食農と林業のバリューチェーン―直売所・産業クラスター・地域再生 [単行本]
    • 食農と林業のバリューチェーン―直売所・産業クラスター・地域再生 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003493820

食農と林業のバリューチェーン―直売所・産業クラスター・地域再生 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農林統計出版
販売開始日: 2021/10/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

食農と林業のバリューチェーン―直売所・産業クラスター・地域再生 の 商品概要

  • 目次

    序 章 食農と林業のバリューチェーン-直売所,産業クラスター,地域再生-
     1 基本的視点
     2 各章の課題と背景の構図

    第1章 JA直売所と道の駅の新たな公共とビジネスモデル
     1 はじめに
     2 背景と課題の構図
     3 JA直売所の課題と戦略
     4 道の駅の特異性と戦略
     5 むすび

    補論 道の駅とJA直売所の経営システムの新展開
     1 基本的視点
     2 道の駅の企業形態の転換
     3 道の駅の経営の革新と地域マネジメント
     4 JA直売所の経営システムの革新
     5 むすび

    第2章 十勝地域の食料産業クラスターとイノベーションをめぐる戦略と課題
     1 十勝地域におけるSDGsと課題の位置づけ
     2 イノベーションをめぐるクラスターとプラットフォームの論理
     3 戦略の構築をめぐる課題
     4 小麦・パンとナチュラルチーズの品質向上とブランド管理
     5 小麦と甜菜の製品開発とチェーン形成の可能性
     6 統合化とバリューチェーンの形成-スイートコーン、長芋、枝豆
     7 畜産バイオマスとエネルギー自給の拡大
     8 コントラクトと連携の深化
     9 十勝型の産業クラスターの成果と評価

    補論 フードシステムの視点と北海道農業の革新
     1 フードシステムの視点と北海道農業
     2 フードシステムの移転として地域産業クラスターと提携の課題
     3 取引関係と投資戦略をめぐる新たな視点
     4 コントラクト方式の新展開
     5 むすび

    第3章 中山間地の小規模自治体における地域再生の戦略
     1 理論的課題と手法
     2 上勝町における農業の転換と第3セクターの役割
     3 西粟倉村における自治体とローカルベンチャーの役割
     4 上野村における自治体主導のイノベーションと地域再生
     5 むすび

    第4章 木材サプライチェーンの革新と資源管理
     1 基本的視点
     2 産業組織論的接近
     3 ハウスメーカーとプレカットメーカーの寡占化と流通システム
     4 木材加工メーカーの寡占化と経営戦略
     5 木質バイオマスプラントの活用と資源循環
     6 むすびに代えて-サプライチェーンからバリューチェーンへ

    補論 農業と林業の提携条件-新たな「紐帯」を求めて
     1 基本的視点
     2 畜産の草地的利用と土地利用の調整
     3 林業とキノコ生産の転換
     4 木質バイオマスエネルギーの地域的利用と施設園芸での導入
     5 むすび
  • 出版社からのコメント

    フードシステムの視点から、農業・食料、そして山村・林業をつなぐ新たなシステムから地域再生に効果的な戦略と手法を探る。
  • 内容紹介

    ◎地域の農林業再生戦略
    直売所や道の駅でみられる公共セクターと民間セクターとの連携,6次産業化農商工連携を越えた産業クラスター,そして木材サプライチェーンとバイオエネルギーを核とした山村・林業振興・・・。新しい農業・食料、そして山村・林業をつなぐ新たなシステムから地域再生に効果的な戦略と手法を探る。

    図書館選書
    直売所や道の駅、農商工連携を越えた産業クラスター,そして木材サプライチェーンとバイオエネルギーによる山村・林業振興など、農業・食料、そして山村・林業をつなぐシステムから地域再生に効果的な戦略と手法を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斎藤 修(サイトウ オサム)
    1951年埼玉県八潮市生まれ。1974年千葉大学園芸学部卒業、東京大学大学院農学系研究科博士課程を修了し、農学博士。1981年広島大学助手(生物生産学部)。1988年広島大学助教授。1992年広島大学教授。1997年千葉大学大学院・園芸学部教授。2016年千葉大学名誉教授。2017年昭和女子大学客員教授。学会活動と学会賞:2008年~2016年(4期8年)日本フードシステム学会会長。2010年~12年日本農業経済学会副会長。日本農業経済学会賞(1987年)、日本農業経済学会学術賞(2000年)、日本フードシステム学会学術賞(2008年)、日本フードシステム学会功績賞(2018年)。主な社会活動(農林水産省・その他)2001年~2005年農林水産省食料・農業・農村政策審議会専門委員。2007年~2010年食料・農業・農村政策審議会食品産業部会臨時委員。2011年~2014年農林水産省独立行政法人評価委員(農業技術部会長)。2014年~2016年内閣府総合科学技術会議専門委員。2015年~2021年(3期6年)農林水産省国立研究開発法人審議会(会長)。日本有機農業生産団体中央会(NPO認証団体)理事長、ちばの「食」産業連絡協議会幹事長
  • 著者について

    斎藤 修 (サイトウ オサム)
    1951年3月15日 埼玉県八潮市生まれ
    1974年 千葉大学園芸学部園芸学科卒業
    1976年 千葉大学大学院園芸学研究科農豪生産管理学終了
    1978年 東京大学大学院農学系研究科博士課程農業経済学専攻入学
    1981年 同単位取得満期退学
    1981年 広島大学助手(生物生産学部)
    1983年 東京大学大学院農学系研究科博士課程修了(農学博士,東京大学)
    1988年 広島大学助教授(生物生産学部)
    1992年 広島大学教授(生物生産学部)
    1997年10月~2016年3月 千葉大学大学院・園芸学部教授(98年3月まで広島大学と併任)
    2017年4月 昭和女子大学客員教授

食農と林業のバリューチェーン―直売所・産業クラスター・地域再生 の商品スペック

商品仕様
出版社名:農林統計出版
著者名:斎藤 修(著)
発行年月日:2021/10/15
ISBN-10:4897324440
ISBN-13:9784897324449
判型:A5
発売社名:農林統計出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:311ページ
縦:22cm
他の農林統計出版の書籍を探す

    農林統計出版 食農と林業のバリューチェーン―直売所・産業クラスター・地域再生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!