幕末・明治期の廻船経営と地域市場-阿波国撫養山西家の経営と地域 [単行本]

販売休止中です

    • 幕末・明治期の廻船経営と地域市場-阿波国撫養山西家の経営と地域 [単行本]

    • ¥15,400462 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003485342

幕末・明治期の廻船経営と地域市場-阿波国撫養山西家の経営と地域 [単行本]

森本 幾子(著・文・その他)
価格:¥15,400(税込)
ゴールドポイント:462 ゴールドポイント(3%還元)(¥462相当)
日本全国配達料金無料
出版社:清文堂出版
販売開始日: 2021/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

幕末・明治期の廻船経営と地域市場-阿波国撫養山西家の経営と地域 の 商品概要

  • 目次

    序章 本書の課題と方法
      はじめに
      第一節 幕末期の商品流通・市場論に関する研究
      第二節 課題と分析視角
      第三節 本書の構成

    第一部 徳島藩の商品流通統制の特質と山西家

    第一章 十八世紀後期~十九世紀の商人と徳島藩の流通統制策 ――山西家台頭の社会経済的背景――
      はじめに
      第一節 主要移出品(蔵物)の流通統制と商人の役割
      第二節 主要移入品(納屋物)の流通統制と商人の役割
      おわりに

    第二章 十九世紀~二十世紀の経済と山西家
      はじめに
      第一節 阿波国撫養の経済的特徴と山西家
      第二節 山西庄五郎家について
      おわりに
      山西家関連年表

    第二部 廻船経営と中央市場の役割

    第三章 幕末期の中央市場と廻船経営
      はじめに
      第一節 幕末期阿波国における廻船の動向
      第二節 山西家の廻船経営からみた商品流通の特質
      第三節 廻船経営からみた流通構造と資金出入状況
      第四節 廻船経営と中央市場の金融機能
      おわりに

    第四章 幕末期中央市場の金融機能と商人経営
      はじめに
      第一節 幕末期における金融関係
      第二節 山西家から大坂両替商への「渡し金」(入金(「かし」金)内訳
      第三節 大坂両替商からの山西家による「受取金」(出金「かり」金)内訳
      おわりに

    第五章 明治前期の廻船経営と商品流通
      はじめに
      第一節 明治前期の商品流通と廻船
      第二節 山西家の廻船経営からみた商品流通の特質
      第三節 資金面からみた廻船経営の特質
      おわりに

    第三部 地域市場の構造と地域経済

    第六章 幕末期阿波国における地域市場の構造
      はじめに
      第一節 商品生産地域からの集荷状況
      第二節 商品需要地域への販売状況
      第三節 商品の決済関係
      おわりに

    第七章 幕末・明治前期の商人と地域経済
      はじめに
      第一節 肥料・米穀類と地域経済
      第二節 北前船への資金的対応
      第三節 撫養における肥料市場の展開
      おわりに

    第八章 明治前期における情報交換と商人 ――「日記」「書翰」にみる山西家徳島支店と北前船との肥料取引――
      はじめに
      第一節 明治前期の徳島船場肥料問屋と山西家支店
      第二節 徳島船場における肥料取引の特質
      第三節 徳島肥料問屋と北前船
      おわりに

    第四部 商人による奉納と地域文化の創出

    第九章 阿波国商人と全国寺社への奉納 ――取引先地域との関係の構築――
      はじめに
      第一節 阿波国商人による全国的寺社への奉納
      第二節 太平洋地域の寺院への奉納――志摩国鳥羽正福寺への奉納
      第三節 日本海地域の寺社への奉納――商取引・婚姻・贈答関係をふまえて
      おわりに

    第十章 阿波国商人の奉納と地域 ――商品生産地域・消費地域との関係の構築――
      はじめに
      第一節 山西家と地域の神社
      第二節 山西家と地域の寺院
      第三節 奉納から地域文化の創出へ
      おわりに

    補論 ロシア領カムチャッカにおける漁業経営
      はじめに
      第一節 明治後期~大正期における経営転換の契機
      第二節 カムチャッカにおける山西家の漁業経営

    終章 結  語
  • 出版社からのコメント

    日本経済史の一つの波を担う著者が、幕末・明治期に廻船経営で活躍し、カムチャッカ漁業にまで進出した山西家の活動を実証的に追う。
  • 内容紹介

    日本経済史研究の〈一つの波〉を担う著者が、幕末・明治期に廻船経営で活躍し、カムチャッカ漁業にまで進出した山西家の活動を実証的に追った著作。幕末・明治前期における市場構造の特質を、新興商人の経営を通して中央市場および地域市場との関係から明らかにし、さらに、これら商人の経済活動と地域文化創出の関係についても考察を試みる。
  • 著者について

    森本 幾子 (モリモト イクコ)
    森本幾子(もりもと いくこ)……1974年徳島県生まれ 関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了 現在、尾道市立大学経済情報学部准教授

幕末・明治期の廻船経営と地域市場-阿波国撫養山西家の経営と地域 の商品スペック

商品仕様
出版社名:清文堂出版
著者名:森本 幾子(著・文・その他)
発行年月日:2021/12
ISBN-10:4792414822
ISBN-13:9784792414825
判型:B5
発売社名:清文堂出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:638ページ
他の清文堂出版の書籍を探す

    清文堂出版 幕末・明治期の廻船経営と地域市場-阿波国撫養山西家の経営と地域 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!