遊び心でコミュニティーの再生を―世代を超えて子どもの発想に学ぶ地域づくり [単行本]
    • 遊び心でコミュニティーの再生を―世代を超えて子どもの発想に学ぶ地域づくり [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003492970

遊び心でコミュニティーの再生を―世代を超えて子どもの発想に学ぶ地域づくり [単行本]

小松 歩(編著)麻生 武(著)金田 利子(著)瀧口 優(著)富田 昌平(著)山路 千華(著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新読書社
販売開始日: 2021/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

遊び心でコミュニティーの再生を―世代を超えて子どもの発想に学ぶ地域づくり の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    Ⅰ部 世代を超えて子ともの発想に学ぶ地域づくり
    1章 人間にとっての遊び・遊び心とは何か―大人の遊び心研究に着目して―特別 支援を視野に入れて
    2章 世代を超えた遊び心
    3章 保育者の遊び心を考える
    4章 親の遊び心を考える―ことばとメデイアとの狭間で
    Ⅱ部 総括編
    5章 子どもと大人の遊び心を通した「誘われる―誘う」
    6章 親の遊び心 保育者の遊ひ心 子どもの遊び心
    Ⅲ部 「遊び心」研究の歩み
    7章 草創期
    8章 模索期
    9章 展開期
    Ⅳ部 資料編
    10章 保育者・保設者の「遊び場」への願い―記述回答分析から
  • 出版社からのコメント

    子どもが持つ「遊び心」を通じて子どもの心を大人に回復させ、「おもしろがる」という「遊び心」で地域のつながりを再構築する。
  • 内容紹介

    子どもが持つ「遊び心」を通じて子どもの心を大人に回復させ、子育てや生活を「おもしろがる」という「遊び心」で地域のつながりを再構築する。

    「遊び心」とは子ども時代にはほとんどすべての子どもが持っている「子ども心」そのものであり、大人が遊び心を持っていれば、子どもが大人に理解され、双方の交流が可能になり、街中がこうした遊び心で満たされたとき、子どもも育ちやすいと考えた。そして「遊びは人間にとって大切な動機であり、子ども期だけでなく生涯遊び心を持ち続けることで、人生が豊かになるのではないか」との仮説から、大人も子どもも生きにくくなっている現代において、子どもの心を大人に回復させ、子育てや生活を「おもしろがる」という「遊び心」で地域のつながりを再構築することができるのではないかと考えた。 ( はじめにより)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小松 歩(コマツ アユミ)
    1963年生。白梅学園短期大学。1987年東北大学教育学部卒業、1994年東北大学大学院教育学研究科単位取得退学、1994年白梅学園短期大学保育科に勤務。立川市委嘱「夢育て・たちかわ 子ども21プラン 推進委員会委員長」(2005年4月~2015年7月)、立川市委嘱「第1期夢育て・たちかわ子ども21プラン推進会議 会長」(2015年9月~2017年9月)

    麻生 武(アサオ タケシ)
    1945年生。奈良女子大学名誉教授。博士(文学)。1972年京都大学理学部卒業(主として数学を修める)。1974年京都大学教育学部卒業(心理学専攻)。1982年大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満期退学。奈良女子大学文学部付属幼稚園長(200.4‐2003.3)、日本発達心理学会理事長(2003.1‐2005.3)、「質的心理学研究」編集委員長(2007.4‐2010.3)

    金田 利子(カネダ トシコ)
    1938年生。フェリシアこども短期大学(非)。静岡大学名誉教授・名古屋芸術大学名誉教授。お茶の水女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修了。県立新潟女子短期大学、日本福祉大学、静岡大学大学院、白梅学園大学大学院、名古屋芸術大学大学院教授等

    瀧口 優(タキグチ マサル)
    1951年生。白梅学園短期大学。1974年東京教育大学卒、埼玉県立桶川高校着任、以後3校を歴任し、1999年白梅学園短期大学教養科に勤務。2003年より保育科に異動し現在に至る。2017年より小平市生活支援体制整備事業協議会長

    富田 昌平(トミタ ショウヘイ)
    1974年生。三重大学教育学部教授。広島大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。山口芸術短期大学、中国学園大学を経て現職

    山路 千華(ヤマジ チカ)
    白鴎大学。国立音楽大学音楽教育学科幼児教育専攻卒、桐光寺尾みどり幼稚園、在外教育施設であるハンブルグ日本人学校(在ドイツ)幼稚部など国内外で幼稚園教諭の経験を重ねた後、上越教育大学大学院にて学び、2008年より白梅学園大学・白梅学園短期大学の実習指導センターに勤務。新渡戸文化短期大学勤務を経て現職

遊び心でコミュニティーの再生を―世代を超えて子どもの発想に学ぶ地域づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:新読書社
著者名:小松 歩(編著)/麻生 武(著)/金田 利子(著)/瀧口 優(著)/富田 昌平(著)/山路 千華(著)
発行年月日:2021/11/12
ISBN-10:4788021706
ISBN-13:9784788021709
判型:A5
発売社名:新読書社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:186ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:270g
他の新読書社の書籍を探す

    新読書社 遊び心でコミュニティーの再生を―世代を超えて子どもの発想に学ぶ地域づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!