教養としてのデジタル講義 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識 [単行本]
    • 教養としてのデジタル講義 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003491701

教養としてのデジタル講義 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2021/11/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教養としてのデジタル講義 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識 の 商品概要

  • 目次

    第1章 デジタル爆発
    起きている理由と問題点は何か?
    第2章 白日のもとに晒される
    失われたプライバシー、捨て去られたプライバシー
    第3章 あなたのプライバシーを所有しているのは誰?
    個人情報の商業化
    第4章 ゲートキーパー
    ここは誰が仕切っているのか?
    第5章 秘密のビット
    破られない暗号はいかにしてできたのか
    第6章 崩れるバランス
    ビットの所有者は誰なのか?
    第7章 それはインターネットでは口にできない
    デジタル世界における不穏な動きを監視する
    第8章 空中のビット
    古いメタファー、新たなテクノロジー、そして言論の自由
    第9章 次の未開拓分野へ
    AI と将来のデジタル化された世界
  • 出版社からのコメント

    「デジタル化」の波を乗り越えるために、基礎知識を伝授
  • 内容紹介

    すべての人を覆う「デジタル化」の波を乗り越えるために、
    MIT(マサチューセッツ工科大学)、ハーバードの有名教授らが、
    賢い選択をするための基礎知識を伝授

    本書は「デジタル社会」に対する疑問への
    大胆な答えを提示しながら、あなたを導く指南書だ。
    変容したこの世界の可能性と潜在的な危険を把握することは、
    誰にとっても極めて重要な知見となるはずだ。

    2020 年の新型コロナウイルスの世界的な大流行によって、デジタル革命の意味やその影響力の大きさがこれほどまで世間の脚光を浴びるようになるとは、誰も予測できなかった。ほんの数週間で、幼稚園から大学院にいたる教育機関は「バーチャル」になった。6歳の子どもが、ビデオ会議を完璧にこなせるようになったのだ。また、オンライン注文が、日常のニーズを満たすための主な手段となった。そして、テレワークは当たり前になったが、これは10 年前には想像もつかなかったことだし、そのさらに10 年前には到底不可能なことだった。
    そこで、デジタルの世界が「どういうものか」、そして「その仕組みとは」をそれぞれ深く理解することが、この革命が続いている世界での賢い選択につながるのではないかと、私たち筆者は期待も込めて考えた。
  • 著者について

    ハル・アベルソン (ハルアベルソン)
    マサチューセッツ工科大学コンピューター科学・電気工学科教授で、IEEEフェロー。MITオープンコースウェアといった革新的技術教育イニシアチブの推進支援、クリエイティブ・コモンズやパブリック・ナレッジの共同設立に尽力し、フリーソフトウェア財団設立時から理事を務めた。

    ケン・リーディン (ケンリーディン)
    ニーヴォーテクノロジーズ会長兼CEO。数々の企業を創立し、多くのテクノロジー企業の取締役を務めてきた。

    ハリー・ルイス (ハリールイス)
    元ハーバード大学教養学部長、元ハーバード大学工学・応用科学部長で、現在はハーバード大学ゴードン・マッケイ記念コンピューター科学教授兼バークマンセンター準教授。Excellence Without a Soul: Does Liberal Education Have a Future?(魂のない卓越性――教養教育には未来があるのか?)の著者であり、Ideas that Created the Future: Classic Papers of Computer Science(未来を創造した発想――コンピューター科学における著名な論文集)では編集に携わっている。

    ウェンディ・セルツァー (ウェンディセルツァー)
    MITに本拠地を置くワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)の弁護士兼戦略リーダー。オンラインコンテンツ削除に関する透明性レポートを提供する先駆的なプロジェクト「ルーメンデータベース」の設立者でもある。

    村井 純 (ムライジュン)
    慶應義塾大学教授。工学博士。1984年日本初のネットワーク間接続「JUNET」を設立。1988年WIDEプロジェクトを発足させ、インターネット網の整備、普及に尽力。初期インターネットを、日本語をはじめとする多言語対応へと導く。内閣官房参与、デジタル庁顧問、他各省庁委員会主査等を多数務め、国際学会等でも活動。2013年ISOCの選ぶ「インターネットの殿堂(パイオニア部門)」入りを果たす。「日本のインターネットの父」として知られる。

    尼丁 千津子 (アマチョウチヅコ)
    英語翻訳者。神戸大学理学部数学科卒。訳書に『教養としてのAI講義』、『パワー・オブ・クリエイティビティ』(以上、日経BP)、『馬のこころ』(パンローリング)、『「ユーザーフレンドリー」全史』(双葉社)などがある。

教養としてのデジタル講義 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP社
著者名:ハル アベルソン(著)/尼丁 千津子(訳)
発行年月日:2021/11
ISBN-10:4296000241
ISBN-13:9784296000241
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:497ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 教養としてのデジタル講義 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!