REKIHAKU 特集・歴史のなかの疫病 [単行本]

販売休止中です

    • REKIHAKU 特集・歴史のなかの疫病 [単行本]

    • ¥1,20036 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003488325

REKIHAKU 特集・歴史のなかの疫病 [単行本]

価格:¥1,200(税込)
ゴールドポイント:36 ゴールドポイント(3%還元)(¥36相当)
日本全国配達料金無料
出版社:国立歴史民俗博物館
販売開始日: 2021/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

REKIHAKU 特集・歴史のなかの疫病 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    【目次】

    特集 歴史のなかの疫病

    1.中世以降の疫病観をたどる
    日本列島と天然痘(香西豊子)

    2.コロナ禍の現代と似通う不安感●COLUMN
    アイヌの人々と天然痘
    一六〇年前の種痘(永野正宏)

    3.コロナウイルス感染症を過去の資料から照射する
    安政コレラの感染経路を探る(渡辺浩一)

    4.国際交流の正負の側面●COLUMN
    中世の「唐船」と感染症(荒木和憲)

    5.民俗信仰と疫病の深いつながり
    死霊と疫病の長い関係(松尾恒一)

    6.疫病のない地域からの移動を証明するパスポート●COLUMN
    ヘルス・パスの誕生(彭浩)

    7.地方版「専門家会議」の歴史
    コレラ対策から公衆衛生へ
    明治日本の地方専門家会議の消長(市川智生)

    8.ある王妃の壮絶な闘病記から●COLUMN
    在来医学と西洋医学の相克
    一九世紀シャムの事例(福岡万里子)

    9.近世日本の医学の歴史
    革新と折衷
    近世日本の医学と医療の諸相
    (ヴォルフガング・ミヒェル)

    特集をもっと詳しく知りたい人へ
    おすすめの5冊

    ----

    たかが歴史 されど歴史
    「女院」から見直す日本史(河合佐知子)

    博物館マンガ 第4回
    ようこそ! サクラ歴史民俗博物館
    おっきい展示物もあるんだね(鷹取ゆう)

    石出奈々子のれきはく!探検 第4回
    出陣!奥様おせち大戦争(石出奈々子)

    フィールド紀行
    掘る、歩く、感じる
    遺跡から未来へ  第1回●地域史を解明する(岡山県)(松木武彦)

    誌上博物館 歴博のイッピン
    並木製作所(現パイロット)が生んだ優品
    蒔絵万年筆の歴史とその美(小池淳一)

    歴史研究フロントライン
    化学の視点で歴史を見る(島津美子)

    EXHIBITION 歴博への招待状
    企画展示「学びの歴史像―わたりあう近代―」について(樋口雄彦)

    SPOTLIGHT 若手研究者たちの挑戦
    地域の記憶とアーカイブズ:民間所在資料調査の現場から(高科真紀)

    歴史デジタルアーカイブ事始め 第3回
    日本の中世文書WEB(橋本雄太)

    くらしの植物苑歳時記
    特別企画「伝統の古典菊」・特別企画「冬の華・サザンカ」のご案内

    博物館のある街
    鹿児島県奄美市 奄美市立奄美博物館
    世界自然遺産の亜熱帯島嶼のレジリエンスにふれる(高梨 修)

    くらしの由来記
    運動会のなぞ(樋浦郷子)

    研究のひとしずく
    変わりゆく葬儀 第1回●花をこしらえる(山田慎也)

    海外の日本研究から
    「朝鮮古積調査」の整理事業が語ること(金 大煥)

    REKIHAKUのコンセプト
    歴博友の会 会員募集/歴博の学校利用
    英文目次
  • 内容紹介

    国立歴史民俗博物館発! 歴史と文化への好奇心をひらく『REKIHAKU』!
    いまという時代を生きるのに必要な、最先端でおもしろい歴史と文化に関する研究の成果をわかりやすく伝えます。

    本書の特集は「歴史のなかの疫病」。
    歴史学はワクチンを開発することはできないが、現在を考え直すための視座やヒントを過去から提供することができる。

    新型コロナは日常を、劇的に変えてしまった。それは、過ぎたと思っていた歴史のただなかに、私たちが今も生きていることを、思い知らせる日常である。疫病に振り回されてきた人間社会の長い歴史の最前線に、私たちが今いるということを。

