西洋音楽史大図鑑 [事典辞典]
    • 西洋音楽史大図鑑 [事典辞典]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ日本全国配達料金無料
100000009003497795

西洋音楽史大図鑑 [事典辞典]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:お取り寄せ
日本全国配達料金無料
出版社:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
販売開始日: 2021/12/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西洋音楽史大図鑑 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    はじめて「オペラ」を書いたのは誰だろう?記譜法システムの起源はどこにあるのだろう?作曲家はどうやって交響曲を作曲するのだろう?音楽史上の重要な音楽作品を取り上げ、作品の成り立ち、作曲技法の変遷、後世に与えた影響などをわかりやすく解説。フルカラーの図版と写真は目にも楽しく、巻末には作曲家60人分の人名録や用語集も収録。
  • 目次

    [目次]
    ■はじめに ケイティ・ダーハム
    ■イントロダクション
    ■初期の音楽 1000~1400年
    ■ルネサンス 1400~1600年
    ■バロック 1600~1750年
    ■古典派 1750~1820年
    ■ロマン派 1810~1920年
    ■ナショナリズム 1830~1920年
    ■近代 1900~1950年
    ■現代
  • 出版社からのコメント

    クラシック音楽の歴史を一望できる、コンパクトなサイズの図鑑。
  • 内容紹介

    豊富な図版とイラストで、作曲家の人生、作曲技法の変遷、作品の成り立ちなどをわかりやすく解説。

    [本書について]
    はじめて真の「オペラ」を書いたのは誰だろう?
    記譜法のシステムの起源はどこにあるのだろう?
    作曲家はどのように交響曲を作曲するのだろう?
    本書はこのような疑問をはじめとする多数の疑問に答えるべく、重要な音楽作品と、それが西洋のクラシック音楽の発展に与えた影響を探って分析し、初期の単旋聖歌の誕生から現代のミニマリズムの発展とさらにその先を追う。
    質の高い図鑑や事典で有名なイギリスのDorling Kindersleyが発刊する「BIG IDEASSIMPLY EXPLAINED」シリーズの一冊。
    クラシックをたまに聴く程度の人も、熱烈なクラシック・ファンも、本書を読めば興味をひかれ、クラシック音楽に対する理解が深まるだろう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    コリッソン,スティーヴ(コリッソン,スティーヴ)
    イギリスのチェリスト、講師、審査員。王立バーミンガム音楽院、バーミンガム大学、オープン・ユニバーシティで教鞭を執っている。多くの音楽祭やBBCヤングミュージシャンなどのコンクールの審査を務めてきた

    藤村 奈緒美(フジムラ ナオミ)
    1973年生まれ。東京大学文学部言語文化学科卒。司書職を経て翻訳家となる。中学・高校では吹奏楽部に所属し、大学入学後は趣味で声楽を習う

西洋音楽史大図鑑 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスミュージックメディア部
著者名:スティーヴ コリッソン(ほか著)/藤村 奈緒美(訳)
発行年月日:2022/01/10
ISBN-10:4636978331
ISBN-13:9784636978339
判型:規大
発売社名:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
対象:一般
発行形態:事典辞典
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:24cm
横:21cm
その他: 原書名: The Classical Music Book
他のヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスの書籍を探す

    ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 西洋音楽史大図鑑 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!