日本のことばずかん いろ [絵本]
    • 日本のことばずかん いろ [絵本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本のことばずかん いろ [絵本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003491630

日本のことばずかん いろ [絵本]

神永 曉(監修)

お子様に読み聞かせたい絵本、お子様が喜ぶ絵本が盛りだくさん【絵本専門ストア】
お子様に読み聞かせたい絵本、お子様が喜ぶ絵本が盛りだくさん!絵本専門ストアはこちら


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2021/12/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本のことばずかん いろ [絵本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「とき色」ってどんな色?着てはいけない色があったって本当?…選びぬいた100以上の「いろ」のことば。見てわかる、ビジュアル日本語ずかん。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    赤を表すことば―くれない
    青を表すことば―あい色
    しぜんから見つけた色(1)花―やまぶき色
    しぜんから見つけた色(2)鳥―とき色
    五感をふるわせる色―月白
    流行した色(1)平安の「おしゃれ」―かさねの色
    流行した色(2)江戸の「しゃれ」―団十郎茶
    とくべつな色―群青色
    おいしい色―かき色
    見に行きたい色―しっ黒
  • 出版社からのコメント

    名作にも登場する、色にまつわる美しい日本語に北斎の絵や写真などが添えられた、子どものことばの力を育てる新シリーズ!
  • 内容紹介

    名作に登場する、色にまつわる美しい日本語に北斎の絵や写真などが添えられた、
    子どものことばの力を育てる新シリーズ!
    監修は辞典編集一筋の神永曉氏。

    「ちはやぶる 神世も聞かず たつた河 から紅に 水くゝるとは」(在原業平「古今和歌集」より)
    この有名な一首の、「からくれない」ってどんな色?
    くれない、あかね、しゅ……。赤といっても日本にはたくさんの色があります。
    茜という植物の根や、紅花の花から取り出した色など、古くから自然のなかに色を見いだしてきた日本人の、自然と親しむ心を「いろ」から知ることができます。
    ジャパンブルーとよばれ、日本を代表する色とも言われている「藍」にしても、藍からつくりだされる色ひとつひとつに、瓶(かめ)覗(のぞ)き~水色~浅(あさ)葱(ぎ)色~縹(はなだ)色~紺色と、微妙な青の違いを楽しんでいた、豊かな文化が感じられます。

    言葉を獲得することは表現する力を大きく育むことにつながります。
    シリーズ第一作「そら」につづき、先人たちの自然への豊かなまなざしを感じて、その心や文化を知ることができる「いろ」にまつわる言葉を集めました。

    「藍」には葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」、「群青色」には尾形光琳「燕子花図屏風」など、美しい写真や絵を選び抜き、ことばのイメージを広げるビジュアルも豊富な一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    神永 曉(カミナガ サトル)
    国語辞典編集者。1956年千葉県生まれ。元小学館辞典編集部編集長。小学館に入社後、37年間辞書編集に携わり、「NPO法人こども・ことば研究所」副理事長としても活躍
  • 著者について

    神永 曉 (カミナガ サトル)
    辞書編集者。元小学館辞典部編集長。1956年、千葉県生まれ。1980年、小学館の関連会社尚学図書に入社。1993年、小学館に移籍。尚学図書に入社以来、37年間ほぼ辞書編集一筋の人生を送る。担当した辞典は『日本国語大辞典 第二版』『現代国語例解辞典』『使い方の分かる類語例解辞典』『標準語引き日本方言辞典』『例解学習国語辞典』『日本語便利辞典』『美しい日本語の辞典』など多数。2017年2月に小学館を定年で退社後も『日本国語大辞典 第三版』に向けての編纂事業に参画している。著書に『悩ましい国語辞典』『さらに悩ましい国語辞典』『辞書編集者が選ぶ 美しい日本語101──文学作品から知る100年残したいことば』(いずれも時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)などがある。2014年にNPO法人「こども・ことば研究所」を「辞書引き学習」を考案した深谷圭助中部大学教授と共同設立。国語に限らず小学校の英語教育や支援教育も視野に入れて、「辞書引き学習」による子どもの語彙力アップを目指した教育活動を展開。

日本のことばずかん いろ [絵本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:神永 曉(監修)
発行年月日:2021/12/14
ISBN-10:4065261899
ISBN-13:9784065261897
判型:規大
対象:児童
発行形態:絵本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:47ページ
縦:30cm
横:22cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 日本のことばずかん いろ [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!