自分たちでつくろうNPO法人!―認証、登記、税務、保険から認定NPO法人までNPO法人設立完全マニュアル! 第三次改訂版 [単行本]
    • 自分たちでつくろうNPO法人!―認証、登記、税務、保険から認定NPO法人までNPO法人設立完全マニュアル! 第三次改訂版...

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
自分たちでつくろうNPO法人!―認証、登記、税務、保険から認定NPO法人までNPO法人設立完全マニュアル! 第三次改訂版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003489425

自分たちでつくろうNPO法人!―認証、登記、税務、保険から認定NPO法人までNPO法人設立完全マニュアル! 第三次改訂版 [単行本]

堀田 力(監修)名越 修一(著)
価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2021/11/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自分たちでつくろうNPO法人!―認証、登記、税務、保険から認定NPO法人までNPO法人設立完全マニュアル! 第三次改訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    どうやったらNPO法人がつくれるのか、認証・登記から税務・保険、認定NPO法人や特例認定のことまで、これ1冊あれば、なんでもわかる設立完全マニュアル!NPO法人設立に必要なすべての書類の記入例を一挙掲載!申請を通すために必要な情報やノウハウを完全網羅!オンライン総会の開催方法や、議案書のメール送信、押印廃止など、最新情報もわかる!
  • 目次

     監修のことば ─2

    ◇第1章◇概 要 自分たちのココロザシを実現するためのNPO ─9
    1 NPO法により市民活動の可能性が広がった ─10
    市民の自由な社会貢献活動を促進するための法律 ─ 10
    市民団体と国会議員が一緒につくった法律 ─ 10
    2 誰でも簡単に設立できるNPO法人 ─12
    誰でも簡単に設立できる ─ 12
    市民の自発性を活かしやすい ─ 12
    3 NPO法人の設立要件を知っておこう ─14
    4 NPO法人になるとここが変わる ─18
    法律行為の主体が個人から団体へ ─ 18
    団体自体の社会的信用が高まる ─ 18
    しっかりとした運営・書類の提出・情報公開が求められる ─ 19
    法律にもとづいた税務・労務対応が求められる ─ 20
    5 これまでの改正でNPO法人制度は飛躍的に進歩した ─22
    利便性が高まるとともに、設立しやすく、活動もしやすくなった ─ 22
    社会的信頼性も向上した ─ 22
    認定NPO法人になりやすくなった ─ 23
    寄附金が集めやすくなった ─ 23
    6 非営利法人の中でのNPO法人格のメリット ─25
    「新公益法人制度」とは ─ 25
    一般法人とNPO法人を比較すると ─ 25
    公益法人と認定NPO法人を比較すると ─ 28
    NPO法人格はメリットが大きい ─ 29
    7 NPO法人の今後の課題 ─31
    事業力・組織力を高め、より信頼性あるNPO法人になろう ─ 31
    NPO法やNPO支援税制をさらに進化させよう ─ 33



    ◇第2章◇流 れ NPO法人設立までの流れをつかむ ─35


    ◇第3章◇第1ステップ NPO法人のグランドデザインを組み立てる ─39
    1 グランドデザインの構築 ─40
    NPO の核となるミッションの確立とコンセプトの策定 ─ 40
    ミッションを達成するための事業と財源の立案 ─ 41
    事業を実行するための組織などの設定 ─ 42
    2 任意団体からNPO法人化するときのポイント ─46


    ◇第4章◇第2ステップ NPO法人の設立認証申請をする ─49
    1 設立認証申請のための事前準備 ─50
    所轄庁の確認 ─ 50
    手引書の取り寄せ ─ 50
    2 設立認証申請の必要書類 ─51
    3 設立認証申請の必要書類の作成方法 ─53
    [書類別の作成難易度] ─ 53
    [作成のすすめ方] ─ 53
    [作成上のルール] ─54
    [相談窓口] ─ 54
    [書類別の作成方法] ─ 55
    1 定款 ─56
      定款の定義及び作成ポイント ─ 56
      定款の具体例 ─ 62
    2 設立認証申請書 ─133
    3 役員名簿 ─ 134
    4 就任承諾及び誓約書 ─ 135
    5 役員の住所又は居所を証する書面 ─ 136
    6 社員のうち10 人以上の者の名簿 ─ 137
    7 確認書 ─138
    8 設立趣旨書 ─ 139
    9 設立についての意思の決定を証する議事録 ─ 141
    10 設立当初の事業年度及び翌事業年度の事業計画書 ─ 143
    11 設立当初の事業年度及び翌事業年度の活動予算書 ─ 145
    4 設立認証申請の方法 ─151
    補正書 ─153


    ◇第5章◇第3ステップ NPO法人の設立登記申請をする ─155
    1 設立登記申請のための事前準備 ─156
    申請手続者の選定 ─ 156
    申請方法の選択 ─ 156
    申請に必要な書類の入手 ─157
    法人代表者印の新調 ─ 158
    2 設立登記申請の必要書類 ─160
    3 設立登記申請の必要書類の作成方法 ─162
    [書類別の作成難易度] ─ 162
    [相談窓口] ─ 162
    [書類別の作成方法] ─ 163
    1 設立登記申請書+別紙 ─163
      設立登記申請書と別紙の作成ポイント ─ 163
      設立登記申請書の具体例 ─166
      別紙の具体例 ─170
    2 定款 ─ 174
    3 設立認証書 ─176
    4 代表権を有する者の資格を証する書面 ─ 177
    5 委任状 ─179
    6 印鑑(改印)届書及び代表者の印鑑証明書 ─ 180
    4 設立登記申請の方法及び期限 ─181


