統語論と言語学諸分野とのインターフェイス(言語のインターフェイス・分野別シリーズ〈1〉) [全集叢書]
    • 統語論と言語学諸分野とのインターフェイス(言語のインターフェイス・分野別シリーズ〈1〉) [全集叢書]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003497042

統語論と言語学諸分野とのインターフェイス(言語のインターフェイス・分野別シリーズ〈1〉) [全集叢書]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2021/11/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

統語論と言語学諸分野とのインターフェイス(言語のインターフェイス・分野別シリーズ〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本巻は、「言語のインターフェイス・分野別シリーズ」第1巻『統語論と言語学諸分野とのインターフェイス』である。言語の構造構築を担う理論研究分野である統語論と、音韻論、形態論、意味論、文の運用、情報構造とのインターフェイス(各研究分野間の相互作用)を、理論の歴史的展開から最新の発展や成果も含め、豊富なデータを駆使しながら初学者にも分かりやすく解説することを念頭に置いて書かれた研究書兼概説書である。
  • 目次

    第1章 統語論と音韻論のインターフェイス
    土橋善仁
    1. はじめに
    2. 韻律階層と厳密階層仮説
    3. 統語構造と韻律領域
    4. 統語-音韻写像研究の理論的進展
    5. おわりに

    第2章 統語論と形態論のインターフェイス
    岸本秀樹
    1. 統語論と形態論
    2. 単文の構造
    3. 多重主格構文
    4. 名詞編入:軽動詞構文
    5. 埋め込み構造:複合動詞構文
    6. まとめ

    第3章 統語論と意味論のインターフェイス
    毛利史生
    1. 形式意味論
    2. 名詞句のインターフェイス
    3. 動詞句のインターフェイス研究
    4. 形容詞と程度

    第4章 統語論と言語運用のインターフェイス
    中谷健太郎
    1. はじめに
    2. 統語論で説明できない文法現象
    3. ガーデンパス理論:最少付加と遅い閉鎖
    4. 統語解析への意味論や語用論の影響
    5. 作業記憶と文処理
    6. 予測処理と統語解析
    7. まとめ

    第5章 カートグラフィーと情報構造のインターフェイス
    中村浩一郎
    1. はじめに
    2. カートグラフィー(The cartography of syntactic structure)
    3. Information Structure,IS
    4. おわりに:カートグラフィーとIS とのインターフェイス
  • 出版社からのコメント

    本巻は「言語のインターフェイス・分野別シリーズ」第1巻であり、初学者にも分かりやすい研究書兼概説書。
  • 内容紹介

    本巻は、「言語のインターフェイス・分野別シリーズ」第1巻『統語論と言語学諸分野とのインターフェイス』である。言語の構造構築を担う理論研究分野である統語論と、音韻論、形態論、意味論、文の運用、情報構造とのインターフェイス(各研究分野間の相互作用) を、 理論の歴史的展開から最新の発展や成果も含め、豊富なデータを駆使しながら初学者にも分かりやすく解説することを念頭に置いて書かれた研究書兼概説書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 浩一郎(ナカムラ コウイチロウ)
    1964年生まれ。名桜大学国際学群教授、専門分野は理論言語学、統語論、カートグラフィー

    土橋 善仁(ドバシ ヨシヒト)
    1973年生まれ。中京大学国際学部教授、専門分野は理論言語学、統語論、統語‐音韻インターフェイス

    岸本 秀樹(キシモト ヒデキ)
    1960年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科教授、専門分野は統語論、語彙意味論

    毛利 史生(モウリ フミオ)
    1971年生まれ。福岡大学人文学部英語学科教授、専門分野は、理論言語学、統語論と意味論のインターフェイス研究

    中谷 健太郎(ナカタニ ケンタロウ)
    1967年生まれ。甲南大学文学部教授、専門分野は理論言語学、意味論、心理言語学(文理解)
  • 著者について

    西原 哲雄 (ニシハラ テツオ)
    藍野大学医療保健学部教授。専門は、音声学、音韻論、形態論など。

    都田 青子 (ミヤコダ ハルコ)
    津田塾大学学芸学部英語英文学科教授。専門分野は音韻論、音声学。

    中村 浩一郎 (ナカムラ コウイチロウ)
    名桜大学国際学群教授。専門分野は理論言語学、統語論、カートグラフィー。

    米倉 よう子 (ヨネクラ ヨウコ)
    奈良教育大学教育学部准教授。専門分野は文法化、言語変化、認知言語学。

    田中 真一 (タナカ シンイチ)
    神戸大学大学院人文学研究科教授。専門分野は音韻論、音声学。

    土橋 善仁 (ドバシ ヨシヒト)
    中京大学国際学部教授。専門分野は理論言語学、統語論、統語 - 音韻インターフェイス。

    岸本 秀樹 (キシモト ヒデキ)
    神戸大学大学院人文学研究科教授。専門分野は統語論、語彙意味論。

    毛利 史生 (モウリ フミオ)
    福岡大学人文学部英語学科教授。専門分野は、理論言語学、統語論と意味論のインターフェイス研究。

    中谷 健太郎 (ナカタニ ケンタロウ)
    甲南大学文学部教授。専門分野は理論言語学、意味論、心理言語学(文理解)。

統語論と言語学諸分野とのインターフェイス(言語のインターフェイス・分野別シリーズ〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:中村 浩一郎(編・著)/土橋 善仁(著)/岸本 秀樹(著)/毛利 史生(著)/中谷 健太郎(著)
発行年月日:2021/11/24
ISBN-10:4758913560
ISBN-13:9784758913560
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:367g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 統語論と言語学諸分野とのインターフェイス(言語のインターフェイス・分野別シリーズ〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!