水門 第三十号(水門<30>) [全集叢書]
    • 水門 第三十号(水門<30>) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003495507

水門 第三十号(水門<30>) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2021/10/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水門 第三十号(水門<30>) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    小特集 伝・賛と肖像の文学史
    巻頭言「伝・賛と肖像」研究の可能性―日本・イタリア・フランス国際共同シンポジウムを終えて 藏中しのぶ 
    禅と茶の湯―『禅茶録』にいたるまで フレデリック・ジラール
    『唐才子伝』の排列構造 三田明弘
    『南総里見八犬伝』第九輯下帙之上口絵群第六図の「賛」と「肖像」―曳手・単節姉妹の名詮自性を軸として 安保博史  
    八犬仙の賛と肖像―『南総里見八犬伝』「八犬仙山中遊戯図」と「七仏通戒偈」・『維摩経』 藏中しのぶ
    魚屋北渓画、桃契園真友狂歌・摺物「ゆや」攷―摺物にみる謡曲『熊野』と狂歌 高木ゆみ子
    世良田東照宮蔵「三十六歌仙扁額」の後補本文―「壬生忠岑」「大中臣頼基朝臣」の補修をめぐって オレグ・プリミアーニ
    馬の絵画と文学―スティッベルト博物館蔵『馬毛同異図』をめぐって アントニオ・マニエーリ
    『訓蒙図彙』と『三才図会』の図像―『訓蒙図彙』初版本図像改変の手法 楊世瑾
    東大寺二月堂「青の階段」の吉祥文様と観音世界 田中教子
    宗祇と芭蕉―「時雨の翁」としての芭蕉像の成立をめぐって 安保博史
    講評・「伝」・「肖像」・「讃」をまとめて考える 相田満
    講評 パリ国際大学都市日本館主催日仏伊共同国際シンポジウム「日本文化における題画文学―伝・賛と肖像の文学史―」・「茶の湯・香と座の文芸―江戸の絵入り百科事典『茶譜』の世界―」 トウンマン・武井典子
    ***
    鎌倉後期における「髑髏法」―無住道暁の周辺を中心に 佐々木雷太
    北岸佑吉旧蔵能楽写真等リスト―「関西の戦後二十年」を中心に 関屋俊彦
    大阪の宮武外骨 浦和男
    ***
    『箋注倭名類聚抄』注釈・巻第一・天地部第一・景宿類一
    「月」「弦月」 洲脇武志
    「暈」 桑原一歌
    「望月」 惠阪由紀子
    「蝕」 丹羽雄一
    ***
    《研究ノート》『満洲語繙訳水滸傳』(šui hū bithe)を扱って―あしあとをたどりつつ 寺村政男
    『詩経』における漢語のオノマトペ―動物篇 王則堯
    AA研IRCにて公開した『清文彙書』デジタル化資料について 早田清冷 
    『唐話纂要』「常言」訳と『訳文筌蹄』「題言十則」―「雅と俗」の視点より 耿蘭
    ***

    彙報・編集後記 安保博史・藏中しのぶ
  • 出版社からのコメント

    歴史文化研究の交流拠点、開港
  • 内容紹介

    歴史学・文学・言語学・民俗学など諸学の粋を集め、ジャンルを越えた新たな学問世界への扉を開く。
    本小特集は、「伝・賛と肖像の文学史」と題し、「伝」と「肖像」にかかわる共同研究の成果を示す。新たに「賛」を視野に入れることによって、時代とジャンルを越えた「伝・賛と肖像」研究の可能性を問う。

水門 第三十号(水門<30>) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:水門の会
著者名:水門の会(編)
発行年月日:2021/12
ISBN-10:4585324615
ISBN-13:9784585324614
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:288ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 水門 第三十号(水門<30>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!