原発と闘うトルコの人々―反原発運動のフレーミング戦略と祝祭性 [単行本]
    • 原発と闘うトルコの人々―反原発運動のフレーミング戦略と祝祭性 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003488009

原発と闘うトルコの人々―反原発運動のフレーミング戦略と祝祭性 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2021/10/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

原発と闘うトルコの人々―反原発運動のフレーミング戦略と祝祭性 の 商品概要

  • 目次

     凡例
     略号表

    序章 市民の声を求めて
     1.日本の原発輸出と現地の反対運動
      1-1.日本の原発が「トルコで一番幸せな街」へ
      1-2.原発をめぐる世界の動向と日本の原発輸出
      1-3.祭りのような反原発集会
      1-4.40年以上続くトルコの反原発運動
     2.社会運動のフレーミング戦略と予示的政治
      2-1.社会運動研究のアプローチ
      2-2.トルコの原子力問題についての研究
      2-3.トルコの社会運動についての研究
      2-4.分析に用いた資料
     3.本書の構成

    第1章 トルコの原発建設計画
     1.原子力「平和利用」の拡大とトルコ
      1-1.「アトムズ・フォー・ピース」
      1-2.親米政策の一環としての原子力協定
     2.繰り返された原発建設の試み
      2-1.原子力研究の開始(第1期:1955~1971年)
      2-2.建設地の選定とスウェーデンとの交渉(第2期:1972~1980年)
      2-3.契約方式をめぐる交渉の難航(第3期:1980年代前半)
      2-4.国際社会に懸念されたアルゼンチンとの協力(第4期:1980年代後半)
      2-5.進まない国際入札(第5期:1992~2000年)
      2-6.AKP政権下の原発建設計画(第6期:2004年~)
     3.初の原発稼働へ近づくトルコ
      3-1.ロシアによるアックユ原発の建設
      (1)世界初のBOT契約
      (2)事業の運営体制
      (3)2023年に向け進む建設
      3-2.先行き不透明なシノップ原発事業
      3-3.第3原発建設に向けた動き
     4.大国のシンボルとしての原発

    第2章 トルコにおける環境運動と政治
     1.トルコの環境運動の始まり(1960~70年代)
      1-1.都市公害問題の深刻化
      1-2.ローカルな環境運動の発生と環境団体の設立
      1-3.政治的混乱と社会運動の先鋭化
     2.社会運動の停滞と「新しい社会運動」の登場(1980~90年代)
      2-1.1980年クーデターと市民社会の統制
      2-2.民主化と市民社会の再活性化
      2-3.「新しい社会運動」の登場
      2-4.開発の加速と環境運動の拡大
      2-5.クーデター後に生じた新たな機会
     3.トルコにおける「緑の党」の試み
     4.新自由主義への抵抗(2000年代以降)
      4-1.民主化の進展と後退
      4-2.縁故主義と開発事業へ高まる反発
      4-3.ゲズィ抗議運動のインパクト
      4-4.強まる権威主義
      4-5.資本主義の正当性を問う

    第3章 トルコにおける反原発運動の展開
     1.漁民たちの反対運動――反原発運動の登場
     2.「放射能を帯びたチャイはおいしい」――チェルノブイリ原発事故とトルコ
      2-1.1980年クーデターの影響
      2-2.チェルノブイリ原発事故へのトルコの反応
      2-3.「放射能チャイ」論争――広がる放射能汚染への不安
      2-4.「中東工科大学レポート」
      2-5.署名・啓発運動の開始
     3.高揚した1990年代の運動
      3-1.運動拡大へ高まる気運
      3-2.反核プラットフォームの結成
      3-3.アックユ反原発フェスティバル
      3-4.シノップでの反原発運動の始まり
      3-5.原発建設中止を求める裁判
      3-6.自主管理住民投票
      3-7.反原発運動の勝利
     4.2000年代以降の展開
      4-1.反核プラットフォームの再結成
      4-2.原発の建設・運転・売電関連法とアックユ原発入札への抗議
      4-3.福島原発事故のインパクトと日本への抗議
      4-4.環境影響評価をめぐる裁判闘争
      (1)アックユ原発の環境影響評価
      (2)シノップ原発の環境影響評価
      (3)その他の裁判闘争

