授業づくりと改善の視点―小と高とをつなぐ新時代の中学校英語教育 改訂版 [単行本]
    • 授業づくりと改善の視点―小と高とをつなぐ新時代の中学校英語教育 改訂版 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003485865

授業づくりと改善の視点―小と高とをつなぐ新時代の中学校英語教育 改訂版 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:教育出版
販売開始日: 2021/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

授業づくりと改善の視点―小と高とをつなぐ新時代の中学校英語教育 改訂版 の 商品概要

  • 目次

    第1章 新時代の学校英語教育
     1 小学校英語と中学校入門期生徒の英語学習動機
     2 新しい学力観
     3 学習指導要領と新時代の英語教育展望
     (1)学習指導要領改訂の基本方針
     (2)「4 技能」から「5 領域」へ
     (3)「資質・能力の三つの柱」
     (4)「主体的・対話的で深い学び」
     (5)Key Number「3」のルーツを探る
     (6)「三つの柱」と「三つの学び」を生かした授業づくりと改善の指針
     4 これからの評価のあり方
     (1)3 種類の評価-観点別学習状況・評定・所見
     (2)新3 観点での評価への対応
     5 小と高をつなぐ「扇の要かなめ」としての中学校英語の重責
     (1)小学校英語での学習履歴
     (2)中学校英語in Crisis!
     (3)教えるための文法理解-現在完了と現在完了進行形
     (4)文法事項の口頭導入の工夫-仮定法過去


    第2章 授業設計の基礎・基本
     1 学習指導の2 つのアプローチ
     2 レディネスを作る
     3 50 分の授業設計と指導案の基本モデル
     4 指導目標の設定と指導計画の立案
     5 各指導過程のねらいと指導上の留意点
     (1)授業への導入(ウォームアップ:Warm-up)
     (2)復習(Review)
     (3)帰納的アプローチによる文法事項の導入・展開モデル
     (4)学習活動から言語活動へ
     (5)「言語活動」を創る
     (6)生徒の積極的参加を促す方策
     (7)教科書本文の導入と展開
     (8)本時のまとめと家庭学習の課題の指示

    第3章 コミュニケーション活動再考
     1 言語活動とコミュニケーション能力育成の現状
     2 従来の言語活動の事例
     3 よりコミュニカティブな活動考案の視点
     (1)コミュニケーションの特性
     (2)活動分析の尺度
     4 より実践的なコミュニケーション活動の創造に向けて
     (1)言語活動の質的分析
     (2)よりコミュニカティブな活動を創造する視点
     (3)「言語活動」と「コミュニケーション活動」
     5 総合的・創造的・統合的コミュニケーション活動の事例
     (1)ルーティン・ワークの事例-Original Skit Playing
     (2)プロジェクト・ワークの事例-「記者会見からニュース生中継へ」Role Play: From Press Conference to News Casting
     (3)Role PlayⅠ:「記者会見」の活動設計と指導上の留意点
     (4)Role PlayⅡ:「ニュース生中継」の活動設計と指導上の留意点
     6 総合的・創造的・統合的活動実施上の留意点

    第4章  オーラル・コミュニケーションの基礎・基本―リスニングの指導を考える 
     1 ある教師と生徒の対話から
     2 リスニングの意義とその取り扱い
     (1)オーラル・コミュニケーションを支えるリスニング能力
     (2)学習指導要領における「聞くこと」の取り扱い
     3 リスニング能力育成のための指導
     (1)リスニング指導の現状
     (2)学習者の困難点
     (3)困難点への対応策―リスニング指導のポイント
     (4)リスニング指導のフレームワーク
     4 二種類のリスニング指導の比率
     (1)中学生に対する調査テスト
     (2)結果と考察
     5 Listening for Perception の指導
     (1)大学生に対するスポット・ディクテーション
     (2)音変化指導の実際
     (3)音変化を中心とした発音指導シラバス

    第5章  バックワード・デザインによる授業づくりと改善の視点
     1 授業は「授業」として成立したか?
     2 「Top-down アプローチ」による授業設計
     3 年間指導目標の設定とその活動化
     4 「バックワード・デザイン」による授業設計とその指導
     (1)中期的視点に立ったユニット指導事例―中1:一般動詞SVO の指導
     (2)長期的視点に立った指導事例―中3:ディベートに至る指導
     5 内省による授業改善―今日の授業を振り返り,明日の授業に生かす

    第6章 英語授業で何を教えるのか―学校英語教育の目的
     1 何のための「コミュニケーション能力」?
     2 学校英語教育に対する批判
     3 授業を通してどんな生徒を育成したいのか?
     4 関心・意欲・態度について考える
     (1)関心・意欲・態度の階層と指導
     (2)生徒に育成したい「態度」とは
     5 外国語(英語)教育の目的
     (1)ある差別発言から
     (2)英語の授業を通じて何を教えるのか?
     (3)私の宝物

    第7章 英語教師の専門性―若い先生方へのメッセージ
     1 教職は“ 専門職”!?
     2 専門職としての教師の特殊性
     3 英語教師の自己研修
     4 心に刻んだ名言集
  • 内容紹介

    教師歴40年に渡る著者が,授業設計の基礎から中学校新学習指導要領をふまえた授業づくりまでを伝授。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙橋 一幸(タカハシ カズユキ)
    大阪教育大学卒、大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校教諭を経て、神奈川大学外国語学部英語英文学科・大学院外国語学研究科教授。専門は英語教育学・教師教育。(財)語学教育研究所より1992年度パーマー賞受賞。2002~04年度NHKラジオ『新基礎英語1』講師。英語授業研究学会理事・元会長。日本教育アクションリサーチ・ネットワーク(jeARn)副代表。日本児童英語教育学会(JASTEC)理事。(財)語学教育研究所パーマー賞委員。大学での英語教員養成とともに、全国の小中高の英語教育の研修講師として現職教師教育に携わっている。趣味は居合道(無双直伝英信流・八段)

授業づくりと改善の視点―小と高とをつなぐ新時代の中学校英語教育 改訂版 の商品スペック

発行年月日 2021/09/16
ISBN-10 4316804987
ISBN-13 9784316804989
ページ数 230ページ
21cm
発売社名 教育出版
判型 A5
NDCコード 375.893
Cコード 3037
対象 専門
他の教育出版の書籍を探す
発行形態 単行本
内容 教育
分類 教育
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S290
再販商品 非再販
言語 日本語
出版社名 教育出版
著者名 髙橋 一幸

    教育出版 授業づくりと改善の視点―小と高とをつなぐ新時代の中学校英語教育 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!