年取りと正月の料理(全集 伝え継ぐ日本の家庭料理) [全集叢書]
    • 年取りと正月の料理(全集 伝え継ぐ日本の家庭料理) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003489363

年取りと正月の料理(全集 伝え継ぐ日本の家庭料理) [全集叢書]

日本調理科学会(企画・編)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2021/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

年取りと正月の料理(全集 伝え継ぐ日本の家庭料理) の 商品概要

  • 目次

    〈雑煮・もち〉
    くるみ雑煮(岩手県) 雑煮(宮城県) 油揚げと凍み豆腐の雑煮(宮城県) 塩引きもち(茨城県) はば雑煮(千葉県) 雑煮(神奈川県) 雑煮(東京都) 雑煮(呉東・呉西) (富山県) 雑煮(福井県) ぶり雑煮(長野県) 丸大根の雑煮(三重県) 白味噌雑煮(京都府) 雑煮(北部) (京都府) 雑煮(大阪府) はまぐり雑煮(兵庫県) 雑煮(和歌山県) 雑煮(奈良県) 雑煮(島根県) 小豆雑煮(鳥取県)ぶり雑煮(岡山県) ぶりと大根の雑煮(広島県) かぶ入り雑煮(山口県) 雑煮(徳島県) あんもち雑煮(香川県) 潮江菜入りの雑煮(高知県) 博多雑煮(福岡県) 有田雑煮(佐賀県) 具雑煮(長崎県) 雑煮(熊本県) いもんこんすい(宮崎県) 焼きえびの雑煮(鹿児島県)
    【コラム】
      丸もちか角もちか? 境界線付近の雑煮いろいろ
      雑煮文化圏マップ

    〈いずし・なれずし〉
    鮭のいずし(北海道) かぶらずし(石川県) 鮎なれずし(岐阜県) ふなずし(滋賀県)

    〈昆布巻き・煮豆〉
    にしんの昆布巻き(北海道) わかさぎの昆布巻き(茨城県) 昆布巻き(群馬県) はえのあらめ巻き(愛知県) はぜのあらめ巻き(三重県) 昆布巻き(岡山県) じゃり豆(和歌山県) じゃじゃ豆(和歌山県) れんぶ(徳島県) 黒豆の煮豆(兵庫県)

    〈なます・漬物〉
    ゆず巻き(埼玉県) ぶりなます(石川県) 落花生なます(静岡県) 古老柿なます(京都府) 柿なます(奈良県) 酢にんじん(宮崎県) 緋のかぶら漬け(愛媛県)
    【コラム】年取りと正月の魚いろいろ

    〈煮物・煮しめ〉
    煮しめ(岩手県) ひょう干しの煮物(山形県) おひら(福島県) 八つ頭の煮物(栃木県) のっぺい(新潟県) 正月煮もん(新潟県) えびいもと棒だらの炊いたん(京都府) 煮しめ(兵庫県)
    春羹(鹿児島県)

    〈魚・汁・寄せ物など〉
    あんこうのとも和え(秋田県) 紅葉漬け(岩手県) なめたがれいの煮つけ(宮城県) 茶碗蒸し(青森県) 矢羽のようかん(茨城県) 水ようかん(栃木県) つぼ(北海道) けんちん汁(山梨県) 中身汁(沖縄県) 年越しの料理(岐阜県) 正月の膳(兵庫県) 正月料理(宮崎県)

    「伝え継ぐ 日本の家庭料理」読み方案内
    調理科学の目1 伝統的な正月料理 その多様性と実態
    調理科学の目2 歳神様を迎える正月行事と料理
    都道府県別 掲載レシピ一覧
    素材別索引
    その他の協力者一覧/著作委員一覧
    出版にあたって
  • 出版社からのコメント

    さまざまな願いをこめ縁起物が並ぶ雑煮と正月料理。煮しめや煮豆にもお国柄が現れる。由来とレシピでふるさとの味を再現。
  • 内容紹介

    雑煮はもちが主役のシンプルなものから、山海の幸を入れた豪華版まで、約50種が集合。正月のために何カ月も仕込むなれずしや、地域で違う煮しめや昆布巻き、煮豆、なますなど1年で一番のごちそうが揃います。
    ●本全集は日本全国47都道府県、およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた家庭料理のなかから、地域の人々が次の世代以降もつくってほしい、食べてほしいと願っている料理を、日本調理科学会の研究者が約1400品選んだものです。実際に現地に伺い、聞き書きによってつくり方の詳細を明らかにし、その工程やできあがりを撮影し記録しました。
    ●対象とした昭和半ばは日本人の食生活が大きく変わった高度経済成長期です。台所は板の間になり、ガスが引き入れられました。農業生産力は大幅に向上し漁業生産が高まり畜産も盛んになってきた時期で食卓はどんどん豊かになっていきました。生活の洋風化も進みましたが、食生活は地域の特徴や、保存や貯蔵の技など自給的な色彩もまだふんだんに残っていました。
    ●本全集は地域それぞれにある家庭料理の背景、その土地の気候風土、暦の節目にあたる行事やハレの日を解説し、それらにまつわる思い出とともに紹介しています。
    ●神社仏閣などの有形文化財は保存・保護されていきますが、形の残らない 食文化は時間の経過とともに失なわれていきます。地域ごとの歴史や生活習慣にも思いをはせ、 それらと密接に関わっている食文化について共通認識を持つことで地域コミュニティーも受け継がれていきます。親から子へ、そして孫へと家庭料理を残し、伝え継いでいきたい食文化の記録です。
  • 著者について

    日本調理科学会 (ニホンチョウリカガクカイ)
    1968年設立。人間生活に深く関わる「調理」を科学的、文化的に研究している学術団体。1988年より日本学術会議登録学術研究団体。2000年度以来、「調理文化の地域性と調理科学」をテーマにした特別研究に学会として取り組む中で、創立50周年記念事業として「伝え継ぐ 日本の家庭料理」を企画・編集している。

年取りと正月の料理(全集 伝え継ぐ日本の家庭料理) の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:日本調理科学会(企画・編)
発行年月日:2021/12/10
ISBN-10:4540191950
ISBN-13:9784540191954
判型:規大
発売社名:農山漁村文化協会
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:家事
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:26cm
横:20cm
厚さ:2cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 年取りと正月の料理(全集 伝え継ぐ日本の家庭料理) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!