たたかう神仏の図像学―勝軍地蔵と中世社会 [単行本]
    • たたかう神仏の図像学―勝軍地蔵と中世社会 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003489530

たたかう神仏の図像学―勝軍地蔵と中世社会 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2021/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

たたかう神仏の図像学―勝軍地蔵と中世社会 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦乱に明け暮れる中世社会。軍神たる勝軍地蔵は、いかにして誕生し、戦争と平和のあわいで変貌をとげながら、今日まで生きつづけたのか。勝軍地蔵信仰の誕生と中世的世界観を読み解き、八〇〇年の歴史的道程を辿る。
  • 目次

    序/Ⅰ 「日輪御影」を読む(「日輪御影」〈多武峯談山神社所蔵「日輪御影」/附属史料は語る/応長・正和の多武峯合戦〉以下細目略/甲冑の異人/勝軍地蔵の入京)/Ⅱ 勝軍地蔵の東漸(王城鎮護の地蔵/摂家将軍の武威/勝軍地蔵の鎌)/Ⅲ 三つの円光―太陽と月と星のシンボリズム(三光地蔵と三光の図像学/とり違えられた肖像/日輪信仰の世紀)/Ⅳ 勝軍地蔵の図像学(異形の地蔵像/甲冑騎馬肖像画と勝軍地蔵/愛宕勝軍地蔵の図像学)/Ⅴ 軍神論―戦勝を担保するもの(互酬性という両刃の剣/もうひとつの戦争―調伏と鎮魂/供犠と軍神―血祭の系譜/手負う神仏―軍神の戦争④)/Ⅵ 水の神の変貌(矢取地蔵譚の水脈/水の神としての地蔵/湖東の水争いと矢取地蔵/羅城門の祈雨争い/水の神の変貌)/Ⅶ 勝軍地蔵の八〇〇年(愛宕勝軍地蔵信仰の伝承圏/戦国大名、天下人たちの守護神/鎮城と火伏の神から近代戦争へ)/註/図表一覧
  • 出版社からのコメント

    軍神たる勝軍地蔵はいかにして誕生し、戦争と平和のあわいで変貌をとげながら今日まで生きつづけたか。800年の歴史的道程を辿る。
  • 内容紹介

    戦乱に明け暮れる中世社会。人びとは、仏法により正当化された武を奮い、平和と安穏を創造する神仏を希求した。軍神たる勝軍地蔵は、どのようにして誕生し、時代とともに変貌をとげながら、今日まで生きつづけたのか。列島各地に残る700点余の作例から、勝軍地蔵信仰の誕生と中世的世界観を読み解き、800年にわたる戦争と平和の歴史を辿る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒田 智(クロダ サトシ)
    1970年埼玉県に生まれる。2001年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、金沢大学人間社会研究域学校教育系教授、博士(文学)
  • 著者について

    黒田 智 (クロダ サトシ)
    1970年、埼玉県生まれ。2001年、早稲田大学大学院文学学研究科博士課程後期単位取得退学。現在、金沢大学人間社会研究域学校教育系教授、博士(文学)。 ※2021年11月現在
    【主要編著書】『藤原鎌足、時空をかける』(吉川弘文館、2011年)、『乱世の王権と美術戦略』(共編、『天皇の美術史3』、吉川弘文館、2017年)、『草の根歴史学の未来をどう作るか』(共編、文学通信、2020年)

たたかう神仏の図像学―勝軍地蔵と中世社会 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:黒田 智(著)
発行年月日:2021/12/10
ISBN-10:464201666X
ISBN-13:9784642016667
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:321ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 たたかう神仏の図像学―勝軍地蔵と中世社会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!