言語類型論(最新英語学・言語学シリーズ〈12〉) [全集叢書]
    • 言語類型論(最新英語学・言語学シリーズ〈12〉) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003485310

言語類型論(最新英語学・言語学シリーズ〈12〉) [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2021/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言語類型論(最新英語学・言語学シリーズ〈12〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    言語類型論は、世界の諸言語の構造に関する普遍性とバリエーションの解明はもとより、個別言語の興味深い現象の分析にも重要な貢献を果たしてきた。本書は、格標示、文法関係、品詞、従属化(関係節・補文・副詞節)・非従属化といった単文および複文に関わる形態・統語現象に関する類型論的分析、類型論の知見を2言語の詳細な対照に援用した比較類型論、さらには近年進展が著しい移動表現の語彙類型論といった、言語類型論の多角的な展開を概観する。
  • 目次

    第1章 言語類型論研究の現状と課題

    第2章 格と文法関係の類型論

    第3章 品詞の類型論

    第4章 従属と非従属の類型論―語用論と構文の関係を中心に―

    第5章 比較類型論の観点からの言語対照―日本語と韓国語を対象として―

    第6章 移動表現の類型論の構築

    第7章 移動表現の類型論の解体
  • 出版社からのコメント

    本書は、類型論的分析、比較類型論、さらには近年進展が著しい移動表現の語彙類型論といった、言語類型論の多角的な展開を概観する。
  • 内容紹介

    言語類型論は、世界の諸言語の構造に関する普遍性とバリエーションの解明はもとより、個別言語の興味深い現象の分析にも重要な貢献を果たしてきた。本書は、格標示、文法関係、品詞、従属化(関係節・補文・副詞節)・非従属化といった単文および複文に関わる形態・統語現象に関する類型論的分析、類型論の知見を2言語の詳細な対照に援用した比較類型論、さらには近年進展が著しい移動表現の語彙類型論といった、言語類型論の多角的な展開を概観する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀江 薫(ホリエ カオル)
    南カリフォルニア大学人文学研究科言語学科博士後期課程修了(Ph.D.)。現在、名古屋大学大学院人文学研究科・文学部教授。専門は、言語類型論、対照言語学、認知言語学、語用論

    秋田 喜美(アキタ キミ)
    神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了(博士(学術))。現在、名古屋大学大学院人文学研究科・文学部准教授。専門は認知言語学(特にオノマトペ・音象徴)

    北野 浩章(キタノ ヒロアキ)
    京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学(博士(国際文化)、東北大学)。現在、愛知教育大学教育学部教授。専門はフィリピン言語学、日本語学、会話と文法、言語類型論
  • 著者について

    堀江 薫 (ホリエ カオル)
    南カリフォルニア大学人文学研究科言語学科博士後期課程修了(Ph.D.)。現在、名古屋大学大学院人文学研究科・文学部教授。専門は、言語類型論、対照言語学、認知言語学、語用論。主要業績:Complementation: Cognitive and Functional Perspectives(編著、John Benjamins, 2000)、『言語のタイポロジー―認知類型論のアプローチ―』(研究社、2009)、“The Interactional Origin of Nominal Predicate Structure in Japanese: A Comparative and Historical Pragmatic Perspective”(Journal of Pragmatics, 2012)、『日本語と世界の言語の名詞修飾表現』(共編著、ひつじ書房、2020)、など。

    秋田 喜美 (アキタ キミ)
    神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了(博士(学術))。現在、名古屋大学大学院人文学研究科・文学部准教授。専門は認知言語学(特にオノマトペ・音象徴)。主要業績:The Grammar of Japanese Mimetics: Perspectives from Structure, Acquisition, and Translation(共編著、Routledge, 2017)、Ideophones, Mimetics and Expressives(共編著、John Benjamins, 2019)、“Ideophones”(Oxford Bibliographies in Linguistics, 2019)、“A Typology of Depiction Marking: The Prosody of Japanese Ideophones and Beyond”(Studies in Language, 2021)、など。

    北野 浩章 (キタノ ヒロアキ)
    京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学(博士(国際文化)、東北大学)。現在、愛知教育大学教育学部教授。専門はフィリピン言語学、日本語学、会話と文法、言語類型論。主要業績:「日本語とカパンパンガン語のフィラー」(『日本語学』6月号、2014)、「カパンパンガン語の複合前置詞句」(Language and Linguistics in Oceania vol. 9, 2017)、「カパンパンガン語の名詞修飾:日本語の「内の関係」「外の関係」との比較」『日本語と世界の言語の名詞修飾表現』(ひつじ書房、2020)、「日常会話をもとにした文法研究―引用の「って」をめぐって―」(『動的語用論の構築へ向けて』第3巻、開拓社、2021)、など。

    加賀 信広 (カガ ノブヒロ)
    筑波大学 教授

    西岡 宣明 (ニシオカ ノブアキ)
    九州大学 教授

    野村 益寛 (ノムラ マスヒロ)
    北海道大学 教授

    岡崎 正男 (オカザキ マサオ)
    茨城大学 教授

    岡田 禎之 (オカダ サダユキ)
    大阪大学 教授

    田中 智之 (タナカ トモユキ)
    名古屋大学 教授

言語類型論(最新英語学・言語学シリーズ〈12〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:堀江 薫(著)/秋田 喜美(著)/北野 浩章(著)
発行年月日:2021/10/26
ISBN-10:4758914125
ISBN-13:9784758914123
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:241ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:395g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 言語類型論(最新英語学・言語学シリーズ〈12〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!