完本 中国再考―領域・民族・文化(岩波現代文庫) [文庫]
    • 完本 中国再考―領域・民族・文化(岩波現代文庫) [文庫]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
完本 中国再考―領域・民族・文化(岩波現代文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003492882

完本 中国再考―領域・民族・文化(岩波現代文庫) [文庫]

葛 兆光(著)辻 康吾(監訳)永田 小絵(訳)
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2021/11/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

完本 中国再考―領域・民族・文化(岩波現代文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代中国の天下観はいかにして現代中国の世界観へと転じたのか。中国内部での国としてのアイデンティティをめぐる多様な議論を歴史的に考察し、中国人の民族的感情の淵源を探って好評を博したオリジナル版現代文庫に、「民族」をめぐる論文と、これまでの研究を総括する講演録を増補した完本版。二〇一四年アジア・太平洋賞大賞受賞作。
  • 目次

     日本の読者へ

    序章 「中国」の歴史的成り立ちとアイデンティティの混迷
      一 「中国」という言葉の解釈がなぜ問題になるのか? また「中国」という存在にどんな問題があるのか?
     二 「中国」への疑問――歴史研究における新理論と方法の示唆と挑戦
     三 歴史・文化・政治的中国――「中国」の西洋近代民族国家理論への挑戦
     四 東アジア史は成立するのか――各国史にはなお意味があるのか
     結語 歴史、文化、政治の異なる次元での「中国」と「中国史」理解

    第一章 世界観――古代中国の「天下」から現代世界の「万国」へ
     はじめに――『坤輿万国全図』が象徴する古代中国の近代世界への移行
     一 近代西洋人の世界観と古代中国人の天下観
     二 天下観としての「九州」と「五服」
     三 天は丸く、地は方形――空間イメージ
     四 「四方」そして「四方」――談天衍の想像から張騫の地平線を越えて
     五 知識と観念の分離――強固な中国の天下観
     六 仏教は中国を征服したことはないが、中国に一つのチャンスを与えた
     七 仏教が見る世界と仏教の世界観
     八 マテオ・リッチの『山海輿地全図』以降――中国の天下観の変化
     九 「天下」から「万国」へ

    第二章 国境――「中国」の領域についての議論
     一 国境と国家について――釣魚島[尖閣諸島]、南沙諸島、竹島(独島)だけではない
     二 国境、国家、近代国家――中国の特殊性あるいは普遍性
     三 何が近代的な「民族国家」か――ヨーロッパの理論
     四結論――複雑で面倒な問題

    第三章 「中華民族」の由来――二十世紀上半期の中国知識界の曲折
     はじめに――近代中国はいかにして「国家」となったか
     一 「五族共和」と「駆除韃虜」――清末「中国」の再建に関する異なる考え
     二 「中華民族は一つ」――二十世紀二、三〇年代の中国学術界の新たな趨勢
     三 「本土」と「多元性」――七七事変の前の中国学術界の民族と中国文化に関する研究動向
     四 「中華民族に最大の危機迫る」――日本の侵略を背景とした中国学術界の心情の変化
     五 「中華民族は一つ」――一九三九年の『益世報』での論争から説き起こす
     結語 「同じ血統の大小の支脈」――蔣介石の『中国の命運』の中華民族論

    第四章 歴史――長期的に中国文化を考える
     はじめに――なぜ中国文化の複数性を議論しなければならないのか
     一 一体なにが「中国の」文化なのか
     二 結局「中国」とはなにかという疑問――その長い形成の歴史
     三 中国文化の融合と重層状態――宋代に現れた転機
     四 漢民族文化を中国文化として再建する新たな伝統――宋代以降の大変動
     五 多民族国家としての「中国」の特殊性再論
     六 清末以降の西からの衝撃の下での中国文化の断続
     結語 歴史の中で中国文化の複数性を再認識しよう

