江戸の学びと思想家たち(岩波新書) [新書]
    • 江戸の学びと思想家たち(岩波新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
江戸の学びと思想家たち(岩波新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003492839

江戸の学びと思想家たち(岩波新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2021/11/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸の学びと思想家たち(岩波新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    長い戦乱をへて平和がもたらされた近世とは、世代から世代へと“知”を文字によって学び伝えてゆく時代の到来であり、そうした「教育社会」こそが、個性豊かな思想家を生みだした。朱子学から、山崎闇斎、伊藤仁斎、荻生徂徠、貝原益軒、心学、そして国学まで、“学び”と“メディア”の視点から広くみわたす江戸思想史入門。
  • 目次

    序章 知のつくられかた
     「型の喪失」/素読世代/近代学校の始まり/学校教育の知/学校教育と教養派知識人/知の身体性/アジアの思想伝統の不在/メディアの視点から


    第一章 「教育社会」の成立と儒学の学び
     1 文字の普及と文字文化
      文字社会の成立/江戸時代の文字使用/都市の発展と商業/手習塾の登場/「書礼」の学習/御家流/文字文化の共通化
     2 商業出版の登場
      一七世紀日本のメディア革命/声と文字の交錯/学びのテキスト/和刻本
     3 儒学の学び
      科挙のない社会/民衆の学問志向/素読──漢文で考える/テキストの身体化/訓読体漢文の言語/儒学の学習法/日本近世の〈知のつくられかた〉
     4 「教育社会」の成立
      「教育社会」とは/手習塾と学問塾/郷学/近世教育の豊かさ


    第二章 明代朱子学と山崎闇斎──四書学の受容から体認自得へ
     1 四書学の受容──江戸前期の朱子学者たち
      読めない漢籍をいかに読むか/明代の四書学/四書学本の受容/訓読テキストへの変換
     2 山崎闇斎──文字を超えた「講釈」の学
      末疏の書の排斥/『闢異』──排仏論/朱子学とは/闇斎の朱子学/「心」の確立を求めて/幕藩領主や武士層への浸透/闇斎の語り口/思想の方法としての「講釈」


    第三章 伊藤仁斎と荻生徂徠──読書・看書・会読
     1 伊藤仁斎──独習と会読
      闇斎と仁斎/町衆文化の中心圏/儒学への志/「敬」との決別──「仁斎」の誕生/否定的媒介としての闇斎学/同志会での学び
     2 「論語空間」の発見
      「人倫日用」の学/「最上至極宇宙第一論語」/仁斎の『論語』解釈の方法/浅見絅斎の仁斎批判/仁斎学のメディア
     3 荻生徂徠──学問の方法をめぐって
      闇斎学と仁斎学に対抗して/荻生徂徠という人/講釈十害論──闇斎学への違和感/読めない漢文をどう読むか/読書法/看書という方法/徂徠学の成立──「安天下の道」/「道」のパラダイム転換/古文辞学との出会い/「習熟」/知の発信メディア


    第四章 貝原益軒のメディア戦略──商業出版と読者
     1 益軒の学びと学問
      貝原益軒とはだれか/独学自習の体験/知のネットワーク/「民生日用」
     2 「天地につかえる」思想
      「事天地」の説/「民生日用」と「術」の学/「礼」という身体技法
     3 益軒本の読者
      益軒本/読者にとっての益軒本/読書する民衆/読者とメディア


    第五章 石田梅岩と石門心学──声の復権
      メディア革命のなかで
     1 石田梅岩の学び
      梅岩の志/梅岩の学び
     2 開悟からの語り出し
      開悟体験/開悟体験を拠り所に/文字への不信/「声の復権」を誘引したもの/著作の出版と「学問」の意味転換
     3 石門心学の創出
      梅岩の講釈/後継者・手島堵庵/石門心学の組織化/会輔──心学者の学び/教化方法の革新── 前訓と出版
     4 「道話」の発明
      心学道話──マス・ローグの語り/道話の語り/語りの技法/石門心学へのまなざし
     5 石門心学の歴史的位置
      儒学の教説化とそのメディア/寛政改革と石門心学/政治のメディア


