共感力を育む―デジタル時代の子育て [単行本]
    • 共感力を育む―デジタル時代の子育て [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003490178

共感力を育む―デジタル時代の子育て [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひとなる書房
販売開始日: 2021/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共感力を育む―デジタル時代の子育て [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    Selfie(セルフィー=自撮り)に象徴される自己中心の社会をいかに生き抜くか。本書を構成する9つの習慣で身につけた共感力がわが子に幸せで実り多き人生を約束する。
  • 目次

    <目次>
    はじめに なぜ共感力が決定的に重要なのか

    第Ⅰ部 共感力を発達させる
    第1章 共感力のある子は人の気持ちが分かる
        ―“感情の読み取り”を教える―
    第2章 共感力のある子は道徳的自己認識がある
        ―倫理的規律を発達させるには―
    第3章 共感力のある子はほかの人の必要が分かる
        ―視点を変え、ほかの人の立場を理解する―
    第4章 共感力のある子は道徳的想像力がある
        ―共感力を培うための読書―

    第Ⅱ部 共感力の練習をする
    第5章 共感力のある子は冷静を保てる
        ―感情を抑制し、自己コントロールを学ぶには―
    第6章 共感力のある子は親切を実行する
        ―思いやりを育むために、日常的にできる取り組み―
    第7章 共感力のある子は「あの人たち」ではなく「私たち」と考える
        ―チームワークと協力を通して共感力を培うには―

    第Ⅲ部 共感力に生きる
    第8章 共感力のある子は断固たる態度をとる
        ―道徳的な勇気を高めるには―
    第9章 共感力のある子は変革をもたらしたいと思う
        ―利他的な変革者を育てるには―

    おわりに 共感力の特典
         ―子どもを実り多き人生に導く7つの創造的な方法―

    訳者解説 道徳教育についての考察
  • 出版社からのコメント

    米国で最も信頼されている教育コンサルタントが贈る、わが子に幸せで実り多き人生を約束する共感力を育むためのレッスンとポイント
  • 内容紹介

    “共感力”は子どもたちに幸せな人生と成功を約束する。著者は諸科学の最新成果と、世界中旅して自ら体験した事例を通してそのことを証明し、誰にも可能な“共感力”を育むための9つの習慣を提唱する。自己中心主義に幕を下ろし、みんなで幸せになることを願う、21世紀の家庭教育書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ボーバ,ミシェル(ボーバ,ミシェル/Borba,Michele)
    いじめや子どもの性格形成などを専門にする国際的に有名な心理学者・教育コンサルタント。40年間にわたる教育とコンサルティングの経験を最新の科学的知見と融合した実践的なアドバイスは、世界中の親や教師、子どもたちから支持されている。これまで5大陸19か国で講演し、合衆国内外で主催したワークショップの参加者はのべ50万人を越える。新聞、雑誌、テレビ等のメディアでも幅広く活躍中で、アメリカで最も信頼されている教育コンサルタントである。ナショナル・エデュケーター賞、全米児童安全賞(2016年)他数々の受賞歴を誇り、20冊以上の著書は日本語を含め数多くの言語に翻訳・出版されている。サンタ・クララ大学で学士号と修士号(学習障がい)、サンフランシスコ大学で教育学博士(協会心理学・カウンセリング)を取得。3人の息子を育て、現在は夫とともにカリフォルニア州パームスプリングスに住んでいる

    佐柳 光代(サヤナギ ミツヨ)
    国際基督教大学教養学部卒業。恵泉女学園中学校および浜松日体高校、浜松学芸高校、静岡県立稲取高校にて英語教諭、静岡県賀茂郡河津町・小学校英語支援員を歴任。米国ニュージャージー州プリンストンの語学グループおよびタイ国チェンマイ市のパヤップ大学で日本語教師。現在は地域のNPOで教育活動に従事

    高屋 景一(タカヤ ケイイチ)
    国際基督教大学教養学部卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了、サイモン・フレーザー大学教育学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、國學院大學文学部教授。英語・英米文化関係科目および教職課程科目を担当。専門は教育哲学、教育思想史、カリキュラム論
  • 著者について

    ミシェル・ボーバ (ミシェル ボーバ)
    (Michele Borba,Ed.D.)いじめや子どもの性格形成などを専門にする国際的に有名な心理学者・教育コンサルタント。40年にわたる教育とコンサルティングの経験を最新の科学的知見と融合した実践的なアドバイスは、世界中の親や教師、子どもたちから支持される。国内外で主宰したワークショップの参加者は50万人を越え、新聞・雑誌・テレビ等のメディアでも幅広く活躍している。

    佐柳 光代 (サヤナギ ミツヨ)
    (さやなぎ みつよ)国際基督教大学教養学部卒業。恵泉女学園中学校英語教諭をはじめ、小学校から高校までの英語教育に携わる。さらに米国ニュージャージー州プリンストンの語学グループ、タイチェンマイ州バヤップ大学で日本語教師を勤める。現在は地域のNPOで教育活動に従事。

    髙屋 景一 (タカヤ ケイイチ)
    (たかや けいいち)国際基督教大学教養学部卒業。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了、サイモン・フレーザー大学教育学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、國學院大學文学部教授。英語・英米文化関係及び教職課程関係科目を担当。専門は教育哲学、教育思想史、カリキュラム論。

共感力を育む―デジタル時代の子育て [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひとなる書房
著者名:ミシェル ボーバ(著)/佐柳 光代(訳)/高屋 景一(訳)
発行年月日:2021/10/10
ISBN-10:4894642832
ISBN-13:9784894642836
判型:B6
発売社名:ひとなる書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:322ページ ※310,12P
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:340g
その他: 原書名: UnSelfie:Why Empathetic Kids Succeed in Our All-About-Me World〈Borba,Michele〉
他のひとなる書房の書籍を探す

    ひとなる書房 共感力を育む―デジタル時代の子育て [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!