人生の締め切りを前に―男と女、それぞれの作法(講談社プラスアルファ新書) [新書]
    • 人生の締め切りを前に―男と女、それぞれの作法(講談社プラスアルファ新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003489319

人生の締め切りを前に―男と女、それぞれの作法(講談社プラスアルファ新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/11/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人生の締め切りを前に―男と女、それぞれの作法(講談社プラスアルファ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    仕事があるから強かった男と、強くなければ生きられなかった女。孤独、老い、相続、死への向き合い方もまったく違った。年々、夫や妻が理解できなくなるあなたへ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 弱い男と強い女
    第2章 死の準備について
    第3章 老いとどう付き合うか
    第4章 毎日を真剣に生きる
    第5章 死ぬのはなぜ怖いか
    第6章 「生涯現役」を考える
  • 出版社からのコメント

    年を重ね自らの死を意識したとき、男と女で感じ方や備えはどこまで変わるのか。年々、夫や妻の気持ちがわからなくなるあなたに送る
  • 内容紹介

    年を重ね自らの死を意識したとき、男と女で感じ方や備えはどこまで変わるのか。生き方の達人どうしが初対談。年々、夫や妻の気持ちがわからなくなるあなたに送る。

    「妻を亡くし、もう生きていてもしょうがないと思って、青酸カリを手に入れようかと考えたこともありました」「僕は下重さんと違って、弱い人間なんです」……テレビで見せる姿と違い、87歳になってひとりで生きることの意味を見つめる田原氏。それに対し、老境を迎えた生き方について数々のベストセラーを執筆する85歳の下重氏はどう答えるか。
     定年を迎えたサラリーマンの男たちはなぜ急に弱くなるのか、夫を喪った妻と妻を喪った夫の違い、生きているうちから死後の手続きを始めることの是非、理想の最後など、高齢化社会を生きる知恵と名言が満載です。

    主な発言)
    誰かに求められているという実感がなにより大切です(下重)
    男は定年退職しても、「元○○」なんだ(田原)
    断捨離は自分の生きてきた証を捨てるのと同じ(下重)
    「朝生」の放送中に死ぬのが理想の最後です(田原)
    検査結果が正常値から多少はみ出しても、それがどうした(下重)
    僕は自殺した西部邁の気持ちがよくわかるんです(田原)
    服に気を遣わないのは、その日を真剣に生きていない証拠(下重)
    やることがないっていうのは、探していないことの言い訳(田原)
    開き直るのは女性のほうが男性より得意(下重)
    僕は女房の骨をまだ自宅に置いてあるんです(田原)
    損か得かという基準でものを考える人は、例外なくつまらない(下重)
    男はね、70代になってもセックスしたいんです(田原)
    人間は、昨日と今日で違う自分を見つけることもある(下重)ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田原 総一朗(タハラ ソウイチロウ)
    1934年、滋賀県生まれ。’60年、早稲田大学を卒業後、岩波映画製作所に入社。’64年、東京12チャンネル(現・テレビ東京)に入社。’77年、フリーに。テレビ・ラジオの出演多数

    下重 暁子(シモジュウ アキコ)
    1936年、栃木県生まれ。’59年、早稲田大学を卒業後、NHK入局。アナウンサーとして活躍後、フリーに。民放キャスターを経て、文筆活動に入る。公益財団法人JKA会長、日本ペンクラブ副会長などを歴任
  • 著者について

    田原 総一朗 (タハラ ソウイチロウ)
    田原総一朗(たはら・そういちろう)
    1934年、滋賀県生まれ。’60年、早稲田大学を卒業後、岩波映画製作所に入社。’64年、東京12チャンネル(現・テレビ東京)に入社。’77年、フリーに。「朝まで生テレビ!」「サンデープロジェクト」「激論!クロスファイア」など、テレビ・ラジオの出演多数。著書に『令和の日本革命 2030年の日本はこうなる』(講談社)、『自民党政権はいつまで続くのか』(河出新書)など。



    下重 暁子 (シモジュウ アキコ)
    下重暁子(しもじゅう・あきこ)
    1936年、栃木県生まれ。’59年、早稲田大学を卒業後、NHK入局。アナウンサーとして活躍後、フリーに。民放キャスターを経て、文筆活動に入る。公益財団法人JKA会長、日本ペンクラブ副会長などを歴任。著書に『家族という病』『極上の孤独』『明日死んでもいいための44のレッスン』(以上、幻冬舎新書)、『死は最後で最大のときめき』(朝日新書)など。

人生の締め切りを前に―男と女、それぞれの作法(講談社プラスアルファ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:田原 総一朗(著)/下重 暁子(著)
発行年月日:2021/11/17
ISBN-10:4065245699
ISBN-13:9784065245699
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 人生の締め切りを前に―男と女、それぞれの作法(講談社プラスアルファ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!