昭和文学研究 第83集(昭和文学研究<83>) [全集叢書]

販売休止中です

    • 昭和文学研究 第83集(昭和文学研究<83>) [全集叢書]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003491288

昭和文学研究 第83集(昭和文学研究<83>) [全集叢書]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
日本全国配達料金無料
出版社:昭和文学会
販売開始日: 2021/10/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

昭和文学研究 第83集(昭和文学研究<83>) の 商品概要

  • 目次

    特集 饒舌体再考─口語体文学の可能性
    織田作之助とJ・M・シング
      ─戯曲から小説への転換─ 尾崎名津子 ( 2 )
    働き歌と抗争のリズム
      ─小熊秀雄の長篇叙事詩における〈饒舌〉と「韻文精神」─
       吉田 恵理 (16)
    太宰治の物語芸術─作品集『女の決闘』より 中村 三春 (31)
    太宰治の小説における饒舌体の変容 斎藤 理生 (45)
    南方徴用作家の自己成型─高見順「ノーカナのこと」 松本 和也 (60)
    少女独白体の新展開─一九七〇年代以降 押野 武志 (75)
    李琴峰の小説における饒舌と沈黙
      ─『独り舞』を中心として─ 倉田 容子 (91)
    自由論文
    大衆作家たちの「潤色執筆」
      ─『傷痍軍人成功美談集』の成立と「再起奉公」言説をめぐって─
       市川  遥 (106)
    内田百閒「昇天」論
      ─作品内の〈現実〉と〈非現実〉を中心に─ 松原 大介 (122)
    性的体験としての戦時下─三島由紀夫「春子」論─ 本橋 龍晃 (137)
    「美しさ」と「暴力」、そして「意思としての痙攣」
      ─川端康成『片腕』をめぐって─ 神山 奈央 (152)
    又吉栄喜「豚の報い」論
      ─物語基点としての〈豚〉と変容する〈御嶽〉─ 柳井 貴士 (168)
    研究動向
    志賀直哉………………… 上田穂積 (182)
    江戸川乱歩………… 小松史生子 (186)
    丸谷才一………………… 梶尾文武 (190)
    澁澤龍彥……………… 安西晋二 (194)
    研究展望
    『日本近代文学大事典』増補改訂プロジェクトの意義 中島 国彦 (198)
    日本文学研究は日本語で書くのが「正式」なのか?
      ─『流轉的亞洲細語:當代日本列島作家如何書寫台灣、中國大陸』について
       笹沼 俊暁 (202)
    中国の堀田善衞研究とその可能性 陳  童君 (205)
    「プランゲ文庫資料」の居場所と当事者性 鈴木 貴宇 (209)
    大田洋子の原爆文学にみる今日的意義 長谷川 啓 (213)
    「没後○○年」という言説─三島由紀夫の「現在」 藤田  佑 (217)
    「戦後文学」の再審─『〈戦後文学〉の現在形』を手がかりに 高橋 啓太 (220)
    〈書評〉
    関谷一郎著『太宰・安吾に檀・三島 シドクⅡ』 滝口 明祥 (223)
    尾西康充著『沖縄 記憶と告発の文学─目取真俊の描く支配と暴力』
       小嶋 洋輔 (226)
    松本和也著『太平洋戦争開戦後の文学場 思想戦/社会性/大東亜共栄圏』
       逆井 聡人 (229)
    西田谷洋著『女性作家は捉え返す 女性たちの物語』 長瀬  海 (233)
    山中剛史著『谷崎潤一郎と書物』 中村ともえ (237)
    坪井秀人著『二〇世紀日本語詩を思い出す』 田口 麻奈 (240)
    佐藤秀明著『三島由紀夫 悲劇への欲動』 有元 伸子 (243)
    山田夏樹著『「ドヤ街」から読む「あしたのジョー」』 守安 敏久 (246)
    渥美孝子翻刻・解説『宮本百合子裁判資料─「手記」と「聴取書」』
       池田 啓悟 (249)
    〈新刊紹介〉 (252)
    羽鳥徹哉・林武志・原善編『川端康成作品研究史集成』
    秋山駿・原善・原田桂編『三浦哲郎全作品研究事典』
    一柳廣孝著『〈こっくりさん〉と〈千里眼〉・増補版 日本近代と心霊学』
    大橋毅彦著『D・L・ブロッホをめぐる旅 亡命ユダヤ人美術家と戦争の時代』 (253)
    会務委員会だより (254)
    第85集〈特集号〉予告 (264)
    『昭和文学研究』バックナンバーの電子化と公開に向けてのお願い (265)
    「日本学術会議」に対する政治介入に抗議し、会員任命拒否の撤回を求めます。 (267)
    編集後記 (268)
  • 出版社からのコメント