    ◇第6章◇第4ステップ NPO法人成立後各種の届出をする ─183
    1 各種届出の概要 ─184
    2 所轄庁への届出手続 ─186
    必要書類及び届出期限 ─ 186
    必要書類の作成方法 ─ 187
    3 税務関係の届出手続 ─190
    1 税務の概要 ─ 190
      NPO法人に関する税金 ─ 190
      税法上の収益事業について ─ 196
      NPO法人に関するマイナンバー ─ 197
    2 都道府県税事務所及び市町村役場への届出手続 ─ 199
      必要書類及び届出期限 ─ 199
      必要書類の作成方法 ─ 200
    3 税務署への届出手続 ─ 203
      必要書類及び届出期限 ─ 203
      必要書類の作成方法 ─ 205
    4 有給職員を雇用する場合の事務処理 ─ 212
      事務処理の概要 ─212
      必要書類の作成方法 ─ 218
    5 所得税の源泉徴収税額の算出・徴収・納付の事務処理 ─ 226
      事務処理の概要 ─ 226
      必要書類の作成方法 ─ 235
    6 住民税の特別徴収・納付の事務処理 ─ 236
    4 労働保険関係の届出手続 ─242
    1 労働保険の概要 ─242
    2 労働基準監督署及び公共職業安定所への届出手続 ─ 243
      必要書類及び届出期限 ─ 243
      必要書類の作成方法 ─ 245
    3 労働保険料の算出・徴収・納付の事務処理 ─ 252
    5 社会保険関係の届出手続 ─259
    1 社会保険の概要 ─259
    2 年金事務所への届出手続 ─260
      必要書類及び届出期限 ─ 260
      必要書類の作成方法 ─ 262
    3 社会保険料・介護保険料の算出・徴収・納付の事務処理 ─ 266


    ◇第7章◇認定NPO法人等にチャレンジしよう! ─277
    1 認定NPO法人制度の概要 ─278
    2 認定NPO法人等の認定基準 ─281
    3 認定NPO法人等の欠格事由 ─288
    4 認定NPO法人等の申請方法及び申請前後の対応 ─289
    5 認定NPO法人等の報告、備置・閲覧義務 ─290
    6 認定NPO法人等の有効期間 ─291


    ▲参考資料
    1 特定非営利活動促進法 ─294
    2 特定非営利活動促進法施行令 ─310
    3 特定非営利活動促進法施行規則(内閣府令) ─311
    4 組合等登記令 ─315
    5 所轄庁NPO窓口一覧 ─317
    6 全国のNPO支援センターのご案内 ─319

    ・読者向け内容紹介
    自分たちの手でNPO法人をつくろう! NPO法人の立ち上げ方がやさしくわかる本! 必要な申請書類の作成例をすべて掲載! 設立、登記、税務、労務・保険関係や認定NPO法人の取得方法まで、これ1冊ですべてがわかる!
    ・読者向け内容紹介 無制限
     自分たちの手でNPO法人をつくろう! NPO法人の立ち上げ方がやさしくわかる本! 必要な申請書類の作成例をすべて掲載! 設立、登記、税務、労務・保険関係や認定NPO法人の取得方法まで、これ1冊ですべてがわかる!
    ・キャッチフレーズ
     この1冊ですべてがわかる! 申請書類の記入例つき!
    ・HPキーワード
     NPO法人 一般社団法人 一般財団法人 マニュアル 運営 公益法人
  • 出版社からのコメント

    改正法に対応! この1冊ですべてがわかる! 申請書類の記入例つき!
  • 内容紹介

    自分たちの手でNPO法人をつくろう! NPO法人の立ち上げ方がやさしくわかる本! 必要な申請書類の作成例をすべて掲載! 設立、登記、税務、労務・保険関係や認定NPO法人の取得方法まで、これ1冊ですべてがわかる!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀田 力(ホッタ ツトム)
    公益財団法人さわやか福祉財団会長・弁護士ほか。京都大学法学部卒、1961年検事任官、1976年東京地検特捜部検事としてロッキード事件を担当、1991年法務大臣官房長を退官。さわやか法律事務所及びさわやか福祉推進センター(2010年に公益財団法人化)開設。「高齢社会NGO連携協議会」共同代表、厚生労働省の高齢者介護研究会座長等歴任

    名越 修一(ナゴヤ シュウイチ)
    (特活)NPO推進ネット理事長。(特活)子どもNPO・子ども劇場全国センター常務理事ほか。早稲田大学第一政治経済学部卒業、2001年まで損保会社支店長・部長を歴任。NPO関連予算ヒアリングのコーディネーターや職業訓練の講師として活躍。現在NPO法人会計基準協議会及びNPOの法制度等改革推進会議の世話団体などで活動中
  • 著者について

    堀田 力 (ホッタツトム)
    公益財団法人さわやか福祉財団会長・弁護士ほか。
    京都大学法学部卒、1961年検事任官、1976 年東京地検特捜部検事としてロッキード事件を担当、1991年法務大臣官房長を退官。さわやか法律事務所及びさわやか福祉推進センター(2010 年に公益財団法人化)開設。「高齢社会NGO連携協議会」共同代表、厚生労働省の高齢者介護研究会座長等歴任。著書に、『初めて部下を持つあなたへ』、『「共助」の力』など。

自分たちでつくろうNPO法人!―認証、登記、税務、保険から認定NPO法人までNPO法人設立完全マニュアル! 第三次改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:堀田 力(監修)/名越 修一(著)
発行年月日:2021/11/24
ISBN-10:4313815309
ISBN-13:9784313815308
旧版ISBN:9784313815285
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:319ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 自分たちでつくろうNPO法人!―認証、登記、税務、保険から認定NPO法人までNPO法人設立完全マニュアル! 第三次改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!