マイクロEVの造り方から学ぶ 電動車の本質 EVの教科書 [単行本]
    • マイクロEVの造り方から学ぶ 電動車の本質 EVの教科書 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003486444

マイクロEVの造り方から学ぶ 電動車の本質 EVの教科書 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2021/10/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マイクロEVの造り方から学ぶ 電動車の本質 EVの教科書 の 商品概要

  • 目次

    第1章 実用化が進むマイクロEV
    1.1 カーボンニュートラルで変わる世界
    1.2 EVの可能性 走行時のCO2 排出量が少ない
    1.3 世界のEVシフト
    1.4 カーボンニュートラル時代に適した超小型EV

    第2章 基本構想
    2.1 商品企画
    2.2 デザイン企画
    2.3 適用法規

    第3章 レイアウトおよび性能全体構想
    3.1 構想仕様の仮設定
    3.2 乗員とタイヤ、ハンドル、ペダルのレイアウト構想
    3.3 原動機と電池、制御装置のレイアウト構想
    3.4 空力構想
    3.5 質量構想
    3.6 質量配分

    第4章 走行性能構想
    4.1 巡航速度・最高速度
    4.2 登坂性能
    4.3 走行抵抗の把握
    4.4 モード走行

    第5章 主要部分の構想および検討
    5.1 リア(R)ホイール(モーター内蔵)
    5.2 車体フレーム構想
    5.3 車体外板構想
    5.4 サスペンション
    [1]サスペンションの基本機能
    [2]サスペンション方式
    [3]荷重たわみ特性
    [4]振動特性
    [5]サスペンション特性項目
    [6]サスペンション特性の一般的範囲
    [7]路面と振動特性
    5.5 ステアリング機構構想
    [1]ステアリングの基本機能
    [2]ステアリング機構
    [3]ステアリングの舵角と最小回転半径
    5.6 ブレーキ
    [1]ブレーキの基本機能
    [2]ブレーキの種類
    [3]ブレーキの制動力
    5.7 室内主要寸法と乗員配置計画図
    [1]側面図
    [2]平面図
    [3]正面図

    第6章 電装関係概要
    6.1 システム図
    6.2 駆動用モーター
    6.3 正逆転切替回路/補機電源(12V)
    6.4 バッテリー
    6.5 充電器
    6.6 アクセル
    6.7 まとめ

    第7章 基本構造図面の作成
    7.1 車体フレームの基本構造
    7.2 全体構造図
    [1]車両全体の斜視図
    [2]フロントホイール周りの斜視図
    [3]リアホイール周りの斜視図
    7.3 負荷荷重計算
     A.対称上下荷重
     B.非対称上下荷重
     C.横荷重
     D.対称前後荷重
     E.非対称水平荷重
    7.4 車体フレームの強度
    [1]質量分布
    [2]せん断力線図
    [3]曲げモーメント線図
    [4]応力線図
    7.5 図面段階のまとめ
    [1]主要諸元
    [2]走行性能

    第8章 フレーム・足回り・機能部品の製作と組み付け
    8.1 フレームの製作
    [1]骨組み模型
    [2]部材の位置決め
    [3]溶接
    [4]床材とサイドフレームの結合部
    8.2 足回り・機能部品の製作と組み付け
    [1]使用した購入部品
    8.3 機構部品の組み付け
    [1]フロントサスペンション
    [2]リアサスペンション
    [3]ステアリング機構
    [4]ペダル
    [5]シート
    [6]ステアリング
    8.4 全体の組み立ての完成(ボディー外板のない台車状態)