    昭和期の文学を中心とする近現代文学の研究を対象とした学会誌。年2回刊行。論文・研究動向・研究展望・書評・新刊紹介を収録。
  • 内容紹介

    特集 饒舌体再考─口語体文学の可能性
    織田作之助とJ・M・シング
      ─戯曲から小説への転換─ 尾崎名津子 ( 2 )
    働き歌と抗争のリズム
      ─小熊秀雄の長篇叙事詩における〈饒舌〉と「韻文精神」─
       吉田 恵理 (16)
    太宰治の物語芸術─作品集『女の決闘』より 中村 三春 (31)
    太宰治の小説における饒舌体の変容 斎藤 理生 (45)
    南方徴用作家の自己成型─高見順「ノーカナのこと」 松本 和也 (60)
    少女独白体の新展開─一九七〇年代以降 押野 武志 (75)
    李琴峰の小説における饒舌と沈黙
      ─『独り舞』を中心として─ 倉田 容子 (91)
    自由論文
    大衆作家たちの「潤色執筆」
      ─『傷痍軍人成功美談集』の成立と「再起奉公」言説をめぐって─
       市川  遥 (106)
    内田百閒「昇天」論
      ─作品内の〈現実〉と〈非現実〉を中心に─ 松原 大介 (122)
    性的体験としての戦時下─三島由紀夫「春子」論─ 本橋 龍晃 (137)
    「美しさ」と「暴力」、そして「意思としての痙攣」
      ─川端康成『片腕』をめぐって─ 神山 奈央 (152)
    又吉栄喜「豚の報い」論
      ─物語基点としての〈豚〉と変容する〈御嶽〉─ 柳井 貴士 (168)
    研究動向
    志賀直哉………………… 上田穂積 (182)
    江戸川乱歩………… 小松史生子 (186)
    丸谷才一………………… 梶尾文武 (190)
    澁澤龍彥……………… 安西晋二 (194)
    研究展望
    『日本近代文学大事典』増補改訂プロジェクトの意義 中島 国彦 (198)
    日本文学研究は日本語で書くのが「正式」なのか?
      ─『流轉的亞洲細語:當代日本列島作家如何書寫台灣、中國大陸』について
       笹沼 俊暁 (202)
    中国の堀田善衞研究とその可能性 陳  童君 (205)
    「プランゲ文庫資料」の居場所と当事者性 鈴木 貴宇 (209)
    大田洋子の原爆文学にみる今日的意義 長谷川 啓 (213)
    「没後○○年」という言説─三島由紀夫の「現在」 藤田  佑 (217)
    「戦後文学」の再審─『〈戦後文学〉の現在形』を手がかりに 高橋 啓太 (220)
    〈書評〉
    関谷一郎著『太宰・安吾に檀・三島 シドクⅡ』 滝口 明祥 (223)
    尾西康充著『沖縄 記憶と告発の文学─目取真俊の描く支配と暴力』
       小嶋 洋輔 (226)
    松本和也著『太平洋戦争開戦後の文学場 思想戦/…

昭和文学研究 第83集(昭和文学研究<83>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:昭和文学会
著者名:昭和文学会(編集)
発行年月日:2021/10
ISBN-10:430500383X
ISBN-13:9784305003836
判型:A5
発売社名:笠間書院
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:270ページ
他の昭和文学会の書籍を探す

    昭和文学会 昭和文学研究 第83集(昭和文学研究<83>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!