    第五章 周辺――十六、十七世紀以来の中国、朝鮮、日本の相互認識
     はじめに――中国人の世界認識と自己認識の三段階
     一 十七世紀以来次第に遠ざかっていった中日朝
     二 「朝天」から「燕行」へ――明朝以後の李朝朝鮮の中国観の変化
     三 誰が中華なのか――江戸時代の日本の見方
     四 大清帝国――漢唐の「天下」の想像の中に留まる
     五 袂を分かつ――十七世紀以後の東アジアにはなおアイデンティティはあるのか

    第六章 現実――中国と西側の文化の相違は衝突に到るか
     はじめに――ハンチントンの論断から
     一 天下――中国の「世界」についての伝統的観念
     二 伝統中国の「大一統」の理想と「文化主義」の戦略
     三 文化衝突の中の宗教的要因――中国の宗教では絶対性と唯一性は希薄化する
     四 苦悩する中国――「現代」、「国家」、「文化」におけるジレンマ
     結 論――文化的伝統は資源に過ぎず、文化資源については理性的選択と現代的解釈が必要である

    終章 「何が中国か?」の思想史――論じられた三つの時代
     はじめに
     一 北宋の議論
     二 二十世紀上半期の議論
     三 現在の議論
     四 歴史問題を議論する必要性
     五 常に変動してきた中国の「内」と「外」
     六 「中国」の「内」と「外」をどう考えるのか
     七 問題意識はどこから来たか、またどういう方向から答えるのか
     八 結 論

     あとがき
     解説 彷徨する中国……………辻 康吾

     訳 注
     原 注
     事項索引
     人名索引
  • 出版社からのコメント

    「中国」とは一体何か? 複雑な歴史がもたらしたアイデンティティの多様性と基本的構造を明らかにする。
  • 内容紹介

    古代中国の天下観はいかにして現代中国の世界観へと転じたのか。中国内部での国としてのアイデンティティをめぐる多様な議論を歴史的に考察し、中国人の民族的感情の淵源を探って好評を博したオリジナル版現代文庫に、「民族」をめぐる論文と、これまでの研究を総括する論文を増補した完本版。二〇一四年アジア・太平洋賞受賞。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    葛 兆光(カツ チョウコウ)
    1950年上海市生まれ。北京大学大学院中国古典文献学専攻修了。清華大学歴史系教授、復旦大学文史研究院院長などを歴任。現在、復旦大学歴史系特聘資深教授

    辻 康吾(ツジ コウゴ)
    1934年東京生まれ。東京外国語大学中国語学科、立教大学法学部卒業。毎日新聞記者、東海大学・獨協大学教授を歴任。現代中国資料研究会代表

    永田 小絵(ナガタ サエ)
    元獨協大学国際教養学部准教授。会議通訳者・翻訳者
  • 著者について

    葛 兆光 (カツ チョウコウ)
    葛兆光(Ge Zhaoguang)
    1950年上海市生まれ。北京大学大学院中国古典文献学専攻修了。清華大学歴史系教授、復旦大学文史研究院院長などを歴任。現在、復旦大学歴史系特聘資深教授。著書に『道教と中国文化』(坂出祥伸監訳、東方書店)、『中国は中国なのか―「宅茲中国」のイメージと現実』(橋本昭典訳、東方書店)ほか。

    辻 康吾 (ツジ コウゴ)
    辻 康吾(Kogo Tsuji)
    1934年東京生まれ。東京外国語大学中国語学科、立教大学法学部卒業。毎日新聞記者、東海大学・獨協大学教授を歴任。現代中国資料研究会代表。

    永田 小絵 (ナガタ サエ)
    永田小絵(Sae Nagata)
    元獨協大学国際教養学部准教授。会議通訳者・翻訳者。

完本 中国再考―領域・民族・文化(岩波現代文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:葛 兆光(著)/辻 康吾(監訳)/永田 小絵(訳)
発行年月日:2021/11/12
ISBN-10:4006004397
ISBN-13:9784006004392
旧版ISBN:9784006003098
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:297ページ ※232,65P
縦:15cm
横:11cm
厚さ:2cm
重量:190g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 完本 中国再考―領域・民族・文化(岩波現代文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!