    第4章 運動レパートリーと予示的政治
     1.社会運動のレパートリー
     2.トルコの反原発運動のレパートリー
     3.創造性と祝祭性――予示的政治の顕れ

    第5章 反原発運動のアクターと資源動員
     1.反核プラットフォーム
     2.各アクターによる資源動員
      2-1.公的職業団体
      2-2.環境団体
      2-3.政党と地方自治体
      2-4.芸術家

    第6章 トルコの反原発世論と運動参加の背景
     1.原発建設に対するトルコの世論
      1-1.ボアジチ大学の研究者による調査(2007年7~8月実施)
      1-2.グリーンピース地中海による調査(2011年3~4月実施)
      1-3.Ipsos社による調査(2011年5月実施)
      1-4.KONDA社による調査(2011年4月、2012年3月、2018年3月実施)
      1-5.政治的・社会的分断を越えた反原発世論
     2.運動参加者たちの語り――なぜ原発に反対するのか
      2-1.「どの家にもガン患者がいる」――チェルノブイリの記憶
      2-2.日本への視線――広島・長崎・福島
      2-3.その他の運動参加動機
      (1)環境意識の高まりと資本主義への懐疑
      (2)生業への悪影響の不安
      (3)将来世代への責任

    第7章 反原発運動のフレーミング戦略
     1.反原発運動の主張
     2.フレーミング論の視点
     3.表現とデザインのフレーム分析
      3-1.原発の危険性
      (1)「核は死を招く」――危険性の警告
      (2)「原発事故を繰り返すな」――過去の教訓
      (3)核兵器のイメージ――広島・長崎とナーズム・ヒクメット
      (4)「核より命」
      3-2.安全管理への懸念
      3-3.放射性廃棄物への懸念
      3-4.自然環境への悪影響
      3-5.原発の経済的非合理性
      3-6.再生可能エネルギーへの期待
      3-7.「原発は時代遅れ」
      3-8.外国依存悪化への懸念
      3-9.「原発は嘘まみれ」――政権への不信
      3-10.民主主義との矛盾
      (1)「政府は市民の声を無視している」――政権批判のフレーム
      (2)「我々の未来を守る」――自己決定への要求
      (3)森林伐採と民主主義
     4.マスターフレームとしての「自由と民主主義」

    終章 社会変革の要求と予示的実践
     1.本書のまとめ
     2.変革を求める市民たち――建国100周年を前に

     巻末資料
     参考文献
     あとがき
     索引
  • 内容紹介

    トルコでは政府の開発主義に抗して、長らく反原発運動が行なわれているが、従来の抗議運動とは異なり、祝祭的で党派を超えた大規模な運動という特徴がある。どのように運動が発生し、進展したのか。日本の原子力輸出にも警鐘を鳴らす必読の書!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森山 拓也(モリヤマ タクヤ)
    同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程修了。博士(グローバル社会研究)。NPO法人ビースデポ研究員、「脱軍備・平和レポート」編集長を経て、現在、NPO法人気候ネットワーク職員
  • 著者について

    森山 拓也 (モリヤマ タクヤ)
    同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程修了。博士(グローバル社会研究)。NPO法人ピースデポ研究員、「脱軍備・平和レポート」編集長を経て、現在、NPO法人気候ネットワーク職員。著書に『イスラーム世界の挫折と再生:「アラブの春」後を読み解く』(共著、明石書店、2014年)、『ピース・アルマナック2021:核兵器と戦争のない地球へ』(共著、緑風出版、2021年)など。

原発と闘うトルコの人々―反原発運動のフレーミング戦略と祝祭性 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:森山 拓也(著)
発行年月日:2021/10/20
ISBN-10:4750352659
ISBN-13:9784750352657
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:297ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 原発と闘うトルコの人々―反原発運動のフレーミング戦略と祝祭性 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!