膨張する安全保障―冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治 [単行本]
    • 膨張する安全保障―冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003488005

膨張する安全保障―冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/10/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

膨張する安全保障―冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国連安全保障理事会の任務と権限はなぜ飛躍的に膨張したのか?グローバルな統治性概念を理論的に分析し、人道的介入から人道的統治へと変貌する世界を追う。
  • 目次

     まえがき

    序章 膨張する安全保障――人間の生命と安全の保障に向けて

    第Ⅰ部 安全保障化理論と膨張する安全保障

    第1章 安全保障化理論――コペンハーゲン学派
     (1)コペンハーゲン学派の安全保障化理論の背景
     (2)コペンハーゲン学派の安全保障化理論の概要
      (a)理論の3要素――発話・非常事態・倫理
      (b)発話の定式――発話の内容・行為・効果
     (3)発話の内容
      (a)指示対象(安全保障化の受益者)
      (b)存立の脅威
      (c)緊急措置の正当化
     (4)発話の行為
      (a)安全保障化アクター
      (b)発話行為
      (c)聴衆と受容
     (5)発話の効果
      (a)安全保障化
      (b)脱安全保障化
      (c)制度化
     (6)小括

    第2章 安全保障化理論に対する批判――パリ学派とフーコーの統治性理論を中心に
     (1)安全保障化理論の3要素に対する批判
      (a)発話――聴衆と受容
      (b)発話――権力関係
      (c)発話――コンテクスト
      (d)発話――脱安全保障化
      (e)非常事態
      (f)倫理
     (2)実践
      (a)装置と道具
      (b)非常事態と平常状態
     (3)統治性
     (4)小括

    第3章 安全保障化・統治性理論と膨張する安全保障
     (1)コペンハーゲン学派の安全保障化理論からの含意
      (a)集団安全保障
      (b)国際の平和と安全に対する脅威
      (c)強制措置
      (d)発話
     (2)パリ学派などの安全保障化理論からの含意
      (a)聴衆と受容/権力関係
      (b)コンテクスト
      (c)非常事態と平常状態
      (d)倫理
     (3)フーコーの統治性理論からの含意
      (a)グローバルな統治性
      (b)強制措置から安全保障措置へ
      (c)グローバルな統治性とグローバル・ガバナンス
      (d)人道的統治
     (4)小括

    第Ⅱ部 冷戦後の人道危機と人道的介入

    第4章 クルド
     (1)イラク北部での人道危機
     (2)国連安全保障理事会における議論――決議688(1991)
     (3)多国籍軍の関与と軍事介入
     (4)小括

    第5章 ソマリア
     (1)ソマリア内戦の開始
     (2)国連安全保障理事会における議論――決議746(1992)
     (3)国連ソマリア活動の派遣と展開
     (4)国連安全保障理事会における議論――決議794(1992)
     (5)国連憲章第7章に基づく軍事介入
     (6)小括

    第6章 ボスニア
     (1)ボスニア内戦の開始と援助物資の空輸
     (2)国連安全保障理事会における議論――決議770(1992)
     (3)国連保護軍の派遣と展開
     (4)国連安全保障理事会における議論――決議836(1993)
     (5)航空攻撃から停戦合意へ
     (6)小括

    第7章 ルワンダ
     (1)ルワンダ内戦とジェノサイド
     (2)国連安全保障理事会における議論――決議912(1994)
     (3)国連安全保障理事会における議論――決議918(1994)
     (4)国連安全保障理事会における議論――決議929(1994)
     (5)多国籍軍の派遣と内戦の終結
     (6)小括

    第8章 コソヴォ
     (1)国連安全保障理事会における議論――決議1199(1998)
     (2)和平交渉の決裂と軍事介入の実施
     (3)国連安全保障理事会における議論――決議案S/1999/328
     (4)国連安全保障理事会における議論――決議1244(1999)
     (5)難民の帰還と暫定統治
     (6)小括

    第9章 人道的介入と人道的統治

    第Ⅲ部 人道的統治の構想と実践

    第10章 子どもの保護
     (1)子どもに対する暴力
     (2)子どもに対する暴力の安全保障化
      (a)国連総会での議論
      (b)国連安全保障理事会での議論
     (3)子どもに対する暴力の監視装置
      (a)紛争当事者の一覧作成
      (b)子どもの暴力に対する監視報告メカニズムの構築
     (4)子どもを保護するための安全保障措置
      (a)行動計画の立案と履行
      (b)国連平和維持活動の任務の拡大
      (c)制裁の実施
     (5)小括

