セーフティ&セキュリティ入門―AI、IoT時代のシステム安全 [単行本]
    • セーフティ&セキュリティ入門―AI、IoT時代のシステム安全 [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003491629

セーフティ&セキュリティ入門―AI、IoT時代のシステム安全 [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日科技連出版社
販売開始日: 2021/10/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

セーフティ&セキュリティ入門―AI、IoT時代のシステム安全 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    AI、IoTの普及に伴い、セーフティとセキュリティが確保されたシステムの構築が急務となっている。セーフティとは「偶発的なミス、故障などの悪意のない危険に対する安全」のことである。一方、「悪意をもって行われる脅威に対しての安全」を確保することをさすセキュリティには「安心」という意味もある。セーフティとセキュリティが確保されて初めて安全安心なデジタル社会を構築できるのである。本書では「システム思考」と「レジリエンス・エンジニアリング」を駆使し、セーフティ技術とセキュリティ技術を統合的に組み合わせて、安全安心なシステムを構築する方法やその考え方を紹介している。STAMP(System Theoretic Accident Model and Processes)、FRAM(Functional Resonance Analysis Method)、GSN(Goal Structuring Notation)などのセーフティ技術、コモンクライテリアなどのセキュリティ標準、セーフティ・セキュリティの統合手法STAMP S&S、セーフティ・セキュリティの開発方法論CC‐Caseについても解説。本書は、事例を交えて「AI、IoT時代のシステム安全」を解き明かす「セーフティ&セキュリティ」の入門書である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 セーフティ&セキュリティ概説
    第2章 システム理論とSTAMP
    第3章 レジリエンス・エンジニアリングとFRAM
    第4章 セキュリティ・バイ・デザイン
    第5章 ITセキュリティ標準コモンクライテリアとCC‐Case
    第6章 アシュアランスケースとIoTのセーフティとセキュリティ
    第7章 機械学習システムのセーフティとセキュリティ
  • 出版社からのコメント

    本書ではセーフティとセキュリティを統合的に組み合わせて、安全安心なシステムを構築する方法や、その考え方を紹介している。
  • 内容紹介

     AI、IoTの普及に伴い、セーフティとセキュリティが確保されたシステムの構築は急務となっている。セーフティは「偶発的なミス、故障などの悪意のない危険に対する安全」を示す。一方、「悪意をもって行われる脅威に対しての安全」を確保することをさすセキュリティには、「安心」という意味もある。セーフティとセキュリティが確保されて初めて安全安心なデジタル社会を構築できるのである。本書では「システム思考」と「レジリエンス・エンジニアリング」を駆使し、セーフティ技術とセキュリティ技術を統合的に組み合わせて、安全安心なシステムを構築する方法やその考え方を紹介している。
     STAMP(System Theoretic Accident Model and Processes)、FRAM(Functional Resonance Analysis Method)、GSN(Goal Structuring Notation)などのセーフティ技術、コモンクライテリアなどのセキュリティ標準、セーフティ・セキュリティの統合手法STAMP S&S、開発方法論CC-Caseについても解説。本書は、事例を交えて「AI、IoT時代のシステム安全」を解き明かす「セーフティ&セキュリティ」の入門書である。

    図書館選書
    AI、IoTの普及に伴い必須となった安全(セーフティ)と安心(セキュリティ)が確保されたシステムの構築。本書ではセーフティとセキュリティを統合的に組み合わせて、安全安心なシステム構築する方法や考え方を紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金子 朋子(カネコ トモコ)
    博士(情報学)。国立情報学研究所特任准教授。(株)NTTデータエグゼクティブR&Dスペシャリスト。公認情報セキュリティ監査人。日本科学技術連盟SQiP研究会セーフティ&セキュリティ分科会主査。電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会専門委員。日本セキュリティマネジメント学会IoTリスク研究会幹事。日本ソフトウェア科学会機械学習工学研究会機械学習システムセーフティ・セキュリティWG幹事。経歴:(株)NTTデータに1期生として入社し、システム開発や品質保証業務を長年実施。2008年より社会人大学院で学び、2014年セキュリティ要求と保証の研究で学位を取得。2016年‐2019年(独)情報処理推進機構(IPA)に在籍出向し、システム理論(STAMP)やレジリエンスエンジニアリング(FRAM)等の安全分析技術の普及展開に従事。2019年‐現在、国立情報学研究所に在籍出向し、「AIシステムの安全性」を研究
  • 著者について

    金子 朋子 (カネコ トモコ)
    金子朋子
    博士(情報学)
    国立情報学研究所 特任准教授。
    (株)NTT データ エクゼクティブR&Dスペシャリスト
    公認情報セキュリティ監査人
    日本科学技術連盟SQiP 研究会 セーフティ&セキュリティ分科会主査
    電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会専門委員
    日本セキュリティマネジメント学会IoTリスク研究会幹事
    日本ソフトウェア科学会機械学習工学研究会 機械学習システムセーフティ・セキュリティWG 幹事
    経歴:(株)NTT データに1期生として入社し、システム開発や品質保証業務を長年実施。2008年より社会人大学院で学び、2014年セキュリティ要求と保証の研究で学位を取得。
    2016年~2019年  (独)情報処理推進機構(IPA)に在籍出向し、システム理論(STAMP)やレジリエンスエンジニアリング(FRAM)等の
    安全分析技術の普及展開に従事。
    2019年~現在 国立情報学研究所に在籍出向し、「AIシステムの安全性」を研究。

セーフティ&セキュリティ入門―AI、IoT時代のシステム安全 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日科技連出版社
著者名:日科技連SQiP研究会セーフティ&セキュリティ分科会(編)/金子 朋子(著)
発行年月日:2021/10/26
ISBN-10:4817197374
ISBN-13:9784817197375
判型:A5
発売社名:日科技連出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:217ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:330g
他の日科技連出版社の書籍を探す

    日科技連出版社 セーフティ&セキュリティ入門―AI、IoT時代のシステム安全 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!