「戦争孤児」を生きる-ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学 [単行本]
    • 「戦争孤児」を生きる-ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003492929

「戦争孤児」を生きる-ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2021/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「戦争孤児」を生きる-ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学 の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 問題の所在
     1 本書の視座
     2 「戦争孤児」たちがたどった道程
     3 研究視座――ライフストーリー研究と「語りの産出/不在」を分析すること
     4 理論枠組み
     5 調査対象
     6 本書の構成

    第2章 「戦災孤児」のメディア表象――敗戦後日本の自画像としての
     1 「戦災孤児」、浮浪児の飢餓と貧困
     2 「親がない子ども」をめぐる新聞記事件数の推移
     3 「慈しむべき哀れな孤児像」
     4 「不良化し犯罪化する危険な浮浪児像」
     5 「平和への祈願としての原爆孤児像」の形成
     6 「戦災孤児」たちの「親探し運動」と「親子再会の物語」

    第3章 語りの制約――沈黙の背後にあるもの
     1 調査対象者の生活史と出身階層
     2 なぜ自分の「戦災孤児」経験を語れない/語れなかったのか
     3 「戦災孤児」だったことの沈黙
     4 語り始める契機

    第4章 社会的信用の失墜と孤児たちの経験――浮浪生活、施設生活、親戚宅での生活をどのように語るのか
     1 「戦災孤児」というカテゴリーを付与されること
     2 疎開経験、空襲経験、親の死を知る
     3 浮浪生活(に至った経緯)/施設経験をどのように語るのか
     4 里親宅/親戚宅での生活をどのように語るか――いちばんつらい時期として
     5 自殺を考える
     6 他家での家族関係で先鋭化するスティグマ

    第5章 「戦災孤児」を生きること――学校生活、就職、そしてその後の人生
     1 就学/進学
     2 就職
     3 体の不調
     4 「家族」をつくること、「子ども」をもうけることへの願いと拒否感
     5 その後の人生

    第6章 「戦災孤児」から「戦争孤児」へ――カミングアウトと裁判
     1 アイデンティティの承認をめぐる闘争
     2 語りだすきっかけ
     3 「戦災孤児」から「戦争孤児」へ
     4 信念
     5 ライフストーリー産出をめぐる政治と闘争

    終 章 沈黙と語りの歴史社会学
     1 社会的カテゴリーとしての「戦災孤児」「戦争孤児」
     2 承認をめぐる闘争とループ効果
     3 戦争社会学との接点
     4 「語りの不在」自体を問題にする視座
     5 戦争の記録、記憶、語りの継承
     6 東日本大震災の経験、子どもたちの脱スティグマ化のために

    参考文献

    あとがき
  • 内容紹介

    長く沈黙してきた当事者たちにインタビューをして、浮浪生活の実態や親戚宅での冷酷な処遇、教育・就職の困難など、これまでの歩みを浮き彫りにする。「戦争で親を失った子どもたち」が、抱え続けてきたスティグマとどう向き合い、自らを語るのかを検証する。
  • 著者について

    土屋 敦 (ツチヤ アツシ)
    1977年、神奈川県生まれ。関西大学社会学部教授。専攻は歴史社会学、福祉社会学、子ども社会学。著書に『はじき出された子どもたち――社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学』、共編著に『孤児と救済のエポック――十六~二〇世紀にみる子ども・家族規範の多層性』(ともに勁草書房)、共著に『多様な子どもの近代――稼ぐ・貰われる・消費する年少者たち』(青弓社)、論文に「「保護されるべき子ども」と親権制限問題の一系譜――児童養護運動としての「子どもの人権を守るために集会」(1968-77年)」(「子ども社会研究」第23号)など。

「戦争孤児」を生きる-ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:土屋 敦(著)
発行年月日:2021/11
ISBN-10:4787235001
ISBN-13:9784787235008
判型:B6
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:245ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:274g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 「戦争孤児」を生きる-ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!