いた例外処理
    9.3 例外を用いたプログラミング
    9.4 多相型を引数とする例外

    第10章 モジュールシステム
    10.1 Structure文によるモジュールの定義と利用
    10.2 モジュールのシグネチャの指定
    10.3 不透明なシグネチャ制約とwhere type文
    10.4 モジュールを用いたプログラミング例
    10.5 functor文を用いたモジューラプログラミング

    第11章 Standard MLの文法
    11.1 表記上の約束
    11.2 定数と識別子の書式
    11.3 核言語式の文法構造
    11.4 モジュール定義の構文構造


    第II部 Standard ML基本ライブラリ

    第12章 基本ライブラリの利用法
    12.1 ライブラリの種類とそのシグネチャの表示法
    12.2 Generalストラクチャ
    12.3 トップレベル環境

    第13章 配列を用いたプログラミング
    13.1 配列型(eqtype’a array)
    13.2 配列のソートアルゴリズム

    第14章 システム時計の利用
    14.1 TimeとTimerストラクチャ

    第15章 入出力処理
    15.1 MLの入出力処理のモデル
    15.2 テキスト入出力
    15.3 関数型ストリームモデルの入出力処理
    15.4 簡単な字句解析処理
    15.5 入出力エラーの処理

    第16章 データのフォーマッティング
    16.1 SubstringとStringCvtストラクチャ
    16.2 文字列からのデータの読み込み
    16.3 書式付き書き出し処理

    第17章 OSとのインターフェイス
    17.1 OSストラクチャの構造とシステムプログラミングの現状
    17.2 ディレクトリとファイルの操作

    第18章 付録 SML#コンパイラの活用方法
    18.1 SML#コンパイラの導入方法
    18.2 実行コマンドの作成
    18.3 分割コンパイル
    18.4 外部関数の利用
  • 出版社からのコメント

    Standard MLの好評テキストの改訂版。最先端のSML#コンパイラを用いて,MLプログラミングの基礎を習得できる。
  • 内容紹介

    MLを初めて学ぶ者を対象に,Standard ML言語によるプログラミングの基礎から基本ライブラリ (Standard ML Basis Library) の利用法までをわかりやすく解説した定番テキストの改定版である。
     初版の刊行から20年が経ち,Standard MLを取り巻く環境も大きく変化したことに伴い,改訂版では,著者らが開発を行ってきた新しいStandard ML系言語「SML#」が使用するコンパイラとして採用されており,SML#が提供するシステムプログラミング機能の解説が新たに加えられた。MLプログラミングの基礎を,最先端のSML#コンパイラを用いて習得できる点が特徴である。さらに,初版刊行時にはまだドラフトであった標準ライブラリ (Standard ML Basis Library) の仕様の確定に伴い,第Ⅱ部のライブラリコードをすべて見直したほか,Standard MLの言語仕様の不十分さを補うSML#の機能であるレコード多相性,オーバーロード多相性,およびランク1多相性の解説を追加した。
     姉妹書である『SML#で始める実践MLプログラミング』(共立出版,2021)と併せて学ぶことで,本書が提供するStandard MLの系統的な知識を活用し,高度なシステム開発をMLで安全かつ快適にプログラムする技術を身につけることができる。
     大学でのプログラミングやプログラミング言語の入門コース用テキストとしても最適の一書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大堀 淳(オオホリ アツシ)
    1981年東京大学文学部哲学科卒業。1981年沖電気工業株式会社入社。1989年ペンシルバニア大学大学院計算機・情報科学科博士課程修了、Ph.D.。1989年英国王立協会特別研究員(グラスゴー大学)。1990年沖電気工業株式会社関西総合研究所特別研究室室長。1993年京都大学数理解析研究所助教授。2000年北陸先端科学技術大学技術大学院大学情報科学研究科教授。2005年東北大学電気通信研究所教授

プログラミング言語 Standard ML入門 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:大堀 淳(著)
発行年月日:2021/11/15
ISBN-10:4320124804
ISBN-13:9784320124806
旧版ISBN:9784320120242
判型:B5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:24cm
横:19cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 プログラミング言語 Standard ML入門 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!