第四代福岡県令渡邉清―雄県「福岡」の礎を築いた大村藩士 [単行本]
    • 第四代福岡県令渡邉清―雄県「福岡」の礎を築いた大村藩士 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003496204

第四代福岡県令渡邉清―雄県「福岡」の礎を築いた大村藩士 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:海鳥社
販売開始日: 2021/11/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

第四代福岡県令渡邉清―雄県「福岡」の礎を築いた大村藩士 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    西郷隆盛に重用され、「江戸無血開城会談」に陪席。福岡を「雄県」へと導いた大村藩士渡邉清の生涯。秋月の乱、福岡の変、西南戦争―。次々と発生する士族反乱に対処する傍ら、明治政府に先立って先進的なコレラ対策を実施し、多くの県民の命を救う。また、県立福岡医学校(のちの九州大学医学部)を創立するなど、福岡発展の礎を築いた大村藩士渡邉清初の評伝。
  • 目次

    はじめに

    幕末の大村藩と渡邉清
     勤王一途
     戊辰戦争を闘う
     戊辰戦争の終結

    維新後の奥羽復興、そして佐賀の乱
     奥羽復興に尽力
     茨城県令心得に就任
     明治六年の政変と佐賀の乱

    福岡県令就任と揺れる九州・萩
     福岡県令就任へ
     揺れる九州と萩
     福岡の変

    西南戦争と渡邉県令
     西南戦争の勃発
     西南戦争の筑豊・三池炭業への影響
     西南戦争の終結?
     維新三傑、巨星の輝きを失う

    福岡県庁移転と第一回県議会
     福岡県議会のスタート
     久留米藩士族の福島県原野開拓を支援
     幻に終わった「博多・福岡築港計画」
     文化を遺す

    西洋医学教育とコレラ対策
     西洋医学への崇敬と畏友・長與専斎
     西洋医学の導入
     コレラと闘う
     雄県「福岡県」の礎を築いた渡邉清

    中央に立つ
     元老院議官
     福島県知事

    弟昇と長女筆子、二女文子
     「薩長同盟の立役者」渡邉昇
     「日本障害児教育の母」石井筆子
     二女文子と関家

    おわりに
    渡邉清略年譜
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    西郷隆盛に重用され、江戸城無血開城会談に陪席。福岡を雄県へと導いた大村藩士初の評伝
  • 内容紹介

    江戸城を無血開城に導いた西郷・勝会談に陪席し、雄県「福岡」の礎を築いた大村藩士・渡邉清の初の評伝

    「パークスの圧力」を西郷に伝え、江戸無血開城に大きな役割を果たした大村藩士・渡邉清。第4代福岡県令に就任し、秋月の乱、福岡の変、西南戦争など、次々と発生する士族反乱に対処する一方、当時大流行したコレラに対し、新政府に先立って先進的な施策を実施し、感染拡大を食い止めた。また、県立福岡医学校(現在の九州大学医学部の前身)を創立、久留米藩士族の安積原野入植を支援するなど、雄県「福岡」の礎を築いた生涯を辿る。

    図書館選書
    西郷隆盛に重用され、江戸城無血開城会談に陪席。県令として相次ぐ士族反乱に対処する一方、政府に先だった先進的なコレラ対策で多くの県民の命を救い、福岡発展の礎を築いた渡邉清初の評伝
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    後藤 惠之輔(ゴトウ ケイノスケ)
    長崎大学名誉教授、工学博士。1942年福岡県生まれ。70年九州大学大学院博士課程満期退学、のち九州大学助教授、長崎大学教授を経て、2008年定年退職。防災、地球衛星観測、地盤工学、環境問題、福祉工学、産業遺産、感染症などに関わる。建設省、運輸省、国鉄、日本道路公団、長崎県、大村市などの各種委員を務め、市民活動も軍艦島研究同好会代表などと多彩
  • 著者について

    後藤 惠之輔 (ゴトウ ケイノスケ)
    長崎大学名誉教授、工学博士
    1942年福岡県生まれ。70年九州大学大学院博士課程満期退学、のち九州大学助教授、長崎大学教授を経て、2008年定年退職。防災、地球衛星観測、地盤工学、環境問題、福祉工学、産業遺産、感染症などに関わる。建設省、運輸省、国鉄、日本道路公団、長崎県、大村市などの各種委員を務め、市民活動も軍艦島研究同好会代表などと多彩。著書に『軍艦島の遺産』(長崎新聞社)、『暮らしと地球環境学』『暮らしと自然災害』『バリアフリーと地下空間』(以上電気書院)、『長崎雑学紀行』『新長崎ことはじめ』(以上長崎文献社)、『Cost-Benefit Analysis of Environmental Goods by Applying the Contingent Valuation Method』(ドイツSpringer社)など。

第四代福岡県令渡邉清―雄県「福岡」の礎を築いた大村藩士 の商品スペック

商品仕様
出版社名:海鳥社 ※出版地:福岡
著者名:後藤 惠之輔(著)
発行年月日:2021/11/15
ISBN-10:4866561068
ISBN-13:9784866561066
判型:B6
発売社名:海鳥社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:214ページ
縦:19cm
他の海鳥社の書籍を探す

    海鳥社 第四代福岡県令渡邉清―雄県「福岡」の礎を築いた大村藩士 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!