水田農業の活性化をめざす―西南暖地からの提言 [単行本]
    • 水田農業の活性化をめざす―西南暖地からの提言 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003494657

水田農業の活性化をめざす―西南暖地からの提言 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2021/11/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水田農業の活性化をめざす―西南暖地からの提言 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめ
    序章 新型コロナウイルス禍と米・食料問題
    第1 節新型コロナウイルス禍は国民に何を教えたか
    第2 節米消費調査結果―「1日1回以下が4割」
    第3 節年産主食用米生産量目安は「衝撃的数字」
    第4 節水田農業と多面的機能の重要性の再認識
    第1章 WTO体制と平成農政
    第1節 WTO体制に沿った農業関連法の改正
    第2節 民主党政権と農業者戸別所得補償制度
    第3節 規制改革推進会議主導のアベノミクス農政
    第2章 アベノミクス農政のどこが問題か
    第1節 アベノミクス農政(官邸農政)とは
    第2節 TPP等のさらなる自由化
    第3節 米の生産調整の事実上の廃止は国の責任放棄で食糧法違反
    第4節 国家戦略特区法で一般企業に農地取得の途を開く
    第5節 まともな経営所得安定対策であったか
    第3章 水田農業の活性化を支える農政を
    第1節 農林水産予算の増額を求める
    第2節 米政策への提言
    1 生産調整の事実上の廃止は誤った判断である
    2 政府備蓄米の水準は200万トンとし、柔軟な対応を期待する
    3 作況指数の基準値は最低でも選別網目(ふるい目)1・8ミリとすべき
    4 ミニマム・アクセス米について見直す時期にきている
    5 再生産可能な経営安定対策を
    6 飼料用米等の作付けで地域内飼料自給率のアップを
    第3節 自給率アップをめざす生産刺激策を
    第4章 水田農業の活性化をめざす西南暖地
    第1節 田畑輪換に向けて水田利用率引上げ
    1 ラー麦で麦作拡大─福岡県JA糸島
    2 米麦大豆作で水田利用率130%─福岡県JA柳川
    3 経済連が米販売をバックアップ─福岡県JA全農ふくれん
    第2節 水田飼料作で耕畜連携の推進
    1 耕畜連携をJAがバックアップ─愛媛県JAひがしうわ
    2 畜産経営の後継者をどう確保するか─愛媛県JAひがしうわの若手担い手
    第3節 災害復旧で水田の再生─福岡県JA筑前あさくらJAの財産は農地と組合員
    ─「被災農家を離農させない」
  • 出版社からのコメント

    「水田農業の活性化を支える農政を」、「水田農業の活性化をめざす西南暖地」 などのテーマでわが国水田農業のあり方をめぐる議論…
  • 内容紹介

    「新型コロナウイルス禍と米・食料問題」、「WTO体制と平成農政」、「アベノミクス農政のどこが問題か」、「水田農業の活性化を支える農政を」、「水田農業の活性化をめざす西南暖地」 のテーマでわが国水田農業のあり方をめぐる議論した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙武 孝充(コウタケ タカミツ)
    1950年福岡県糸島市生まれ。博士(農学)。元福岡農協中央会営農部長・元糸島市農業委員

    村田 武(ムラタ タケシ)
    1942年福岡県北九州市生まれ。金沢大学・九州大学名誉教授。博士(経済学)・博士(農学)
  • 著者について

    髙武 孝充 (コウタケタカミツ)
    1950年 福岡県糸島市生まれ 博士(農学)
    元福岡農協中央会営農部長・元糸島市農業委員
    近著:『新たな基本計画と水田農業の展望』(共編)筑波書房、2006年
    『水田農業と期待される農政転換』(共編)筑波書房、2010年
    『福岡県農協中央会六十五年記念誌』(編著)(第1巻「問い続けた協同」・第2巻「農業政策とその農政運動」・第3巻「協同組合は永遠なり」2019年(執筆)序章・第1章・第2章・第3章

    村田 武 (ムラタ タケシ)
    1942年 福岡県北九州市生まれ
    金沢大学・九州大学名誉教授 博士(経済学)・博士(農学)
    近著:『農民家族経営と「将来性のある農業」』筑波書房、2021年『家族農業は「合理的農業の担い手」たりうるか』「筑波書房、2020年『新自由主義グローバリズムと家族農業経営』(編著)筑波書房、2019年(執筆)はじめに・第4章

水田農業の活性化をめざす―西南暖地からの提言 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2021/11/12
ISBN-10 4811906128
ISBN-13 9784811906126
ページ数 118ページ
19cm
発売社名 筑波書房
判型 B6
NDCコード 611.73
Cコード 3033
対象 専門
他の筑波書房の書籍を探す
発行形態 単行本
内容 経済・財政・統計
分類 法経書
成年向け書籍マーク G
書店分類コード J400
再販商品 非再販
言語 日本語
出版社名 筑波書房
著者名 髙武 孝充
村田 武

    筑波書房 水田農業の活性化をめざす―西南暖地からの提言 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!