身体の大衆文化―描く・着る・歌う [単行本]
    • 身体の大衆文化―描く・着る・歌う [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003497680

身体の大衆文化―描く・着る・歌う [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2021/11/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

身体の大衆文化―描く・着る・歌う [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人々はいかに表現し、身体の可能性を広げてきたのか。絵馬、浮世絵、漫画、歌謡曲…男女がともに愉しんだ春画、差別を乗り越えようと生まれた車椅子、レコードによって全国に普及した盆踊り。出版やインターネットなどのメディアと、身体との意外な関係に迫る!
  • 目次

    序 身体とメディアをめぐる大衆文化論(安井眞奈美/エルナンデス・アルバロ)

    第1部 身体を表現する
    第一章 近代の絵入り本──〈本の絵〉と〈版の表現〉の視点から(木股知史)
    第二章 春画をめぐる身体性――楽しむ、隠す、憩う(山本ゆかり)
    第三章 「こわいもの見たさ」の近世文化史(木場貴俊)
    第四章 妖怪はどこで感じられてきたか――水木「妖怪」の原風景(伊藤龍平)

    第2部 身体を読み替える
    第五章 服と生きる、ファッションと暮らす(横田尚美)
    第六章 コスプレの活動とイメージを再現する快楽(エルナンデス・アルバロ)

    第3部 身体に回帰する
    第七章 願いを絵に託す──近現代の小絵馬(安井眞奈美)
    第八章 車椅子の誕生(木下知威)
    第九章 音盤と身体──近代日本の音楽と歌舞音曲(輪島裕介)
    第十章 クイアな身体の可能性──オタク・メディア・漫画表現(エドモン・エルネスト・ディ・アルバン)
  • 出版社からのコメント

    人々はいかに表現し、 身体の可能性を広げてきたのか。
  • 内容紹介

    大衆はいかに身体を用いて表現し、あるいは変容させてきたのか。男女がともに愉しんだ春画、差別を乗り越えようと生まれた車椅子、レコードによって全国に普及した盆踊り。出版やインターネットなどのメディアと、身体との意外な関係に迫る。人々と身体の関わりを見つめ直す、国際日本文化研究センターの大衆文化研究プロジェクト第3弾!

    【執筆参加者】
    安井眞奈美、エルナンデス・アルバロ、木股知史、山本ゆかり、木場貴俊、伊藤龍平、横田尚美、木下知威、輪島裕介、エドモン・エルネスト・ディ・アルバン

    【内容】
    序 身体とメディアをめぐる大衆文化論(安井眞奈美/エルナンデス・アルバロ)

    〈第1部 身体を表現する〉
    第一章 近代の絵入り本──〈本の絵〉と〈版の表現〉の視点から
    第二章 春画をめぐる身体性――楽しむ、隠す、憩う
    第三章 「こわいもの見たさ」の近世文化史
    第四章 妖怪はどこで感じられてきたか――水木「妖怪」の原風景

    〈第2部 身体を読み替える〉
    第五章 服と生きる、ファッションと暮らす
    第六章 コスプレの活動とイメージを再現する快楽

    〈第3部 身体に回帰する〉
    第七章 願いを絵に託す──近現代の小絵馬
    第八章 車椅子の誕生
    第九章 音盤と身体──近代日本の音楽と歌舞音曲
    第十章 クイアな身体の可能性──オタク・メディア・漫画表現

    図書館選書
    大衆はいかに身体を用いて表現し、あるいは変容させてきたのか。春画や妖怪、コスプレ、盆踊りなどから、出版やインターネットなどのメディアと、身体との意外な関係に迫る。大衆文化研究プロジェクトの第3弾!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安井 眞奈美(ヤスイ マナミ)
    1967年生まれ。国際日本文化研究センター教授。専門は民俗学、文化人類学

    アルバロ・ダビド,エルナンデス・エルナンデス(アルバロダビド,エルナンデスエルナンデス/´Alvaro David,Hern´andez Hern´andez)
    1983年生まれ。国際日本文化研究センタープロジェクト研究員。専門は文化社会学
  • 著者について

    安井 眞奈美 (ヤスイ マナミ)
    1967年生まれ。国際日本文化研究センター教授。専門は民俗学、文化人類学。著書に『出産環境の民俗学――〈第三次お産革命〉にむけて』(昭和堂)、『怪異と身体の民俗学――異界から出産と子育てを問い直す』(せりか書房)、編著に『グリーフケアを身近に――大切な子どもを失った哀しみを抱いて』(勉誠出版)など。

    エルナンデス アルバロ
    1983年生まれ。国際日本文化研究センタープロジェクト研究員。専門は文化社会学。論文に「教育イストリエタの歴史の描き方――一九五〇~七〇年代におけるメキシコ文化マーケットを中心に」(『動員のメディアミックス――“創作する大衆”の戦時下・戦後』、思文閣出版)など。

身体の大衆文化―描く・着る・歌う [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:安井 眞奈美(編)/エルナンデス・エルナンデス アルバロ・ダビド(編)
発行年月日:2021/11/12
ISBN-10:4044005664
ISBN-13:9784044005665
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:346ページ
縦:19cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 身体の大衆文化―描く・着る・歌う [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!