女性たちで子を産み育てるということ―精子提供による家族づくり [単行本]
    • 女性たちで子を産み育てるということ―精子提供による家族づくり [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
女性たちで子を産み育てるということ―精子提供による家族づくり [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003489610

女性たちで子を産み育てるということ―精子提供による家族づくり [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白澤社
販売開始日: 2021/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

女性たちで子を産み育てるということ―精子提供による家族づくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    海外では珍しくなくなってきた、精子提供によって子を産み育てる女性カップルたち。本書では、日本と海外での、女性たちが妊娠出産するための技法と子育ての経験、出会う困難やジレンマとその解決方法などを、当事者たちへのインタビュー調査にもとづいて紹介する。性的指向にかかわらず、夫や特定の男性パートナーなしで家族をつくりたいという女性たちがその願いを叶えること、またこうした家族が不利益をこうむることなく暮らせる社会となることは、決して特別なことでも突飛なことでもない。男女対の夫婦と子どもという「普通」の家族だけではない、オルタナティブ家族への展望をひらく書である。
  • 目次

    序   同性カップルが子を産み育てるということ
    第1章 それぞれの家族たち──日本での調査から
    第2章 それぞれの家族たち──海外での調査から
    第3章 女性たちだけでの子育てを考える──彼女たちが示唆する「家族」の可能性
    第4章 女性たちがつくる家族を通してみる「家族」とケア
       1 女性だけでつくる家族がひらく可能性(牟田和恵)
         ──子の「出自を知る権利」に潜む異性愛家族規範の陥穽
       2 女性たちがつくる家族と「ケアの倫理」(岡野八代)
    終 章 女性たちがつくる家族もあたりまえな社会へ
  • 出版社からのコメント

    精子提供により女性たちだけで子を産み育て家庭をつくる経験を、内外の当事者たちへのインタビュー調査にもとづいて紹介する。
  • 内容紹介

    海外では珍しくなくなってきた、夫や特定の男性パートナーがいなくても子を産み育てる女性カップルたち。
    本書では、日本と海外での、女性たちが妊娠出産するための技法と子育ての経験、出会う困難やジレンマとその解決方法などを、当事者たちへのインタビュー調査にもとづいて紹介する。
    性的指向にかかわらず、夫や特定の男性パートナーなしで家族をつくりたいという女性たちがその願いを叶えること、またこうした女性カップルがつくる家族が不利益をこうむることなく暮らせる社会となることは、決して特別なことでも突飛なことでもない。
    男女対の夫婦と子どもという「普通」の家族だけではない、オルタナティブ家族への展望をひらく書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    牟田 和恵(ムタ カズエ)
    1956年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は、社会学、ジェンダー論

    岡野 八代(オカノ ヤヨ)
    1967年生まれ。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専門は、西洋政治思想、フェミニズム理論

    丸山 里美(マルヤマ サトミ)
    1976年生まれ。京都大学大学院文学研究科准教授。専門は社会学、ジェンダー論、質的調査論
  • 著者について

    牟田 和恵 (ムタ カズエ)
    1956年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は、社会学、ジェンダー論。
    主な著書に、『架橋するフェミニズム──歴史・性・暴力』(編著、無料電子書籍)、『ジェンダー家族を超えて──近現代の生/性の政治とフェミニズム』(新曜社)、『家族を超える社会学』(編著、新曜社)、『ジェンダーで学ぶ社会学』(共編著、世界思想社)、『部長、その恋愛はセクハラです!』(集英社新書)、『ここからセクハラ!──アウトがわからない男、もう我慢しない女』(集英社)など。訳書に、『女たちの絆』(D. コーネル著、共訳、みすず書房)、『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』(E. キテイ著、共監訳、白澤社)など。

    岡野 八代 (オカノ ヤヨ)
    1967年生まれ。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専門は、西洋政治思想、フェミニズム理論。
    主な著書に『法の政治学──法と正義とフェミニズム』(青土社)、『シティズンシップの政治学〔増補版〕──国民・国家主義批判』(白澤社)、『フェミニズムの政治学──ケアの倫理をグローバル社会へ』(みすず書房)、『ケアするのは誰か?──新しい民主主義のかたちへ』(J.トロントとの共著、白澤社)など。訳書に『女たちの絆』(D. コーネル著、共訳、みすず書房)、『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』(E. キテイ著、共監訳、白澤社)、『ケア宣言──相互依存の政治へ』(ケア・コレクティヴ著、共訳、大月書店)など。

    丸山 里美 (マルヤマ サトミ)
    1976年生まれ。京都大学大学院文学研究科准教授。専門は社会学、ジェンダー論、質的調査論。
    主な主著に『女性ホームレスとして生きる──貧困と排除の社会学〔増補新装版〕』(世界思想社)、『質的社会調査の方法──他者の合理性の理解社会学』(共著、有斐閣)、『貧困問題の新地平──〈もやい〉の相談活動の軌跡』(編著、旬報社)、Living on the Streets in Japan: Homeless Women Break thier Silence(Trans Pacific Press)など。

女性たちで子を産み育てるということ―精子提供による家族づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:白澤社
著者名:牟田 和恵(著)/岡野 八代(著)/丸山 里美(著)
発行年月日:2021/10/25
ISBN-10:4768479871
ISBN-13:9784768479872
判型:B6
発売社名:現代書館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:19cm
他の白澤社の書籍を探す

    白澤社 女性たちで子を産み育てるということ―精子提供による家族づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!