    第六章 本居宣長と平田篤胤──国学における文字と声
     漢学に抗して
     1 儒学の学問圏からの脱出
      京都への遊学/漢文から和文へ/儒学的思考からの脱却/和歌詠歌と音声言語/『古事記』の発見/〈やまとことば〉の復元作業
     2 声の共同性
      歌の力/二つの歌会──和歌に託したもの
     3 宣長の知のメディア
      書斎の知識人/声と文字の相克
     4 平田国学における声と文字
      平田篤胤──宣長没後の門人/『霊能真柱』──霊の行方と「安定」/篤胤の危機認識/欧米列強の接近
     5 講釈講説家・篤胤の登場
      神職支配をめぐる吉田家と白川家/講釈家・篤胤/講釈聞書本/篤胤にとっての出版──『古史成文』がめざしたこと/門弟たちにとっての出版/メディアの駆動力


    終 章 江戸の学びとその行方──幕末から明治へ
     江戸の学びの視点から
     1 明六社──漢学世代の洋学受容
      明六社の創設/明六社というメディア
     2 中村敬宇
      ロンドンでの素読/漢学廃すべからず
     3 中江兆民
      漢学の学び直し/『民約訳解』の漢文翻訳
     4 「型」と自己形成
      自己形成の拠り所/地球環境危機のなかで
     5 メディア革命と知の変容
      近代の知のメディア/二一世紀のメディア革命/近代の終焉と知の行方


    あとがき
    主要参考文献
  • 出版社からのコメント

    日本史上初の「教育社会」の到来が、個性豊かな江戸思想を生みだした。〈学び〉と〈メディア〉の思想史。
  • 内容紹介

    長い戦乱をへて平和がもたらされた近世とは、世代から世代へと〈知〉を文字によって学び伝えてゆく時代の到来であり、そうした「教育社会」こそが、個性豊かな思想家を生みだした。朱子学から、山崎闇斎、伊藤仁斎、荻生徂徠、貝原益軒、心学、そして国学まで、〈学び〉と〈メディア〉の視点から広くみわたす江戸思想史入門。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    辻本 雅史(ツジモト マサシ)
    1949年、愛媛県生まれ。1978年、京都大学大学院教育学研究科博士課程退学。文学博士(大阪大学)。京都大学、国立台湾大学、中部大学の各教授を経て、中部大学フェロー、京都大学名誉教授、中部大学名誉教授。専攻は日本思想史、教育史
  • 著者について

    辻本 雅史 (ツジモト マサシ)
    辻本雅史(つじもと まさし)
    1949年、愛媛県生まれ。1978年、京都大学大学院教育学研究科博士課程退学。文学博士(大阪大学)。京都大学、国立台湾大学、中部大学の各教授を経て、
    現在―中部大学フェロー、京都大学名誉教授、中部大学名誉教授
    専攻―日本思想史、教育史
    著書―『近世教育思想史の研究――日本における「公教育」思想の源流』(思文閣出版)、『「学び」の復権――模倣と習熟』(角川書店、岩波現代文庫・改版)、『日本徳川時代的教育思想與媒体』(台湾大学出版中心、中国語)、『教育を「江戸」から考える――学び・身体・メディア』(日本放送出版協会)、『思想と教育のメディア史――近世日本の知の伝達』(ぺりかん社)、『新体系日本史16 教育社会史』(共編、山川出版社)ほか

江戸の学びと思想家たち(岩波新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:辻本 雅史(著)
発行年月日:2021/11/19
ISBN-10:400431903X
ISBN-13:9784004319030
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:164g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 江戸の学びと思想家たち(岩波新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!