誰でも確実に美文字になる るいとも練習法 [単行本]
    • 誰でも確実に美文字になる るいとも練習法 [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
誰でも確実に美文字になる るいとも練習法 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003491753

誰でも確実に美文字になる るいとも練習法 [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2021/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

誰でも確実に美文字になる るいとも練習法 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文の7割はひらがな。だからひらがなから練習します。書き方の似た字をまとめて練習。だから効率がいい。画数の少ない簡単な字から始めるので、挫折しづらい。漢字はコツの組合せで上達。コツを一つずつ教えます。
  • 目次

    はじめに――効率のいい文字上達法「るいとも練習法」とは?
     きれいな字への第一歩、正しいペンの持ち方

    第1章 ひらがなを制する者は美文字を制す
     文章の7割以上をひらがなが占めています
     「あいうえお」から始めると挫折しやすい?
     LESSON 1 まずは1~2画で書ける字から
     LESSON 2 タテ長の仲間
     LESSON 3 ヨコ長の仲間
     LESSON 4 三角形の仲間
     LESSON 5 四角い仲間
     LESSON 6 回転する仲間
     LESSON 7 いろいろな仲間

    第2章 これだけは覚えておきたい漢字の4大るいともポイント
     すべての漢字を練習しないといけないの?
     LESSON 1 何はともあれ、「一二三」のヨコ画グループ
     LESSON 2 絶対ブレないタテ画グループ
     LESSON 3 角度が大事! 左払いの仲間
     LESSON 4 ズルズル下に下がらない! 右払いの仲間

    第3章 さらに漢字をきれいに見せるコツのコツ
     LESSON 1 口はすぼめて目は閉じない
     LESSON 2 ヨコ画は必ず1本長く、左右の払いはさらに広く
     LESSON 3 スキマをそろえて美しく
     LESSON 4 「へん」と「つくり」の最適バランス

    第4章 タテ書き・ヨコ書き・カタカナのポイント
     LESSON 1 タテ書きをきれいに書くコツ
     LESSON 2 ヨコ書きをきれいに書くコツ
     LESSON 3 カタカナをきれいに書く4つのコツ
      
    COLUMN 1  どんな用紙で練習すればいい?
    COLUMN 2  お勧めの練習方法
    COLUMN 3  練習する余裕がないときは
  • 内容紹介

    似た字をまとめて練習するから、効率よく学べる。
    画期的ペン字練習法で、ムリなく、やさしく教えます。

    「るいとも練習法」って何? 
    1.文の7割はひらがな。だからひらがなから練習します。
    2.書き方の似た字をまとめて練習。だから効率がいい。
    3.画数の少ない簡単な字から始めるので、挫折しづらい。
    4.漢字はコツの組合せで上達。コツを一つずつ教えます。

    ◎似ている字を仲間ごとに練習する「るいとも練習法」
    「るいとも」とは、「類は友を呼ぶ」の略。文字通り、ひらがなも漢字も、
    似た仲間ごとにグループ分けして、その似たものどうしをまとめて練習していく方法です。
    この方法は、いろいろな字を、脈絡なくバラバラと練習するより、はるかに効率よく(ムダなく)、
    画数の少ない字から始めるのでどなたにもムリなく、上達を実感しながら、
    ラクにきれいな字に近づくことができるんです。
    (「はじめに」より)

    <目次より>

    はじめに――効率のいい文字上達法「るいとも練習法」とは?
     きれいな字への第一歩、正しいペンの持ち方

    第1章 ひらがなを制する者は美文字を制す
     文章の7割以上をひらがなが占めています
     「あいうえお」から始めると挫折しやすい?
     LESSON 1 まずは1~2画で書ける字から
     LESSON 2 タテ長の仲間
     LESSON 3 ヨコ長の仲間
     LESSON 4 三角形の仲間
     LESSON 5 四角い仲間
     LESSON 6 回転する仲間
     LESSON 7 いろいろな仲間

    第2章 これだけは覚えておきたい漢字の4大るいともポイント
     すべての漢字を練習しないといけないの?
     LESSON 1 何はともあれ、「一二三」のヨコ画グループ
     LESSON 2 絶対ブレないタテ画グループ
     LESSON 3 角度が大事! 左払いの仲間
     LESSON 4 ズルズル下に下がらない! 右払いの仲間

    第3章 さらに漢字をきれいに見せるコツのコツ
     LESSON 1 口はすぼめて目は閉じない
     LESSON 2 ヨコ画は必ず1本長く、左右の払いはさらに広く
     LESSON 3 スキマをそろえて美しく
     LESSON 4 「へん」と「つくり」の最適バランス

    第4章 タテ書き・ヨコ書き・カタカナのポイント
     LESSON 1 タテ書きをきれいに書くコツ
     LESSON 2 ヨコ書きをきれいに書くコツ
     LESSON 3 カタカナをきれいに書く4つのコツ
      
    COLUMN 1  どんな用紙で練習すればいい?
    COLUMN 2  お勧めの練習方法
    COLUMN 3  練習する余裕がないときは
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川南 富美恵(カワミナミ フミエ)
    青山一丁目ペン字筆ペン教室主宰。幼少期より、書道師範の父から字の指導を受ける。早稲田大学卒業。国会議員秘書、出版社広報部などを経て、書写講師資格を取得、2016年青山一丁目ペン字筆ペン教室スタート。きれいなだけでなく、自分に自信を持てる字の書き方、手紙のマナー、季節の挨拶や言葉の使い方などの指導が好評。月に100名以上が通う人気の教室に。よみうりカルチャー自由が丘、日本橋三越でも講座を持つ。新聞紹介、テレビ出演も多数
  • 著者について

    川南 富美恵 (カワミナミ フミエ)
    川南 富美恵(かわみなみ・ふみえ)
    青山一丁目ペン字筆ペン教室主宰。幼少期より、書道師範の父から字の指導を受ける。早稲田大学卒業。国会議員秘書、出版社広報部などを経て、書写講師資格を取得、2016年青山一丁目ペン字筆ペン教室スタート。きれいなだけでなく、自分に自信を持てる字の書き方、手紙のマナー、季節の挨拶や言葉の使い方などの指導が好評。月に100名以上が通う人気の教室に。よみうりカルチャー自由が丘、日本橋三越でも講座を持つ。新聞紹介、テレビ出演も多数。著書に『字がきれい!はいいことづくし』(評言社)がある。

誰でも確実に美文字になる るいとも練習法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:川南 富美恵(著)
発行年月日:2021/11/15
ISBN-10:4794225458
ISBN-13:9784794225450
判型:A5
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:127ページ
縦:21cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 誰でも確実に美文字になる るいとも練習法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!