    第11章 女性・平和・安全保障
     (1)女性の保護と権利の安全保障化
     (2)「女性・平和・安全保障」に関する一般的指針――決議1325(2000)
      (a)成立の背景
      (b)決議の目的
      (c)履行の手段
      (d)評価と課題
     (3)性暴力に対する安全保障措置
      (a)国際の平和と安全の問題としての性暴力
      (b)国連平和維持活動
      (c)制裁の決定と実施
      (d)法の支配の強化
      (e)本部・フィールドでの調整
      (f)性暴力に対する監視・分析・報告制度(MARA)の構築
     (4)決議履行のための安全保障措置
      (a)行動計画の立案と履行
      (b)インディケータの導入
      (c)戦略的フレームワークの作成
     (5)国連安全保障理事会における議論――決議2467(2019)
     (6)小括

    第12章 文民の保護
     (1)文民の保護に関する決議の採択
      (a)国連安全保障理事会における議論――議長声明1999/6
      (b)決議の目的
      (c)文民に対する暴力の禁止
      (d)文民の保護に関する条約などの遵守
      (e)文民の保護に関する履行の方法
      (f)文民の特別な保護に関する決議
     (2)国連平和維持活動と文民の保護
      (a)概要
      (b)戦略の形成と情報の収集――インディケータの活用
      (c)調整の強化と連携――統合アプローチの活用
     (3)小括
     (4)人道的統治と安全保障措置

    第Ⅳ部 人道的統治の現実と実際

    第13章 コンゴ民主共和国
     (1)アフリカ世界大戦
      (a)大戦の様相
      (b)傍観する国連安全保障理事会
     (2)国連コンゴ民主共和国ミッションの設立
      (a)ルサカ合意
      (b)カビラ大統領の死とプレトリア合意
      (c)イトゥリ危機
      (d)ブカヴ危機
     (3)国連コンゴ民主共和国ミッションの増員
      (a)国連事務総長による増員の提案
      (b)大統領選挙と欧州連合部隊の派遣
      (c)コンゴ民主共和国東部での治安悪化
      (d)ゴマ危機とキワンジャ殺戮
      (e)イトゥリの戦闘と高ウエレのクリスマス襲撃
      (f)政府軍への武装集団の編入
     (4)小括

    第14章 シリア
     (1)アラブの春
     (2)シリア内戦
      (a)シリアでの抵抗運動と国連の関与
      (b)国連安全保障理事会における議論――決議案S/2011/612
      (c)政治的和解に向けた動き
      (d)国連安全保障理事会における議論――決議案S/2012/538
      (e)国連安全保障理事会における議論――決議2139(2014)
      (f)人道支援のための国境監視メカニズムの創設
     (3)人道支援機関の対応
     (4)人道支援のための国境監視メカニズムをめぐる対立
     (5)小括

    終章 人道的統治の展望

     あとがき
     参考文献一覧
     索引
  • 内容紹介

    国連安全保障理事会の任務と権限は、なぜ飛躍的に膨張したのか?グローバルな統治性概念を理論的に分析し、人道的介入から人道的統治へと変貌を遂げる冷戦後の世界を追う。著者の『戦争と人道支援』(2012年)以降の研究成果を結集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上野 友也(カミノ トモヤ)
    岐阜大学教育学部准教授。1975年生まれ。東北大学法学部卒業(副首席)、東北大学大学院法学研究科博士課程前期修了(首席)。英国ウェールズ大学アベリストウィス校国際政治研究科学位取得(MSEcon)、東北大学大学院法学研究科博士課程後期修了。博士(法学)(東北大学)。専門は国際政治学、国際安全保障、人道支援、国際人道法・戦争法、災害研究
  • 著者について

    上野 友也 (カミノ トモヤ)
    岐阜大学教育学部准教授。
    1975年生まれ。東北大学法学部卒業(副首席),東北大学大学院法学研究科博士課程前期修了(首席)。
    英国ウェールズ大学アベリストウィス校国際政治研究科学位取得(MSEcon),東北大学大学院法学研究科博士課程後期修了。
    博士(法学)(東北大学)。
    専門は国際政治学,国際安全保障,人道支援,国際人道法・戦争法,災害研究。
    〔主要著書〕
    『戦争と人道支援――戦争の被災をめぐる人道の政治』(東北大学出版会,2012年)
    『日本外交の論点』(佐藤史郎・川名晋史・齊藤孝祐との共編,法律文化社,2018年)
    「大規模災害における自衛隊の役割」(『安全保障の位相角』所収,法律文化社,2018年)
    「自然災害と安全保障」(『シリーズ日本の安全保障8 グローバル・コモンズ』所収,岩波書店,2015年)

膨張する安全保障―冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:上野 友也(著)
発行年月日:2021/09/30
ISBN-10:4750352594
ISBN-13:9784750352596
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:301ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 膨張する安全保障―冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!