    第9章 FRPボディーの製作
    9.1 FRPの一般知識
    [1]プラスチックと成形方法
    [2]FRP成形
    9.2 FRPボディー製作の手順
    [1]製作方針の決定
    [2]アウターライン図の作成
    [3]断面図の作成
    [4]押し出し発泡スチレンへの投写
    [5]押し出し発泡スチレンの切り出し
    [6]押し出し発泡スチレンの積層
    [7]アウター面の削り出し
    [8]窓・ドアの分割線彫り込み
    [9]アウター面の仕上げ
    [10]ガラス面のメス石膏型取り
    [11]窓端面の彫り込み
    [12]細部形状の造り込み
    [13]アウター面へのFRPの貼り込み
    [14]ドア部のくりぬき
    [15]アウター面へのFRPの重ね貼り
    [16]窓穴開け
    [17]内部押し出し発泡スチレンの削り出し
    [18]シャシーとの仮組み
    [19]インナー側FRP貼り込み
    [20]アウター面のパテ盛り
    [21]アウター面の仕上げ
    [22]塗装
    [23]内装
    [24]ウインドシールドの貼り付け
    [25]艤装部品の製作および取り付け
    [26]ドアの取り付け
    [27]発電機を付けたシリーズハイブリッド車への改修
    9.3 まとめ

    第10章 電動2 輪車2 台から成るEVの造り方
    10.1 シャシーの製作
    10.2 車体の製作
    10.3 補機類の装着

    第11章 複数台のEVの造り方
    11.1 FRP車体の製作
    11.2 シャシー

    第12章 マイクロEVの応用と展開
    12.1 汎用シャシー
    12.2 太陽エネルギーで走るマイクロEV

    appendix 付録
    appendix 1 デザイン企画詳細
    1.1 先行デザイン
    1.2 生産デザイン
    appendix 2 道路運送車両の保安基準 59~66条
    appendix 3 サスペンションの振動特性計算式
    appendix 4 アッカーマンの計算式
    appendix 5 モーターが回る原理
    appendix 6 交流モーター駆動回路(インバーター)
    appendix 7 PWM制御
  • 内容紹介

    小型EVを対象に、製作方法の観点からEVに必須の要素技術を解説
    元SUBARUの技術者が実際に造った内容を1冊にまとめました

    カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)時代に有望視されているEV。中でも、安価で利便性が高い小型EV(マイクロEV)に期待が集まっています。本書は、小型EVを対象に、製作方法の観点からEVに必須の要素技術を解説しました。元自動車メーカー(SUBARU)の技術者が、企画から設計、生産までを実際に手掛けることで開発した、公道走行が可能なマイクロEVについて、その製作過程を紹介しています。EVを造る立場からアプローチすることで、単にEV用電機・電子部品の知識紹介にとどめるのではなく、走る・曲がる・止まるというクルマの基本機能をしっかりと抑えた「EVの本質」を捉えてもらうことを意識した内容に努めました。

    具体的には、第1章でEVを取り巻く情勢やマイクロEVの位置付けについて解説。続いて、第2章から第9章までは題材としたマイクロEV(「マギー1」と命名)の製作過程を詳細に述べます。ステアリングやサスペンションなどのクルマとしての基本性能の造り込みや電装関係の記述が主な内容となります。さらに、第10章でマギー1とは若干異なった造り方をした例を紹介。第11章では複数台のEVの造り方を解説しました。そして、第12章ではマイクロEVの応用と展開について述べています。付録には、公道を走る上で順守すべき道路運送車両の保安基準も掲載しました。
    マイクロEVの実践的な技術の理解はもちろん、一般(乗用タイプ)のEVの基礎技術についても学べる1冊となっています。

    ■主な内容
    第1章 実用化が進むマイクロEV
    第2章 基本構想
    第3章 レイアウトおよび性能全体構想
    第4章 走行性能構想
    第5章 主要部分の構想および検討
    第6章 電装関係概要
    第7章 基本構造図面の作成
    第8章 フレーム・足回り・機能部品の製作と組み付け
    第9章 FRPボディーの製作
    第10章 電動2 輪車2 台から成るEVの造り方
    第11章 複数台のEVの造り方
    第12章 マイクロEVの応用と展開
    appendix 付録

マイクロEVの造り方から学ぶ 電動車の本質 EVの教科書 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP社
著者名:松村 修二(著)
発行年月日:2021/10
ISBN-10:4296110470
ISBN-13:9784296110476
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:322ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 マイクロEVの造り方から学ぶ 電動車の本質 EVの教科書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!