    今、歴史を振り返ってみて、感染症というものと人類がどのように向き合い、闘い、付き合ってきたのか、その歴史上の具体例を考えることは、目下の暗中模索の現実を、客観的に見つめ直す手がかりを、与えてくれるかもしれない。

    歴史学は、ワクチンを開発することはできないし、患者さんを直すこともできないけれど、現在という時間を過去と対置させて、現在を考え直すための視座やヒントを、提供し得るという潜在力があるのではないか。そんな思いで今号は、「歴史のなかの疫病」を特集したい。


    特集テーマは「日本列島と天然痘」「アイヌの人々と天然痘 一六〇年前の種痘」「安政コレラの感染経路を探る」「中世の「唐船」と感染症」「死霊と疫病の長い関係」「ヘルス・パスの誕生」「コレラ対策から公衆衛生へ 明治日本の地方専門家会議の消長」「在来医学と西洋医学の相克 一九世紀シャムの事例」「革新と折衷 近世日本の医学と医療の諸相」。

    特集以外にも、教科書には載らない歴史のこぼれ話、いま注目の博物館漫画家・鷹取ゆうの連載、浅井企画のお笑い芸人・石出奈々子の連載、フィールドワークのビジュアル記事、デジタル研究や若手研究者の記事、全国の博物館や、くらしにまつわる事物を振り返る記事、そして海外の研究記事など、盛りだくさんで歴史と文化への好奇心をひらいていきます。

    執筆は、香西豊子、永野正宏、渡辺浩一、荒木和憲、松尾恒一、彭浩、市川智生、福岡万里子、ヴォルフガング・ミヒェル、河合佐知子、鷹取ゆう、石出奈々子、松木武彦、小池淳一、島津美子、樋口雄彦、高科真紀、橋本雄太、高梨 修、樋浦郷子、山田慎也、金 大煥。

    歴史や文化に興味のある人はもちろん、そうではなかった人にもささる本。それが『REKIHAKU』です。年3回刊行!
  • 著者について

    国立歴史民俗博物館 (コクリツレキシミンゾクハクブツカン)
    千葉県佐倉市城内町にある、日本の考古学・歴史・民俗について総合的に研究・展示する博物館。通称、歴博(れきはく)。歴史学・考古学・民俗学の調査研究の発展、資料公開による教育活動の推進を目的に、昭和56年に設置された「博物館」であり、同時に大学を中心とする全国の研究者と共同して調査研究・情報提供等を進める体制が制度的に確保された「大学共同利用機関」。
    〒285-8502 千葉県佐倉市城内町 117
    https://www.rekihaku.ac.jp/

    福岡万里子 (フクオカマリコ)
    国立歴史民俗博物館准教授(東アジア国際関係史) 【著書】「ドイツ公使から見た戊辰戦争-蝦夷地と内戦の行方をめぐるブラントの思惑」(奈倉哲三・保谷徹・箱石大編『戊辰戦争の新視点(上)世界・政治』吉川弘文館、2018年)、『プロイセン東アジア遠征と幕末外交』(東京大学出版会、2013年) 【趣味・特技】時短で作れるおいしい料理の探索、語学の勉強

    高田貫太 (タカタカンタ)
    国立歴史民俗博物館教授(考古学) 【著書】『異形の古墳 朝鮮半島の前方後円墳』(KADOKAWA、2019年)、『海の向こうから見た倭国』(講談社、2017年)、『古墳時代の日朝関係─新羅・百済・大加耶と倭の交渉史』(吉川弘文館、2014年) 【趣味・特技】読書、息子のための昆虫採集、韓国語

REKIHAKU 特集・歴史のなかの疫病 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:国立歴史民俗博物館
著者名:国立歴史民俗博物館(編集)/福岡万里子(編集)/高田貫太(編集)
発行年月日:2021/10/20
ISBN-13:9784909658630
判型:A5
発売社名:文学通信
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:112ページ
他の国立歴史民俗博物館の書籍を探す

    国立歴史民俗博物館 REKIHAKU 特集・歴史のなかの疫病 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!