近世公武の奥向構造 [単行本]
    • 近世公武の奥向構造 [単行本]

    • ¥10,450314 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003489532

近世公武の奥向構造 [単行本]

価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(3%還元)(¥314相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2021/11/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近世公武の奥向構造 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近世の公家・武家社会の奥向は、いかなる役割を果たしてきたのか。近世後期の奥向の姿を近世全体に反映させている研究状況へ疑義を呈し、厖大な公家史料の博捜と読解から江戸時代中期を中心に具体像を明らかにする。世継ぎの出産・養育や朝廷の意思決定への関与、それらを支える組織・制度化の過程などを分析。朝幕関係をふまえて奥向運営に迫る。
  • 目次

    序章 研究史と本書の構成/近世の朝廷運営と奥向(霊元天皇の奥と東福門院〈寛文三年~七年における朝廷運営と奥/禁闕騒動と奥の統制/延宝~貞享期の奥〉/元禄期の朝幕関係と綱吉政権―中御門資熈の「執権」を中心に〈霊元院院政の変質/内々の儀における准后の「執権」/中御門資熈の「執権」/綱吉政権の対応〉以下細目略/近世中期の朝廷運営と外戚/近世中期の禁裏女中と「伊予日記」/近世朝廷における意思決定の構造と展開―「表」と「奥」の関係を中心に)/近世武家社会における奥向(綱吉政権期の江戸城大奥―公家出身女中を中心に/桂昌院と寺院―長命寺穀屋の尼僧との関わりをめぐって/松江藩松平家の奥向と奥女中/松平宣維室天岳院の立場と役割)/終章 課題と展望
  • 出版社からのコメント

    厖大な公家史料から世継ぎの出産・養育や朝廷の意思決定への関与、それらを支える組織などを分析。朝幕関係をふまえ奥向運営に迫る。
  • 内容紹介

    近世の公家・武家社会の奥向は、いかなる役割を果たしてきたのか。近世後期の奥向の姿を近世全体に反映させている研究状況へ疑義を呈し、厖大な公家史料の博捜と読解から江戸時代中期を中心に具体像を明らかにする。世継ぎの出産・養育や朝廷の意思決定への関与、それらを支える組織・制度化の過程などを分析。朝幕関係をふまえて奥向運営に迫る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石田 俊(イシダ シュン)
    1980年北海道に生まれる。2009年京都大学大学院文学研究科研究指導認定退学。現在、山口大学人文学部准教授
  • 著者について

    石田 俊 (イシダ シュン)
    1980年、北海道に生まれる。2009年、京都大学大学院文学研究科研究指導認定退学。現在、山口大学人文学部准教授。 ※2021年11月現在
    【主要論文】「日記が語る近世史」(倉本一宏編『日本人にとって日記とは何か』、臨川書店、2016年)、「近世前・中期萩藩毛利家における「裏」の構造と老女制の成立」(『山口大学文学会志』71号、2021年)

近世公武の奥向構造 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:石田 俊(著)
発行年月日:2021/12/01
ISBN-10:4642043446
ISBN-13:9784642043441
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:272ページ ※261,11P
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 近世公武の奥向構造 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!