ソーシャルプロブレム入門 [全集叢書]
    • ソーシャルプロブレム入門 [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003486371

ソーシャルプロブレム入門 [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2021/10/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ソーシャルプロブレム入門 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

      『ソーシャルプロブレム入門』

      長沼建一郎(法政大学社会学部教授) 著

    【目  次】

    はしがき

    1 社会問題(social problems)とは―モデルの設定,空間と時間―
    ●問いが大事か,答えが大事か●
    ◆問題の所在―それは「問題」なのか,どこに問題があるのか
    ◆モデルによる分析・検討

    2 社会問題と政策(policy)の役割―幸福の増進,不幸の除去―
    ●政策によって幸福を実現できるか●
    ◆問題の所在―それは「問題」なのか,どこに問題があるのか
    ◆モデルによる分析・検討

    3 自殺とメンタル―精神疾患,うつ―
    ●あなたは微分型?積分型?●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―現代社会と精神疾患

    4 健康と医療―生活習慣,公的医療保険―
    ●医療費「犯人捜し」の迷宮●
    ◆問題の所在
    ◆図解による分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―超高額医療の登場

    5 認知症と介護―介護保険・ケアの担い手―
    ●誰が誰に対して,誰のためにケアをするのか●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―介護保険は問題を解決したか

    6 家族と婚姻―核家族,同性カップル―
    ●私に「結婚する権利」はあるのか●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―家族にかかる「権利」

    7 子どもと子育て―保育所,児童虐待―
    ●親の心子知らず,子の心親しらず●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―「初期設定」としての親

    8 ジェンダーとマイノリティ―男女差別,性別役割分業―
    ●「男女問題」ではなく「女男問題」と表記すべきか●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―社会の設計図を変える

    9 障害と共生―合理的配慮・包摂―
    ●助けられているのはどちら●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―包摂か,分離か

    10 貧困と生活保護―最低生活保障,自立支援―
    ●一億総中流じゃなかったっけ●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―袋小路に入る前に

    11 老後と年金―公的年金財政,世代間扶助―
    ●不安と不満はどこから来るのか●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―公的年金のかくれた役割

    12 民間保険と私的年金―長生きリスク,公私分担―
    ●少しディープな保険ワールド●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―税制優遇,金持ち優遇

    13 人口減少と児童手当―出生率,少子化対策―
    ●われわれは多すぎるのか,少なすぎるのか●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―人口減少と時間軸

    14 仕事と市場―経済成長,アンペイドワーク―
    ●資本主義の花見酒をもう一杯●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―賃金労働の射程

    15 賃金労働と雇用社会―失業保険,社会的保護―
    ●サラリーマンの起源はここに●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―賃金労働との間合い

    16 職場環境と労働条件―賃金,労災保険―
    ●死ぬほど働く人,死ぬまで働く人●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―労働者のタイポロジー

    17 消費と契約―安全性,約款取引―
    ●最後にもう一度,学際と●
    ◆問題の所在
    ◆モデルによる分析・検討
    ◆政策的対応に向けたヒント―「想定外」を想定する

    あとがき

    【コラム目次】

    ◇TERMINOLOGY(豆知識)◇
    学際的アプローチ/総合的アプローチ
    消極的自由/積極的自由
    精神疾患/精神障害
    社会保険/生命保険
    認知症/痴呆
    家族/家庭
    公共財/準公共財
    クォータ制/クォーター制
    障害/傷害
    不正受給/収入無申告・過少申告
    賃金再評価/ポイント制
    トンチン年金/終身年金
    合計特殊出生率/完結出生児数
    ウィンウィン/ゼロサム
    雇用者/被用者
    解雇/自己都合退職
    分離均衡/一括均衡

    ◇PATHWAY(社会問題への小径)◇
    分析モデルの「元ネタ」
    ネット上の「名言」
    犯罪と精神疾患
    終末期医療をめぐる神話と現実
    介護事故は「事故」か
    人工生殖と代理母
    「子ども」をどう表記するか
    マイノリティと「平等」
    神を演じる人間
    相対的貧困は「相対的」か
    年金と囚人のジレンマ
    生命保険会社ばかりが破綻した
    児童手当法改正の思い出
    ベーシックインカムの思想と現実
    画期的な求職者支援制度
    賃金政策のパラドックス
    廣瀬久和先生のこと

    ◇AFTERWORD(余滴)◇
    「問題」をめぐって
    身近な政策と幸福
    「うつっぽい」とうつ病とは違う
    医療の不確実性
    老年的超越
    家族の温かさと束縛
    親子の愛憎
    男女という二分法
    不在の痕跡
    パンの作り方を教える
    年金を育てる日本人
    保険と「掛け捨て」
    児童手当の右往左往
    職業に貴賎なしか
    社会保険の劣化?
    会社とプロ野球の類似
    光が届くように
  • 出版社からのコメント

    ほんとうの問題は何? その解決は? 空間と時間のモデルを用いて、社会問題を分析し、「政策的対応に向けたヒント」で学ぶ。
  • 内容紹介

    ◆ほんとうの問題は何? その解決は?◆ 
    社会問題への対応策を、副作用も含め、多角的に考えてみよう。社会保障・労働・家族・メンタル・差別・消費者問題などをテーマに、「フロントストーリー」から「問題の所在」へ、空間と時間のモデルを用いて、社会問題を分析し、「政策的対応に向けたヒント」で学ぶ。社会問題を考える本棚ではユニークな文献も。豆知識・社会問題への小径・余滴も面白い!
  • 著者について

    長沼 建一郎 (ナガヌマ ケンイチロウ)
    法政大学社会学部教授

ソーシャルプロブレム入門 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:長沼 建一郎(著)
発行年月日:2021/10
ISBN-10:4797287179
ISBN-13:9784797287172
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 ソーシャルプロブレム入門 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!