エスノメソドロジー 住まいの中の小さな社会秩序 家庭における活動と学び―身体・ことば・モノを通じた対話の観察から [単行本]
    • エスノメソドロジー 住まいの中の小さな社会秩序 家庭における活動と学び―身体・ことば・モノを通じた対話の観察から [単行...

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003488007

エスノメソドロジー 住まいの中の小さな社会秩序 家庭における活動と学び―身体・ことば・モノを通じた対話の観察から [単行本]

是永 論(編著)富田 晃夫(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/10/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

エスノメソドロジー 住まいの中の小さな社会秩序 家庭における活動と学び―身体・ことば・モノを通じた対話の観察から の 商品概要

  • 目次

     まえがき[是永論]
     凡例
     本書第1~6章のポイント
     プロローグ[富田晃夫]

    序章 家庭における活動への視点――住まいから見る現代家庭の状況と行動場面を観察する意義について[富田晃夫・是永論]
     1 住まいの現場から
     2 行動を観察するということ

    第1部 家庭という空間

    第1章 生活行動を通して発見する場所の意味――住み込まれた場所と新たに出会うこと[青山慶]
     1 発見される「場所」の重層性
     2 場所の探索と発見

    第2章 片づけはなぜ難しいのか――その困難さと対処戦略の「しくみ」[森一平]
     1 はじめに――片づけの難しさ
     2 片づけをめぐる教育的配慮――「しつけ」と「教育戦略」の両面性
     3 困難さをときほぐす――実際の場面へ
     4 質問テクニックをもちいた「教授」と「訓練」
     5 「大人/親」の立場を活かす
     6 おわりに

     第1部からの気づき[八木邦果]
     コラム① 母となった私が、生活者行動観察研究会から学んだこと[森元瑶子]

    第2部 家族と感情

    第3章 家族への配慮と家事労働――感情管理と道徳を教えること[須永将史]
     1 はじめに
     2 家族への配慮を教えること
     3 気にかけながら家事を進めること
     4 母の離脱
     5 家事と感情を管理させることの同時進行
     6 一瞥を向けること
     7 条件呈示
     8 母の帰還
     9 結論

    第4章 家庭内における遊びと感情の表出――遊びの展開と対立のマネジメント[遠藤智子]
     1 遊びの開始と環境の準備
     2 創造し共有される遊びと対立の回避
     3 利用される遊びのルール

     第2部からの気づき[森元瑶子]
     コラム② 感情の文法[前田泰樹]

    第3部 家庭のメディア

    第5章 家庭におけるテレビ視聴――開始/終了と「家族の団らん」の発生[池上賢]
     1 データ概要
     2 長男によるテレビへの注目
     3 家族全員による視聴の発生――呼びかけと会話によるテレビ画面への注目
     4 テレビ視聴からの離脱過程

    第6章 「画面」がある家庭の光景――家族関係への「割り込み」から「一緒」の楽しみとして[是永論]
     1 家庭におけるICT:「割り込み」としての意味
     2 ゲームをめぐるやりとりに見る「割り込み」の調整
     3 家族関係との結びつき
     4 「一緒に見ること」の組織化

     第3部からの気づき[富田晃夫]
     コラム③ 読書と育児が交差するとき[秋谷直矩]

     あとがき[是永論]
     索引
  • 内容紹介

    住まいの中で日々に営まれている活動を主に子どもと親の関係を中心に撮影したビデオデータを用いて、空間・感情・メディアという三つの観点から、身体・ことば・モノを通した家庭の人々の対話を中心に、研究者と住宅関係者が多面的な分析を展開する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    是永 論(コレナガ ロン)
    1965年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、博士(社会学)。立教大学社会学部教授。専門は情報行動論、エスノメソドロジー

    富田 晃夫(トミタ アキオ)
    1968年生まれ。東京都立大学大学院システムデザイン研究科博士後期課程。プライムライフテクノロジーズ及びミサワホーム総合研究所兼務。職種はマーケティング・リサーチ及び生活価値研究からまちづくりまで多岐にわたる。成長に伴う学び環境の空間設計手法「ホームコモンズ設計」、在宅ワーク空間「ミニラボ」など企画
  • 著者について

    是永 論 (コレナガ ロン)
    1965年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、博士(社会学)。立教大学社会学部教授。専門は情報行動論、エスノメソドロジー。主な著作は『見ること・聞くことのデザイン』(単著、新曜社、2017年)、「メディア表現の批判と社会批判の実践――ジェンダーの表象をめぐって」(『社会学研究科年報』26号、2019年)。

    富田 晃夫 (トミタ アキオ)
    1968年生まれ。東京都立大学大学院システムデザイン研究科博士後期課程。プライムライフテクノロジーズ及びミサワホーム総合研究所兼務。職種はマーケティング・リサーチ及び生活価値研究からまちづくりまで多岐にわたる。成長に伴う学び環境の空間設計手法「ホームコモンズ設計」、在宅ワーク空間「ミニラボ」など企画。

エスノメソドロジー 住まいの中の小さな社会秩序 家庭における活動と学び―身体・ことば・モノを通じた対話の観察から の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:是永 論(編著)/富田 晃夫(編著)
発行年月日:2021/10/20
ISBN-10:4750352632
ISBN-13:9784750352633
判型:B5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:170ページ
縦:26cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 エスノメソドロジー 住まいの中の小さな社会秩序 家庭における活動と学び―身体・ことば・モノを通じた対話の観察から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!