そもそも英語ってなに?―「侵略の英語史」と「学習の極意」 [単行本]
    • そもそも英語ってなに?―「侵略の英語史」と「学習の極意」 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003494250

そもそも英語ってなに?―「侵略の英語史」と「学習の極意」 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書館
販売開始日: 2021/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

そもそも英語ってなに?―「侵略の英語史」と「学習の極意」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「英語が世界に広がった理由は?」「どんな人が上達するの?」「ほかの外国語は勉強しなくて大丈夫?」学習者たちから寄せられた疑問を、河合塾の名物講師がズバッと解決!英語に対する心構えと「伝わる英語」のための学習法が、50項目でしっかりわかる!
  • 目次

    ●はじめに/ようこそ

    1.英語はいつ、どこで産声をあげた?
    2.英語が消滅の危機!?
    3.英語と「軍事力」
    4.英語人口は今後も膨張するか
    5.英語以外の外国語教育を
    6.共通言語は平等?
    7.英語は選択肢のひとつにすぎない
    8.どんな人が伸びるの?
    9.英語を「公用語」にしたらどうかという提案
    10.「英語」と「経済」の関係
    11.日本人は英語ができない!?
    12.「憧れの英語」を考える
    13.「胆」を抜かれるな
    14.「親米派」をつくるという文化戦略
    15.論理的な思考能力
    16.英語教育は間違えていたか
    17.私、センター試験の味方です!
    18.英語試験の改革はどうして失敗するのか
    19.母語は「ツール」以上のもの
    20.外国語は「ツール」である
    21.「ネイティブ英語崇拝」をやめよう
    22.「日本人英語」でかまわない?
    23.「言語的距離」と「学習時間」
    24.英語がしゃべれない理由
    25.「質」より「量」
    26.「自前の英語」を身につけよう
    27.難敵は「内気の壁」
    28.「沈黙は金なり」?
    29.「継続」は必須条件
    30.「文法」は大切だ
    31.「受験英語」は役立つ
    32.「文法のための文法」はだめ!
    33.「語順」どおりに意味をイメージするには
    34.間違えながら覚えよう!
    35.どんな「文法書」がいい?
    36.「英語で考える」とは
    37.英語学習法の王道
    38.「音読」の回数
    39.「音読」のやり方
    40.「音読」の教材は何がいい?
    41.「聞く」はむずかしい
    42.リスニング力を伸ばすには
    43.「英語の音」は変化する
    44.発音上手になるには
    45.日本人が不得意な音
    46.まずは3000語を!
    47.語彙は教養である
    48.いつから「多読」を始める
    49.英作文は「英借文」なり
    50.どんな辞書を使ったらいい?

    ●おまけ
  • 内容紹介

    「英語が世界に広がった理由は何ですか?」
    「ほかの外国語は勉強しなくていいのでしょうか?」
    そんな質問に「へそまがりな英語講師」の著者が答える。
    英語の侵略の歴史を紹介し、日本における英語の公用語化政策に異議を唱える前半部と、それでも学校で英語を学ばなくてはならない読者のために具体的な学習方法を紹介する後半部で構成されている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    里中 哲彦(サトナカ テツヒコ)
    1959年、静岡県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。コラムニスト、翻訳家、河合塾講師、河合文化教育研究所研究員(「現代史研究会」主宰)。著書多数
  • 著者について

    里中哲彦 (サトナカテツヒコ)
    1959年、静岡県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。
    コラムニスト、翻訳家、河合塾講師、河合文化教育研究所研究員(「現代史研究会」主宰)。
    著書に『英文法の楽園』『英語の質問箱』(中公新書)、『はじめてのアメリカ音楽史』『朝から晩までつぶやく英語表現200』(共著、ちくま新書)、 『ビートルズを聴こう』(中公文庫)、『鬼平犯科帳の真髄』(現代書館→文春文庫)。
    訳書にキャサリン・A・クラフト『日本人の9割が間違える英語表現100』『日本人の9割が知らない英語の知識181』(ちくま新書)、 ジョナソン・グリーン『名言なんか蹴っとばせ』(現代書館)など多数。

そもそも英語ってなに?―「侵略の英語史」と「学習の極意」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書館
著者名:里中 哲彦(著)
発行年月日:2021/11/30
ISBN-10:4768492010
ISBN-13:9784768492017
判型:B6
発売社名:現代書館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:18cm
他の現代書館の書籍を探す

    現代書館 そもそも英語ってなに?―「侵略の英語史」と「学習の極意」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!