南極の氷に何が起きているか―気候変動と氷床の科学(中公新書) [新書]
    • 南極の氷に何が起きているか―気候変動と氷床の科学(中公新書) [新書]

    • ¥94629 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003492711

南極の氷に何が起きているか―気候変動と氷床の科学(中公新書) [新書]

価格:¥946(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2021/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

南極の氷に何が起きているか―気候変動と氷床の科学(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の面積の約40倍に及ぶ“地球最大の氷”こと南極氷床。極寒の環境は温暖化の影響を受けにくいと言われてきたが、近年の研究で急速に氷が失われつつある事実が明らかになった。大規模な氷床融解によって、今世紀中に2メートルも海面が上昇するという「最悪のシナリオ」も唱えられている。不安は現実のものとなるか。危機を回避するためにすべきことは。氷床研究の第一人者が、謎多き「氷の大陸」の実態を解き明かす。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「地球最大の氷」の実像―南極氷床の基礎知識
    第2章 南極の氷の変化をどう知るか―IPCC報告書から最新の観測手法まで
    第3章 崩壊する棚氷、加速する氷河―いま「氷の大陸」で何が起きているか
    第4章 南極の異変は私たちに何をもたらすか―氷床融解が地球環境に与えるインパクト
    第5章 気候変動と地球の未来―一〇〇年後の氷床変動シミュレーション
    終章 そして、私たちは何をすべきか―“最悪のシナリオ”vs.科学と社会の力
  • 出版社からのコメント

    温暖化がもたらす「地球最大の氷」の異変。氷床融解が海水準上昇に与える影響は。現地調査と最新科学から“氷の大陸”の実態に迫る。
  • 内容紹介

    江守正多さん(国立環境研究所地球システム領域副領域長、IPCC第5次・第6次評価報告書主執筆者)推薦!



    ----------

    「地球温暖化で南極の氷は増える」って? そんな説もあったが今は昔。実は南極研究はものすごい勢いで進化している。人類が直面する海面上昇の危機、そのカギを握る南極の最新動向を第一線の専門家が語り尽くす!

    ----------



    仲野徹さん(大阪大院医学系研究科教授)激賞!



    ----------

    全編、とても平易な解説で、密度、重力、質量など、中学校で学ぶレベルの物理、じゃなくて理科の知識があれば十分に理解できる。さらには、数年に一度は研究のために南極へ行かれるという著者、北海道大学低温科学研究所の杉山慎教授の「南極愛」があふれているのがとてもいい。

    (HONZ「おすすめ本レビュー」より)
    ----------





    日本の面積の約40倍に及ぶ〝地球最大の氷〟こと南極氷床。極寒の環境は温暖化の影響を受けにくいと言われてきたが、近年の研究で急速に氷が失われつつある事実が明らかになった。大規模な氷床融解によって、今世紀中に2メートルも海面が上昇するという「最悪のシナリオ」も唱えられている。不安は現実のものとなるか。危機を回避するためにすべきことは。氷床研究の第一人者が、謎多き「氷の大陸」の実態を解き明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉山 慎(スギヤマ シン)
    1969年愛知県生まれ。博士(地球環境科学)。93年大阪大学大学院基礎工学研究科修士課程修了。93~97年、信越化学工業で光通信用デバイスの研究開発に従事。97年より2年間、青年海外協力隊に参加し、ザンビア共和国の高等学校で理数科教員を務める。2003年北海道大学大学院地球環境科学研究科博士課程修了。スイス連邦工科大学研究員、北海道大学低温科学研究所講師、同准教授を経て、17年より同教授。南極や北極グリーンランド、パタゴニアをはじめとする氷床・氷河の大規模調査を主導
  • 著者について

    杉山 慎 (スギヤマシン)
    1969年愛知県生まれ. 博士(地球環境科学). 93年大阪大学基礎工学研究科修士課程修了. 93~97年, 信越化学工業で光通信用デバイスの研究開発に従事. 97年より2年間, 青年海外協力隊に参加し, ザンビア共和国の高等学校で理数科教員をつとめる. 2003年北海道大学地球環境科学研究科博士課程修了. スイス連邦工科大学研究員, 北海道大学低温科学研究所講師, 同准教授を経て, 17年より同教授. 南極や北極, パタゴニア等で大規模な氷床・氷河の調査を主導. 共著に『なぞの宝庫・南極大陸』(技術評論社, 2008), 『低温科学便覧』(丸善出版, 2015), 『低温環境の科学事典』(朝倉書店, 2016)など.

南極の氷に何が起きているか―気候変動と氷床の科学(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:杉山 慎(著)
発行年月日:2021/11/25
ISBN-10:4121026721
ISBN-13:9784121026729
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:197ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 南極の氷に何が起きているか―気候変動と氷床の科学(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!