金融化の世界史―大衆消費社会からGAFAの時代へ(ちくま新書) [新書]
    • 金融化の世界史―大衆消費社会からGAFAの時代へ(ちくま新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003487061

金融化の世界史―大衆消費社会からGAFAの時代へ(ちくま新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2021/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

金融化の世界史―大衆消費社会からGAFAの時代へ(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在も世界で大きくなり続ける所得格差。富める者は富み、そうではないものは貧しくなっていく。どうしてそんな社会になってしまったのか?本書は、ヨーロッパとアメリカを中心に近世から現在に至る歴史を見なおし、大衆消費社会から金融社会への変化と所得格差拡大の関連を見ていく。大衆消費社会により縮まった格差は、社会の「金融化」により拡大し、現在の構造ができあがった。大航海時代からタックスヘイヴン、GAFAの時代までを見通す一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 格差社会の誕生
    第2章 消費社会から大衆消費社会へ
    第3章 戦後世界の変化
    第4章 砂糖の王国からタックスヘイヴンへ―カリブ海域の変質
    第5章 金融化する社会
    第6章 GDPは正しいか?
  • 出版社からのコメント

    近世から現在までの欧米の歴史を見なおし、金融が経済を支配するのに至った道のりと、所得格差拡大について考える。
  • 内容紹介

    近世から現在までの欧米の歴史を見なおし、GAFAが君臨し、タックスヘイヴンが隆盛する「金融化社会」に至った道のりと、所得格差拡大について考える。現在も世界で大きくなり続ける所得格差。富める者は富み、そうではないものは貧しくなっていく。どうしてそんな社会になってしまったのか? 本書は、ヨーロッパとアメリカを中心に近世から現在に至る歴史を見なおし、消費社会から金融社会への変遷と所得格差拡大の関連を見ていく。大衆消費社会により縮まった格差は、社会の「金融化」により拡大し、現在の構造ができあがった。大航海時代からタックスヘイヴン、GAFAの時代までを見通す一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    玉木 俊明(タマキ トシアキ)
    1964年、大阪市生まれ。同志社大学大学院文学研究科(文化史学専攻)博士後期課程単位取得退学。現在、京都産業大学経済学部教授。専門は近代ヨーロッパ経済史
  • 著者について

    玉木 俊明 (タマキ トシアキ)
    1964年、大阪市生まれ。同志社大学大学院文学研究科(文化史学専攻)博士後期課程単位取得退学。現在、京都産業大学経済学部教授。専門は近代ヨーロッパ経済史。著書に『ヨーロッパ覇権史』『ヨーロッパ 繁栄の19世紀史』(ちくま新書)、『近代ヨーロッパの誕生』『海洋帝国興隆史』(講談社選書メチエ)、『〈情報〉帝国の世界史』(講談社現代新書)、『近代ヨーロッパの形成』(創元社)、『ダイヤモンド 欲望の世界史』(日本経済新聞出版社)など多数。訳書にヤコブ・アッサ『過剰な金融社会』(知泉書館)などがある。

金融化の世界史―大衆消費社会からGAFAの時代へ(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:玉木 俊明(著)
発行年月日:2021/11/10
ISBN-10:4480074392
ISBN-13:9784480074393
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:246ページ ※235,11P
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 金融化の世界史―大衆消費社会からGAFAの時代へ(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!