音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス(言語のインターフェイス・分野別シリーズ〈2〉) [全集叢書]
    • 音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス(言語のインターフェイス・分野別シリーズ〈2〉) [全集叢書]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003497043

音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス(言語のインターフェイス・分野別シリーズ〈2〉) [全集叢書]

都田 青子(編・著)田中 真一(編・著)大沢 ふよう(著)八木 斉子(著)上田 功(著)原 惠子(著)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2021/11/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス(言語のインターフェイス・分野別シリーズ〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、統語論、音声学・音韻論、形態論、意味論・語用論の各分野におけるインターフェイスをテーマとする4巻シリーズの第2巻である。音声学や音韻論が関与する言語現象はごく身近なところに多く存在しており、本巻で取り扱うテーマも英語史、野球の応援歌、役者の台詞、絵本、子どものスピーチエラー、ディスレクシアと幅広い。各分野の最新の成果や理論的発展をわかりやすく解説した研究書兼概説書となることを目指した。
  • 目次

    第1章 音韻論と統語論のインターフェイス―英語史に焦点を当てながら―
    大沢ふよう
    1. 序
    2. 英語の変化
    3. 古英語以降の英語に起こった変化
    4. 音韻と統語の関係
    5. 音韻が統語構造を決定するのか
    6. 統語論は不要か


    第2章 「燃えよドラゴンズ!」の音韻論と形態論
    ―日本語のテキストセッティングと言語学のインターフェイス―
    田中真一
    1. はじめに
    2. 言語文化と音韻論・形態論
    3.「燃えよドラゴンズ!」のテキストセッティング
    4. 音韻論・形態論の諸概念との関わり
    5. 音韻・形態現象とテキストセッティング
    6. むすび


    第3章 音声,方言,そして演劇のインターフェイス
    ―バーナード・ショーによる『ピグマリオン』―
    八木斉子
    1. はじめに
    2. ショーと音との関わり
    3. ショーによる演劇作品と音声情報
    4. イライザと音声,役者と音声
    5. むすびに代えて


    第4章 音韻論と言語発達のインターフェイス
    ―オノマトペと絵本に焦点を当てながら―
    都田青子
    1. はじめに
    2. 言語の恣意性
    3. 音象徴
    4. オノマトペ
    5. 絵本の中のオノマトペ
    6. むすび


    第5章 音韻論と言語障害学のインターフェイス
    ―言語理論から見た構音獲得と構音障害―
    上田 功
    1. はじめに
    2. 言語発達期の音逸脱の性格
    3. 構音障害の多様性
    4. 音逸脱の多様性
    5. 制約に基づく分析
    6. 制約から見た音逸脱と機能性構音障害
    7. インプットについて
    8. 言語音の獲得順序
    9. 結論


    第6章 言語聴覚障害学と英語教育のインターフェイス
    ―言語聴覚障害学から発達性ディスレクシアと英語学習を考える―
    原 惠子
    1. はじめに
    2. 発達障害,学習障害,ディスレクシア
    3. ディスレクシア
    4. ディスレクシアのある児童生徒
    5. 言語によるディスレクシアの問題の現れ方の異なり:日本語と英語
    6. 英語学習の問題:B 児の事例を通して
    7. 英語学習支援
    8. 英語の指導で考慮すべきこと
    9. まとめ
  • 出版社からのコメント

    音声学や音韻論が関与する言語現象について、各分野の最新の成果や理論的発展をわかりやすく解説した研究書兼概説書。
  • 内容紹介

    本書は、統語論、音声学・音韻論、形態論、意味論・語用論の各分野におけるインターフェイスをテーマとする4巻シリーズの第2巻である。音声学や音韻論が関与する言語現象はごく身近なところに多く存在しており、本巻で取り扱うテーマも英語史、野球の応援歌、役者の台詞、絵本、子どものスピーチエラー、ディスレクシアと幅広い。各分野の最新の成果や理論的発展をわかりやすく解説した研究書兼概説書となることを目指した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    都田 青子(ミヤコダ ハルコ)
    津田塾大学学芸学部英語英文学科教授。専門分野は音韻論、音声学

    田中 真一(タナカ シンイチ)
    神戸大学大学院人文学研究科教授。専門分野は音韻論、音声学

    大沢 ふよう(オオサワ フヨウ)
    法政大学文学部元教授、現在法政大学国際日本学研究所研究員。専門分野は史的統語論

    八木 斉子(ヤギ ナオコ)
    早稲田大学政治経済学術院教授。専門分野は演劇学、英文学

    上田 功(ウエダ イサオ)
    名古屋外国語大学教授/大阪大学名誉教授。専門分野は言語学、音韻論、音声学
  • 著者について

    西原 哲雄 (ニシハラ テツオ)
    藍野大学医療保健学部教授。専門は、音声学、音韻論、形態論など。

    都田 青子 (ミヤコダ ハルコ)
    津田塾大学学芸学部英語英文学科教授。専門分野は音韻論、音声学。

    中村 浩一郎 (ナカムラ コウイチロウ)
    名桜大学国際学群教授。専門分野は理論言語学、統語論、カートグラフィー。

    米倉 よう子 (ヨネクラ ヨウコ)
    奈良教育大学教育学部准教授。専門分野は文法化、言語変化、認知言語学。

    田中 真一 (タナカ シンイチ)
    神戸大学大学院人文学研究科教授。専門分野は音韻論、音声学。

    大沢 ふよう (オオサワ フヨウ)
    法政大学文学部元教授。現在、法政大学国際日本学研究所研究員。専門分野は史的統語論。

    八木 斉子 (ヤギ ナオコ)
    早稲田大学政治経済学術院教授。専門分野は演劇学、英文学。

    上田 功 (ウエダ イサオ)
    名古屋外国語大学教授/大阪大学名誉教授。専門分野は言語学、音韻論、音声学。

    原 惠子 (ハラ ケイコ)
    上智大学言語科学研究科言語聴覚研究コース特任准教授。専門分野は言語聴覚障害学。

音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス(言語のインターフェイス・分野別シリーズ〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:都田 青子(編・著)/田中 真一(編・著)/大沢 ふよう(著)/八木 斉子(著)/上田 功(著)/原 惠子(著)
発行年月日:2021/11/24
ISBN-10:4758913579
ISBN-13:9784758913577
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:214ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:353g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス(言語のインターフェイス・分野別シリーズ〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!